Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

西夏語

西夏語
𗼇𗟲 ()
西夏語の仏典
話される国 西夏
民族 タングート
話者数
言語系統
表記体系 西夏文字
公的地位
公用語  西夏
統制機関 統制なし
言語コード
ISO 639-3 txg
Linguist List txg
Glottolog tang1334[1]
テンプレートを表示

西夏語(せいかご、英語: Tangut)は、西夏王朝においてかつて話されていたシナ・チベット語族の言語である。チベット語ビルマ語とは遠い親縁関係にあり、中国語とはさらに遠い親縁関係にある。

西夏語は11世紀はじめにタングート人によって建てられた西夏王朝(チベット語でミニャクと呼ばれ、漢字で「弥薬」と音訳される)の公用語であった。西夏は1226年にチンギス・ハーンの侵略によって滅亡した[2]

西夏語は専用の書記体系である西夏文字を持っていた。

西夏語で書かれた現存するもっとも年代の新しい文献は1502年の紀年のある石幢であり、このことは西夏滅亡後300年近くたってもまだ西夏語が使われていたことを示唆する。

系統

西夏語がシナ・チベット語族に属することは解読の初期から認識されており、特にロロ・ビルマ語群チアン語群と近い関係にあることも早くから指摘されていた。より深い詳細な関係については、その後のチアン語群やギャロン語群英語版そのものに対する研究の発展と並行している[3]

Laufer (1916)は、西夏語と他言語の本格的な比較研究を初めて行い、ロロ語ナシ語英語版を西夏語と合わせて一つのグループとすることを提案した。この頃はまだ資料も歴史言語学自体の知見も乏しかったため、この論文で示されたデータは今となってはあまり有用ではないが[4]、シナ・チベット語族においてロロ・ビルマ諸語と西夏語が(中国語チベット語などとの関係に比べれば)近い関係にあるという考え自体は今日ではより強固になっている(ビルマ・チアン語群英語版[5]。その後、例えば王静如 (1933)は西夏語とムニャ語英語版チアン語との関係を指摘し、Nishida (1976)は西夏語とトス語英語版アルス語群英語版)の関連を指摘した。

孫宏開がチアン語群に対して継続的に研究を行い[6][7][8][9]、その過程で西夏語がチアン語群に含まれることを提案して以降、そのことはおおむねコンセンサスとなっている。孫宏開 (2001)Jacques & Michaud (2011)とで見解がおおよそ一致している部分の系図を以下に示す(どちらも西夏語をチアン語群内のやや曖昧な箇所に配置しているが、後者はプリンミ語英語版が西夏語に最も似ているとも述べている)。

  • ビルマ・チアン語群
    • ロロ・ビルマ語群
      • ロロ諸語
      • ビルマ諸語
    • チアン語群
      • 南チアン語群
        • アルス諸語(アルス語、トス語など)
      • 北チアン語群
        • ギャロン諸語
        • チアン諸語(チアン語、プリンミ語、ムニャ語など)
        • 西夏語

ギャロン語との関係

ギャロン語群は、中国四川省西部の山岳地帯に分布する諸言語からなるグループである。

西夏語とギャロン語の近縁性を初めて提案したのはWolfenden (1931)である。彼は、西夏語のチベット文字による転写とギャロン語(より具体的にはスートゥ語英語版に属するであろう方言)およびチベット文語の語彙を比較し、チベット文字が示す頭子音クラスターがギャロン語の形とよく似ていることを指摘し、西夏語話者が南方に逃れた末裔がギャロン語話者である可能性を提示した。しかし、この論文で示された類似のほとんどは実際には偶然の産物であり、現在では西夏語の系統の証拠とは見なされていない(具体的に言えば、引用されているチベット語文字転写の例のほとんどはg/dで始まるものだが、今日ではこのg/dは西夏語に存在する頭子音クラスターを表現したものではない考えられている[10])。

21世紀に入ってからギャロン諸語に対する多数のフィールドワークが行われたことで、より多くの証拠に基づいて西夏語とギャロン語との関係を研究することが可能となった。Jacques (2014)は、Jacques & Michaud (2011)による西夏語はプリンミ語に近いという考えを保持しつつも、西夏語とジャプク語との大規模な語彙比較を行い、特に西夏語の通時的音韻論を考察している。

Jacques et al. (2017, pp. 609–611)、Lai (2017, p. 10)、Gong (2018, p. 21)などは、トスキャプ語英語版ホルパ語英語版を他のギャロン諸語とは異なるグループとして分離しており、そのうちJacques et al. (2017, p. 611)は西夏語がホルパ語と共通の特徴を持つことにも触れている。その後Lai et al. (2020)は、このグループを西ギャロン語群英語版(対照的にジャプク語やスートゥ語などが属するグループは東ギャロン語群)と呼び、共通する音変化・語彙・形態論・統語論を複数提示することで、西夏語が西ギャロン語群に属することを強く主張した。さらにBeaudouin (2023a)Beaudouin (2023b)は、最新のホルパ語のフィールドワークのデータ(Honkasalo (2019)Sun (2019)Gates (2021)等)を利用し、語彙以外にも動詞の複雑な接辞パターンや名詞化辞・処格形態素に関する借用では説明が困難な特徴が一致していることから、西夏語は西ギャロン語の中でもホルパ語群に属するとしている。

西夏語と西ギャロン語およびホルパ語の共有語彙の例[11][12][13][注釈 1]
西夏語 西ギャロン語群 東ギャロン語群 備考
ホルパ語群 トスキャプ語 ジャプク語
スタウ語 ゲシツァ語
𗜐𗿉 mə̱¹ɣju¹ mkʰə mkʰə mkʰə́ tɤ-kʰɯ 西ギャロン語のみ m- を持つ
𗃞𗗿 kə¹ta¹ kʰətæ kəta kətɑ́ kʰɯna 西ギャロン語のみ -ta を持つ
友人 𗑟𘎆 .wjɨ̣¹dźjwɨ¹ vdʑə vdʑæ vdʑə́ (tɤ-rɣa) 西ギャロン語特有の語彙
引く 𗺍𗩳 dźiwə¹dźiwe¹ ndʑədʑə ɳʂʈʰæʈʂʰæ dʑə̂dʑə (nɤkʰɯkʰrɯt) 西ギャロン語特有の畳語
1 𘈩 lew¹ ro rəu rɑ̂ɣ tɤɣ ホルパ語のみ末尾が -w に弱化
会う 𘄏 dźju² dʑə dʑə (rdû) (atɯɣ) ホルパ語特有の語彙
𘆝 rjijr¹ rji rji (bró) (mbro)

こうした研究に基づけば、西夏語は次のように位置づけられる[14]

  • ギャロン語群
    • 東ギャロン語群(ジャプク語、スートゥ語など)
    • 西ギャロン語群
      • トスキャプ語
      • ホルパ語群
        • ゲシツァ語
        • スタウ語
        • 西夏語

再発見

現代において西夏語の研究がはじまったのは20世紀のはじめにジョルジュ・モリスが西夏文法華経を入手したときにはじまる。そのテクストには誰によるものかは不明だが漢文で注釈がつけられていた。現存する西夏語テクストの大部分はカラ・ホトにおいて1909年にピョートル・コズロフが発掘したもので、その文書は西夏王国のものと判断された。アレクセイ・イワノヴィチ・イワノフ英語版石濱純太郎ベルトルト・ラウファー羅福萇中国語版羅福成中国語版王静如中国語版らが西夏語の研究に貢献したが、もっとも大きな貢献をしたのはロシア人の学者ニコライ・ネフスキー (1892-1937) であった。ネフスキーは最初の西夏語辞典を編纂し、数多くの西夏語の助辞の意味を再構し、西夏語文書を読んで理解することを可能にした。ネフスキーの学術的功績は没後の1960年になって「タングーツカヤ・フィロローギヤ」(西夏語文献学)の題で出版された。この著作にはソ連のレーニン賞が与えられ、没後にようやく評価された。西夏語の理解は今も完全というには程遠い。クセニヤ・ケピング英語版による『西夏語:形態論』( Тангутский язык: Морфология, モスクワ, ナウカ 1985)や、西田龍雄による『西夏語の研究』他によって文法が判明しているものの、西夏語の統辞構造は今もほとんど研究されていない。

カラ・ホト文書は現在サンクト・ペテルブルクロシア科学アカデミー東洋文献研究所に保存されている。幸いにもレニングラード包囲戦でも失われなかった。ネフスキーが1937年に内務人民委員部に逮捕されたときに持っていた多くの西夏語文書はいったん失われたが、よくわからない経緯によって、1991年に戻ってきた[15]。東洋文献研究所は約1万巻の文書を所有し、大部分は11世紀中頃から13世紀はじめまでの仏典・法律・法的文書である。仏典のなかには漢訳やチベット語訳の存在しないものが最近になって多数発見された。ほかに儒教の古典や多くの西夏独自のテクストが保存されている。

数は少ないものの、大英図書館北京中国国家図書館北京大学図書館にも西夏語文書のコレクションがある。

再構

西夏文字と西夏語の発音の関係は、漢字と現代中国語よりもさらに乏しい。漢字の9割は声符を持っているが、ソフロノフによると西夏文字の場合は全体の1割しか声符をもっていない。西夏語の発音を再構するためには文字以外の助けが必要になる。

『番漢合時掌中珠』より

西夏語と中国語の二言語語彙集である『番漢合時掌中珠英語版』の発見により、イワノフ(1909)とラウファー(1916)は西夏語の音節頭子音を再構し、比較研究を行った。『番漢合時掌中珠』は西夏文字それぞれに漢字1字または複数の字で発音を示し、逆に漢字の発音を1字または複数の西夏文字で示している。もうひとつの資料は西夏語をチベット文字で転写したもので、ネフスキー(1925)によってはじめて研究された。

しかしながら、この2種類の資料では西夏語の体系的再構には不足である。これらの転写は西夏語の発音を正確に表現する目的で行われたわけではなく、母語でない言語の単語を、理解できる別の言語を利用して発音し記憶するのを助けるために書かれたものであった。

現代の再構の基本をなしている3番目の資料は、西夏語だけで書かれた辞典である。これには『文海』、2種類の『同音』、『文海雑編』および題のついていない辞書がある。これらの辞書で発音は中国の辞典の伝統から借りた反切を使って記録されている。これらの辞典は細部では違いを見せるものの(例えば『同音』は文字を音節頭子音と韻母で分類し、声調を無視する)、どれも105韻の体系を使用している。これらの韻のいくつかは音節頭子音の調音位置によって相補分布をなしており(例:第10韻と第11韻、第36韻と第37韻)、これらの辞書を作成した学者が自分の言語を非常に正確に音韻分析していることを示す。

他の言語の転写において、西夏語の反切は韻に関して体系的で非常に正確な区別をおこなっている。反切を使えば西夏語の音韻範疇をよく理解することができる。しかし、それぞれの範疇の音価を定めるためには、辞書から得られる音韻的体系を他の資料と比較しなければならない。

ニコライ・ネフスキーは西夏語の文法を再構し、最初の西夏語・英語・ロシア語辞典を編纂した。この辞典はネフスキーの論文とともに没後の1960年に『西夏語文献学』の題で出版された。ネフスキー以後、主に西田龍雄、クセニヤ・ケピング、龔煌城、М・ソフロノフ、李範文英語版らによって再構が行われた。マーク・ミヤケは西夏語の音韻論と通時論に関する書物を出版した[16]。西夏語辞典は4種類が利用可能である(ネフスキーのもの、西田龍雄のもの(1966)、李範文のもの(1997、2008改訂)、エヴゲーニイ・クィチャノフ英語版のもの(2006))。

中国では西夏学が発展しつつある。主な学者には大陸では史金波英語版、李範文、聶鴻音、白浜らがあり、台湾では龔煌城、林英津がある。中国以外ではロシアではクィチャノフとその教え子であるキリル・ソローニン、日本では西田龍雄や荒川慎太郎、米国ではルース・W・ダンネルがある。

音韻

西夏語の音節は CV 構造をもっており、2種類の声調(平声・上声)のいずれかに属する。中国の音韻学に従って、音節を声母(音節頭子音)と韻母(それ以外)に分ける。

子音

子音は以下の範疇に分けられる。

中国語名 現代語 荒川 ミヤケ
重唇音類 両唇音 p, ph, b, m p, ph, b, m p, ph, b, m
軽唇音類 唇歯音 f, v, w v
舌頭音類 歯音 t, th, d, n t, th, d, n t, th, d, n
舌上音類 歯茎音 ty', thy', dy', ny' tʂ tʂh dʐ ʂ
牙音類 軟口蓋音 k, kh, g, ng k, kh, g, ŋ k, kh, g, ŋ
歯頭音類 歯音破擦音・摩擦音 ts, tsh, dz, s ts, tsh, dz, s ts, tsh, dz, s
正歯音類 硬口蓋破擦音・摩擦音 c, ch, j, sh tɕ, tɕh, dʑ, ɕ
喉音類 喉頭音 ', h ., x, ɣ ʔ, x, ɣ
流風音類 共鳴音 l, lh, ld, z, r, zz l, lh, z, r, ʑ ɫ, ɬ, z, ʐ, r

