第三回全国基督教信徒大親睦会第三回全国基督教信徒大親睦会(だいさんかいぜんこくキリストきょうしんとだいしんぼくかい)は、1883年5月8日から12日の5日間に東京府にある新栄橋教会(新栄會堂)、浅草會堂、井生村楼(井生村樓)などを会場にして行われた集会で、全国各地のキリスト者が相互の親睦交流や伝道上の協議のために行われた。[1]日本のプロテスタント信者の超教派の集会である。基督教信徒大親睦会、日本基督教大親睦会とも言われる。 歴史日本各地にいるキリスト教の指導者が2、3年に一度集まって数日間プログラムを共に準備して、親交を分かち合い、情報を交換する目的で開かれた。 第一回は1878年に東京築地の新栄橋教会行われ、第二回は1880年に大阪の梅花女学校で行われた。そして、第三回目は再び東京築地の新栄橋教会で1883年に行われた。 議長には宮川経輝(日本組合基督教会)、副議長に井深梶之助(日本基督一致教会)が選出された。この会に代表を出席させた教会は38教会あった。[2] 1883年頃から起きていた明治のリバイバルの影響で、日本の救霊への情熱が最初から高揚していた。明治の基督教会を代表する人材が一堂に会したが、その中でも罪の悔い改めや、救いの確信に満たされ、伝道に新たな意欲を燃やす人が続出した。参加者はこの感動を自分の教会に持ち帰って伝道をしたと言われる。 [1]。これらの集会をきっかけにリバイバルが全国に広がった。 大会終了後も、5月18日19日に、久松座(明治座)で基督教大演説会を開き、金森通倫、小崎弘道、J・H・バラが演説し、2000名の聴衆が集まり、翌日は3000人が集まった。翌年1883年(明治16年)には演説会改め大説教大会が浅草の井生村楼を会場に行われた。[3] 1885年(明治18年)5月には、京都府で第四回全国基督信徒大親睦会が行われる。この会をもって福音同盟会と改称し、親睦会は発展的に解消された。 教会史家の土肥昭夫はこの親睦会について草創期における小数キリスト者の一致、結束を象徴する集会であったが、これを直ちに教派の一致運動とみなすことはできない。[1]と述べているが、これ以降日本の教会は教会合同路線に向かっていった。 参加者の逸話
プログラム初日(5月8日火曜日)
第2日(5月9日水曜日)
第3日(5月10日木曜日)
第4日(5月11日金曜日)第5日(5月12日土曜日)
集合写真の幹部最前列(右より)
前から2列目
前から3列目
前から4列目
最後列
脚注注釈出典参考文献自伝
研究書
論文事典
|