Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

越前府中城

logo
logo
越前府中城
福井県
2017年(平成29年)9月の発掘調査で検出された石垣の遺構。
2017年(平成29年)9月の発掘調査で検出された石垣遺構
別名 越府城、藤垣城
城郭構造 平城
天守構造 あり
築城主 前田利家
築城年 1575年天正3年)
主な城主 前田利長木村重茲青木一矩本多富正
廃城年 1872年明治5年)
遺構 埋没(石垣、堀など)
指定文化財
埋蔵文化財
包蔵地番号
福井県No.03074[3]
再建造物 旧府中城表門
位置 北緯35度54分11.9秒 東経136度10分06.4秒 / 北緯35.903306度 東経136.168444度 / 35.903306; 136.168444座標: 北緯35度54分11.9秒 東経136度10分06.4秒 / 北緯35.903306度 東経136.168444度 / 35.903306; 136.168444
地図
越前府中城の位置(福井県内)
越前府中城
越前府中城
テンプレートを表示

越前府中城(えちぜんふちゅうじょう)は、現在の福井県越前市にあたる越前国南仲条郡(後の南条郡)にあった日本の城。別名越府城(えつふじょう)。

概要

越前府中には元々越前国の国府守護所があったと推定されており、城跡に隣接・一部重複する国府遺跡(遺跡番号:福井県No.03070)では古代の須恵器石帯墨書土器などが出土している[3][4]戦国時代に越前を支配した朝倉氏一乗谷を本拠として、府中には奉行を派遣していた。

朝倉氏の滅亡後の天正3年(1575年)に織田信長によって府中を与えられた前田利家日野川を堀として利用して本格的な城を築城した。利家は日野川を外堀として利用し、総社大神宮を移転させて南北180メートル・東西100メートルの2重の堀を持った平城を築いた。

利家が能登国に封じられると、改めて前田利長(利家の嫡男)に府中城が与えられ、賤ヶ岳の戦い後に越前が丹羽長秀に与えられると利長は加賀国松任城に移された。長秀の没後に丹羽家が減封されると、木村重茲青木一矩が城主となった。

関ヶ原の戦い後に越前国が結城秀康に与えられると、その重臣である本多富正が越前府中城に入って改築した。2層の天守閣があったとされるが、本来ならば一国一城令の対象として廃止されるはずであるが、本多家は幕府より附属させられた大名格式の御附家老であったため、特例のひとつとして認められた。この経緯により「城」ではなく「御館」、または天崇院(勝姫)が松平忠直に輿入れの際、当城を休憩所として使用して以降「御茶屋」と称せられた。また、藤垣がめぐらされていたことから、藤垣城(ふじがきじょう)という愛称でも呼ばれた。

明治維新以降に堀は埋められ、城跡は1872年明治5年)に小学校の敷地となり、更にその跡地に武生市役所が建設された(平成の大合併によって越前市役所に転用)。現在は市庁舎や、市役所から武生駅へと伸びる大通りとして整地されているが、2016年平成28年)から2017年(平成29年)に行われた市役所本庁舎建設工事に伴う発掘調査では、石垣状の遺構礎石群などが発見された[5]

なお、江戸時代後期に造られた表門は、明治時代に正覚寺(同市京町2丁目)の山門として移築され、2001年(平成13年)12月5日に市の有形文化財に指定された[1][2]

脚注

  1. ^ a b 「歴史・文化-正覚寺」越前市公式HP
  2. ^ a b 「文化財種別一覧」越前市公式HP
  3. ^ a b 「府中城跡」(福井の文化財-埋蔵文化財)福井県公式HP
  4. ^ 武生市教育委員会 2000
  5. ^ 「市役所本庁舎発掘調査情報」越前市公式HP

参考文献

  • 「府中城跡」『日本歴史地名大系 18 福井県の地名』平凡社 1981年 pp.434-435 ISBN 4582490182
  • 武生市教育委員会 2000『国府A遺跡、国府B遺跡、元町遺跡、府中城跡D・E地点』武生市埋蔵文化財調査報告20

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya