粟野 秀用(あわの ひでもち)は、安土桃山時代の武将・大名。通称は、藤八郎、喜右衛門、粟野木工頭。出羽国二色根城主。伊予国正木城主。官位は、従四位下、木工頭。
略歴
陸奥国の出身。伊達氏第3代当主・伊達義広(粟野次郎藤原義広)の子孫、粟野十郎左衛門尉宗次(粟野喜左衛門尉)の子で、出羽国二色根城主(現山形県南陽市)。
当初は、伊達氏第17代当主・伊達政宗の家臣であり(伊達小次郎の傳役)、罪を犯し、死罪に処せられることを知って逃亡[1]。京都に出奔。尾張国で豊臣秀吉に仕えた。勇敢な働きによる軍功をあげて知行1万石を与えられた。これを聞いた政宗は人を介して秀用を引き渡すように請うたが、秀吉は自分に仕えて功をあげて扶持を与えた者だからと拒否した。政宗は敢えてそれ以上求めず、秀用は益々忠勤するようになった。
天正13年(1585年)、四国攻めに従軍。その功により伊予国正木城(現愛媛県伊予郡松前町)10万石を与えられ、木工頭にも任じられた。その後、豊臣秀次に転属、その重臣なって3万石を加増され、さらに天正18年(1590年)また3万石を追加された。この所領の中には三河国碧海郡池鯉鮒村(現愛知県知立市)1,000石が含まれている。
文禄4年(1595年)の秀次事件に連座して、京の三条河原にて斬首、または大雲院に入って秀次の無罪を訴えて自害した。法名は真光院殿秀明大居士[2]。この事件に関し、政宗も秀用との種々の関連性から関与を疑われ、秀吉に対し、釈明に追われることとなった。
なお、『米沢事跡考』にある通り、秀用には、妻子がなかったものと思われるが、粟野家自体は断絶していない。
墓所
京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派、慈舟山瑞泉寺。
令和6年(2024年)5月5日、瑞泉寺にて、秀次及び一族らの430回忌法要が執り行われた。
関連作品
小説
テレビドラマ
登場作品
脚注
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 67頁。
- ^ 辞書にある「大雄誓義」は雀部重政のもので誤記。
出典
関連項目
外部リンク