隙間雲 |
---|
隙間層積雲 |
略記号 |
pe |
---|
変種 |
隙間雲 |
---|
高度 |
(中緯度地域で)地上付近 - 13,000 m |
---|
特徴 |
広がっていて、隙間が多数ある |
---|
降水の有無 |
あり |
---|
テンプレートを表示 |
隙間雲(すきまぐも、ラテン語学術名:perlucidus、略号:pe)とは、雲の変種の1つで、高積雲と層積雲に現れる。空を広範囲に覆う雲の中でも、隙間があってそこから空が透けて見えるような雲のこと[1][2]。「すきま雲」とひらがな表記することもある。また、まだら雲とも呼ぶ。
"perlucidus"は、ラテン語で「光が通り抜けられる」という意味がある[3]。
小さい雲片が集まって斑点のようになっているか、大きな層状の雲に細かい切れ間が多数できたもの。隙間は狭くても明瞭で、昼なら間に青空や上層の雲が見え、雲が流れていくと太陽や月が隙間に覗く[1][2]。雲の部分には上昇気流、隙間の部分には下降気流がある[4]。
高積雲では層状雲に現れる[5]。空が見える隙間雲の状態が続いているときは、天気は安定する傾向にある。上層に雲が広がり隙間雲から空を見通せないときや、次第に隙間がなくなり厚みを増してくるときは、天気は崩れる傾向でしばしば雨の前触れとなる[6][4]。
出典
ウィキメディア・コモンズには、
隙間雲に関連するカテゴリがあります。
|
---|
|
flammagenitus(火災積雲) flgen. - homogenitus hogen. - homomutatus homut. - cataractagenitus cagen. - silvagenitus sigen.
夜光雲 - 真珠母雲 |