韻書では105の韻類を区別し、各韻が等・環・摂によって分類される。

西夏語の韻は三種類の環をもち、それぞれは西田によって(荒川・龔も同じ)「普通母音・緊喉母音・捲舌母音」と呼ばれている。龔の表記では普通母音を無表記、緊喉母音は下に点を置き、捲舌母音は後ろに -r を附加する。荒川も龔とほぼ同じだが、緊喉母音は -q を附加するところのみ異なる。

韻書では4つの等を区別する。初期の再構ではこれらが異なる音を表わすと考えていたが、三等と四等の区別が声母による相補分布をなすことが見出され、荒川や龔の再構では両者を区別しない。龔の再構では3つの等を V、iV、jV としている。荒川は V、iV、V: としている。

摂は同じ主母音をもつすべての韻の集合に相当する。

龔はさらに母音の長さに音韻論的意味があったとする。龔の示した証拠は西夏語に中国語にはない区別があったことを示すが、それが母音の長さの違いであることを示す積極的な証拠は存在しない。このため他の学者は龔の説を疑問としている。

母音

普通母音 緊喉母音 捲舌母音
狭母音 i I u iq eq uq ir Ir ur
中央母音 e o eq2 oq er or
広母音 a aq ar

ミヤケは異なる再構を行っている。ミヤケによると、西夏語の95韻母は先西夏語の6母音体系から子音連結の最初の子音が脱落することによって発生したものである(かっこで示した2つの韻母は中国語からの借用語にのみ現れる。三等と四等は多くが相補分布を示す)

先西夏語 一等 二等 三等 四等
*u əu o ɨu iu
əəu oo ɨuu iuu
(əũ)
əụ ɨụ iụ
əuʳ iuʳ
*i əi ɪ ɨi i
əəi ɪɪ ɨii ii
əĩ ɨĩ ĩ
əị ɨị
əiʳ ɪʳ ɨiʳ
əəiʳ ɪɪʳ ɨiiʳ iiʳ
*a a æ ɨa ia
aa ææ ɨaa iaa
ã æ̃ ɨã
ɨạ iạ
æʳ ɨaʳ iaʳ
aaʳ ɨaaʳ iaaʳ
(ya)
ə ʌ ɨə
əə ɨəə iəə
ə̣ ɨə̣ iə̣
əʳ ʌʳ ɨəʳ iəʳ
ɨəəʳ iəəʳ
*e e ɛ ɨe ie
ee ɛ ɨee iee
ɛ̃ ɨẽ iẽ
ɛ̣̃ ɨẹ̃ iẹ̃
ɛ̣ ɨẹ iẹ
ɛʳ ɨeʳ ieʳ
*ik
*ek
*uk
ew ɛw ɨew iew
ɨiw iw
eʳw i(e)ʳw
*o o ɔ ɨo io
wɨo
oo ɔɔ ɨoo ioo
õ ɔ̃ ɨõ
ɔ̃ɔ̃ ɨõõ iõõ
ɔ̣ ɨọ iọ
ɔʳ ɨoʳ ioʳ
ooʳ iooʳ
õʳ iõʳ

脚注

注釈

  1. ^ 西夏語のアルファベット表記は龔煌城による再構形に声調を添えたもの。スタウ語はGates (2021)によるマズル方言の形。ゲシツァ語はHonkasalo (2019)によるバロン方言の形。トスキャプ語はLai (2017)によるウォブジ方言の形。ジャプク語はギヨーム・ジャック(複数の著作)による形。

出典

  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Tangut”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/tang1334 
  2. ^ “IDP News Issue No. 2”. IDP Newsletter (2): 2–3. (January 1995). ISSN 1354-5914. http://idp.bl.uk/downloads/newsletters/IDPNews02.pdf 2009年7月3日閲覧。. 
  3. ^ Beaudouin 2023b, pp. 77–107.
  4. ^ Lai et al. 2020, pp. 171–172.
  5. ^ Jacques & Michaud 2011.
  6. ^ 孫宏開 1962.
  7. ^ 孫宏開 1982.
  8. ^ 孫宏開 1983.
  9. ^ 孫宏開 1991.
  10. ^ 戴忠沛 2008.
  11. ^ Lai et al. 2020.
  12. ^ Beaudouin 2023a.
  13. ^ Beaudouin 2023b.
  14. ^ Beaudouin 2023b, p. 94.
  15. ^ van Driem, George (1993). “Ancient Tangut manuscripts rediscovered” (PDF). Linguistics of the Tibeto-Burman Area (La Trobe University, Australia) 16 (1): 137–155. ISSN 0731-3500. http://sealang.net/sala/archives/pdf8/vandriem1993ancient.pdf 2009年8月5日閲覧。. 
  16. ^ Miyake, Marc. Complexity from Compression: A Sketch of Pre-Tangut. http://www.academia.edu/4154714/Complexity_from_Compression_A_Sketch_of_Pre-Tangut 2013年10月30日閲覧。. 

参考文献

  • Beaudouin, Mathieu (2023a). "Tangut and Horpa Languages: Some Shared Morphosyntactic Features". Language and Linguistics. 24 (4): 611–673. doi:10.1075/lali.00142.bea
  • Beaudouin, Mathieu (2023b). Grammaire Du Tangoute: Phonologie et Morphologie (Ph.D. thesis). Institut National des Langues et Civilisations Orientales.
  • Gates, Jesse (2021). A Grammar of Mazur Stau (Ph.D. thesis). École des Hautes Études en Sciences Sociales.
  • Gong, Xun (2018). Le rgyalrong zbu, une langue tibéto-birmane de Chine du Sud-ouest: une étude descriptive, typologique et comparative (Ph.D. thesis). Institut National des Langues et Civilisations Orientales.
  • Honkasalo, Sami (2019). A Grammar of Eastern Geshiza: A Culturally Anchored Description (Ph.D. thesis). University of Helsinki. ISBN 978-951-51-5733-1
  • Jacques, Guillaume (2014), Esquisse de Phonologie Et de Morphologie Historique Du Tangoute, Leiden: Brill, doi:10.1163/9789004264854, ISBN 978-90-04-26485-4 
  • Jacques, Guillaume; Michaud, Alexis (2011). "Approaching the Historical Phonology of Three Highly Eroded Sino-Tibetan Languages: Naxi, Na and Laze". Diachronica. 28 (4): 468–498. doi:10.1075/dia.28.4.02jac
  • Jacques, Guillaume; Antonov, Anton; Lai, Yunfan; Nima, Lobsang (2017), “Stau (Ergong, Horpa)”, in Thurgood, Graham; LaPolla, Randy, The Sino-Tibetan languages (2nd ed.), London: Routledge, pp. 597–613, ISBN 978-1-138-78332-4 
  • Lai, Yunfan (2017). Grammaire Du Khroskyabs de Wobzi (Ph.D. thesis). Université Paris III.
  • Lai, Yunfan; Gong, Xun; Gates, Jesse P.; Jacques, Guillaume (2020). "Tangut as a West Gyalrongic language". Folia Linguistica. 54: 171–203. doi:10.1515/flih-2020-0006
  • Laufer, Berthold (1916). "The Si-Hia Language". T’oung Pao. 17 (1): 1–126. doi:10.1163/156853216x00012
  • Nishida, Tatsuo (1976). "Hsihsia, Tosu and Lolo-Burmese Languages". Studia Phonologica. 10: 1–15. hdl:2433/52575
  • Sagart, Laurent; Jacques, Guillaume; Lai, Yunfan; Ryder, Robin J.; Thouzeau, Valentin; Greenhill, Simon J.; List, Johann-Mattis (2019). "Dated Language Phylogenies Shed Light on the Ancestry of Sino-Tibetan". Proceedings of the National Academy of Sciences. 116 (21): 10317–10322. doi:10.1073/pnas.1817972116
  • Sun, Jackson T-S (2019). "The Ancestry of Horpa: Further Morphological Evidence". The Ancestry of the Languages and Peoples of China: 24–43.
  • Wolfenden, Stuart N (1931). "On the Tibetan Transcriptions of Si-Hia Words". Journal of the Royal Asiatic Society. 63 (1): 47–52. doi:10.1017/S0035869X00066223
  • 王静如 (1933). "論四川羌語及弭藥語與西夏語". 西夏研究. 2: 278–288.
  • 孫宏開 (1962). "羌語概況". 中國語文. 1962 (12): 561–571.
  • 孫宏開 (1982), “羌語支屬問題初探”, in 《民族語文》編輯部, 民族語文研究文集, 西寧: 青海人民出版社, pp. 189–224 
  • 孫宏開 (1983). "六江流域的民族語言及其系屬分類". 民族學報. 1983 (3): 99–273.
  • 孫宏開 (1991). "從詞彙比較看西夏語與藏緬語族羌語支的關係". 民族語文. 2 (1): 1–11.
  • 孫宏開 (2001). "論藏緬語族中的羌語支語言". Language and Linguistics. 2 (1): 157–181.
  • 戴忠沛 (2008). 西夏文佛經殘片的藏文對音研究 (Ph.D. thesis). 中國社會科學院.

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya