素賀国造
素賀国造(すがのくにみやつこ/すかのくにのみやつこ/そがのくにのみやつこ・すがこくぞう/すかこくぞう/そがこくぞう)は素賀国(遠江国東部)を支配した国造。 概要表記『先代旧事本紀』「国造本紀」に素賀国造とある。 祖先
氏族姓氏共に不明であるが、系図から出雲国造・无邪志国造らと同族(天孫族)とされる。『古事記』の建比良鳥命を祖とする遠江国造は素賀国造のことを指すものと見られ、物部氏系の遠淡海国造の前身であり、その一部領域は女系を通じて土形君(大山守命後裔)など他氏族に受け継がれたとの推定がある[3]。また、美志印命については系図において出雲国造祖の伊佐我命の子に置かれるが、饒速日命の後とする説が妥当であれば伊勢津彦(神狭命)と同人か近親子弟の可能性もあり[3]、伊佐我命の子ではなく饒速日命(出雲建子命)の子で神狭命の兄弟とも想定される[4]。 本拠国造の本拠はのちの遠江国佐野郡の曽我で、現在の静岡県掛川市曽我とする説がある[5]。また掛川市大須賀町や横須賀との関連も考えられる。なお、曽我の地名は『和名類聚抄』などの史料には見えないが、早くに領域が消滅したために、その名称を僅かに一邑名に残すにとどまるとする説がある[2]。 支配領域素賀国造の支配領域は当時素賀国と呼ばれていた地域であり、後の佐野郡(掛川市)一帯を支配していたとする説がある。また、隣の山名郡久努村を久努国造の本拠とされる[5]。しかし、もともと山名郡は養老6年(722年)に佐益郡(佐野郡、佐夜郡)から8郷を割いて設置したとされ[6]、これに従えば本来久努国造の領域は山名郡と佐野郡の両郡一帯であったことになる。これについて、和田岡古墳群を久努国造の墓と見て、その南に造営された首長墓系譜を久奴直・佐夜直に連なる素賀国造の祖先の系譜と見る説がある。この説では、佐野郡・城飼郡を管掌する素賀国造の祖先が和田岡古墳群勢力の増大に対抗して、大和王権内で拡充しつつあった蘇我氏と結びつきを強めたとしている。また、遠淡海国造や久努国造と同じ物部氏系でも新興勢力であったため、その血統を古く見せるために物部氏の系譜にない神武朝の美志印命を創出したとしている[7]。 一方、城飼郡と榛原郡に関しては国造の比定がなされておらず、城飼郡には4世紀築造の前方後円墳も存在しており、菊川流域を素賀国の候補地とする説がある[8]。城飼郡の式内社には国造の祖神を祀る比奈多乃神社もある。 氏神不明。 関連神社
墓
脚注
関連項目 |