Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

角倉素庵

角倉 素庵(すみのくら そあん、元亀2年6月5日1571年6月27日〉 - 寛永9年6月22日1632年8月7日〉)は、江戸時代初期の土木事業家、儒学者、書家、貿易商。角倉了以の子。本姓は吉田、名は与一、諱は玄之(後に貞順と改め)、子元、素庵と号した。別号は期遠、西山。書道角倉流を創始。

長男に玄紀(京角倉家)、次男に厳昭(嵯峨角倉家)。藤原惺窩門下、本阿弥光悦に書を学び、近世能書家五人の一人に挙げられる。

生涯

元亀2年(1571年)、京都の豪商・角倉了以の長男として誕生。母は吉田栄可の娘。

儒学藤原惺窩に、書を本阿弥光悦に学び、書道の角倉流を創設、能書家としても近世五人の一人に挙げられている[1]。父・了以の跡を継いで貿易業や土木事業にも携わる。晩年、活版業を志すも、寛永4年(1627年らい[2]に倒れ、家業を子に譲って嵯峨野へ隠居。その後、光悦門下の俵屋宗達の協力を得て、古活字の嵯峨本(角倉本)を刊行した。また、茶の湯古田織部に学んでいる。

寛永9年(1632年)、死去。享年62。本墓は遺言により一族の墓所がある二尊院でなく、化野念仏寺に置かれた(二尊院にも墓所はある)。

昭和6年(1931年)、正五位を追贈された[3]

脚注

  1. ^ コトバンク 美術人名辞典「角倉素庵」
  2. ^ 角倉與一(素庵)書状 関西大学
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.59

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya