ピピストレル・ヴェリス・エレクトロ (2020年)
電動航空機 (Electric aircraft)とは動力に電動機 を使用する航空機 のこと[ 1] 。電気飛行機[ 2] 、電動推進[ 3] 、電気推進、電気式とも。
1970年頃から開発が活発化し[ 4] 、無人・有人の機体が製作されている。
電動飛行船 での有人飛行は19世紀にさかのぼり、テザーヘリコプター の場合は1917年にさかのぼる。電動模型航空機 は、少なくとも1970年代から飛行している。
実用では無人航空機 (UAV)が先行し、航空写真、監視、通信、宅配など様々な用途に利用されるようになってきた。
電気飛行機による有人フリーフライトは1973年のブルディッチカ HB-3 (英語版 ) が最初で、現在も有人電気飛行機の多くは実験的な試作機である。2015年から2016年にかけて、ソーラーインパルス2 が太陽光発電による地球1周を達成。eVTOL 機またはパーソナルエアビークル は、アーバン・エア・モビリティ のために検討されている。電気民間旅客機 は運用コストを下げる可能性がある[ 5] :1–7 。
概要
航空機としての特性はプロペラ機 のエンジンと燃料を電動機と電源に交換したものであり、機体設計ほぼそのままであるため、既存の航空機を改造する例が多い。現在では電動機の出力と電池の重量問題から実験機はTecnam P2006T のような軽量な機体やモーターグライダー [ 6] などが利用されている。エアバス はプロペラではなくダクテッドファン を使用するAirbus E-Fan を開発した。固定翼機だけでなくヘリコプター や超軽量動力機 も製作されている。
電源はバッテリー 、太陽電池 、燃料電池 などが使われる[ 7] 。特に太陽電池 を使うものはソーラープレーン と呼ばれる。
利点
内燃機関に由来する音や振動が無いため、周囲への騒音や機内の振動が少ない。
燃料系統や油圧系統がないため軽量化されメンテナンスも簡素化される。
プロペラ をエアブレーキとして利用し電力回生が可能となる[ 6] 。
電池式であれば飛行場まで燃料を運搬する必要がなくなるためコストが抑えられる。また比較的可燃性が低い場合が多く、その場合火災のリスクが減る。
ソーラーパネル を活用できる。
欠点
推進方式はプロペラ、ダクテッドファン 、サイクロローター など速度に制限がある方式しか選べない。
大容量、高出力の電池が高価。
電池は消耗しても重量が変わらずデッドウェイトとなるため、現状では内燃機関よりも航続距離は短い。
油圧を確保する場合は専用の電動ポンプを搭載する必要があり重量や電力的に不利となる[ 8] 。
この特性に合わせ、飛行場から離れない練習機 [ 9] やスポーツ機[ 10] 、近距離用の有人ドローン への採用が検討されている。
2020年現在国際民間航空機関 では電動航空機の操縦や整備資格について明確に定めておらず、飛行前に航空当局へ実験飛行として申請している。なおモーターグライダーや超軽量動力機は動力について定めがないため、電池を電源とするプロペラ式が普及している。
小型無人航空機 の推進器として、イオンクラフト を利用する研究が行われている[ 11] 。
推進力の他にヘリコプター のテールローターを電動ファンに置き換える構想もある[ 12] 。
ギャラリー
電源
電池
二次電池 に蓄えた電気を使用する。プロペラ をエアブレーキ にすることで電力回生も可能である。
電気二重層コンデンサ は電力量が少ないため主電源には不適格であるが、高出力が必要な離陸時にブーストとして使う案もある。
NASA では技術実験"LEAR Tech"のためTecnam P2006T を母体とし、主翼に18基の電動機を搭載したNASA X-57 マクスウェル を製作した[ 13] 。
電池は放電後に死重になってしまうのが欠点である。また重量エネルギー密度 がガソリンは12,000wh/kgに対し現状のリチウムイオン二次電池 は100–243wh/kgと著しく低く、充放電の繰り返しにより劣化する問題もある。
電池の充電は燃料の給油と比較して長い時間がかかることも欠点である。電気自動車 においては電池交換所において満充電のバッテリーと短時間で交換する手法とし、充電中の待ち時間を減らしたメーカーもある[ 14] 。
電線
地上の電線に接続する。電池を搭載しないので軽量となるが、距離が伸びると電線の重さが問題となる。
1917年に観測ヘリコプターの実験機Petróczy-Kármán-Žurovec PKZ-1 が製作された。
太陽電池
機体上面に設置した太陽電池 を電源とする。二次電池 を搭載し曇りや夜間でも飛べるようにした機体が多い。二次電池を搭載した場合、事実上航続距離の上限が無いので長期間滞空が可能。
燃料電池
燃料電池 を電源とする。地上で燃料(水素、炭化水素、アルコールなど)を給油する時間は充電よりも短く、消費すれば軽くなるなど内燃機関に近い感覚で利用できる。
欠点としては酸素が薄くなると反応しにくいため高度に制限がある、可燃物を搭載するため危険性は内燃機関と同じになる、地上の設備を改修する必要があるなど。
液体水素を燃焼とするガスタービンエンジンを搭載した水素航空機 は欧州連合 が「クライオプレーン計画」として2000年から2年間研究を行いエアバス も参加したが下火となっていた[ 15] 。またボーイング も研究している[ 16] [ 16] [ 17] 。
ハイブリッド
電動機単独ではなく内燃機関とのハイブリッド 式の研究も行われている[ 18] 。ターボ・エレクトリック方式 、ディーゼル・エレクトリック方式 、ガス・エレクトリック方式 のように内燃機関を発電機として利用する方式は、内燃機関の特性に合わせた効率の良い発電が可能で、バッテリーの進化にも柔軟に対応できる、
欠点としてはハイブリッドエンジンの技術が必要となることや[ 19] 、発電用のエンジンを搭載するため重量が増加する。
人力飛行機 に発電機を搭載した人力と電気のハイブリッド機が製作されたこともある[ 20] 。
エアバス 、ロールス・ロイス 、シーメンス はターボファン4発機のBAe 146 のエンジン1基を電動ダクテッドファンで置き換えたAirbus E-Fan X でリージョナル機の研究を行う予定[ 2] 。
燃料電池とジェットエンジンを組み合わせるハイブリッドジェットエンジン は、高高度における酸素不足をエンジン内のコンプレッサー で解決できるほか、ジェットエンジン故の高速度化、燃料電池の排熱を利用することによるコンバインドサイクル発電 同様の高効率化などが期待されている[ 21] 。
その他
マイクロ波 を地上から照射するワイヤレス電力伝送 などのアイディアもあるが実験段階である[ 7] 。
歴史
ティサンディの電動飛行船
1883年10月8日、 ガストン・ティサンディエ が電動機で飛行船 を動かすことに成功した。
1959年にグラウプナー がコアレスモータ を搭載した電動模型飛行機をデモ飛行させた。
1973年にHeino Brditschka がモーターグライダー (Brditschka HB-3 ) のエンジンを電動機に交換した機体で14分間の飛行に成功した[ 22] [ 23]
1974年、アストロ・フライト 社はDARPA の為にロッキード社を通じて実証機であるサンライズ Ⅰを製造した。
1979年、ポール・マクレディ によって世界初の有人ソーラープレーンであるゴッサマー・ペンギンがアストロ・フライト 社で作られた。
1979年4月29日、太陽電池で滑空可能な高度まで上昇するグライダーが飛行した[ 24] 。
1981年、7月7日、ソーラーチャレンジャー号がSteve Ptacekの操縦により、ドーバー海峡を横断した。
1990年、三洋電機製アモルファスシリコン太陽電池(最大出力300W)を使用したタンポポ号が米国人パイロット、エリック・レイモンドの操縦により、アメリカ大陸を横断した[ 25] 。
2001年、NASA は高空の気象を長期間観測するために、太陽電池と燃料電池のハイブリッド式ソーラープレーンの実験機ヘリオス で高度2万9511 メートルを達成。
2003年、電動モーターグライダーのLange Antares 20E が耐空証明 を取得した[ 26] 。
2006年7月16日、桶川飛行場 でオキシライド乾電池 160本を使用した有人機が、391.4メートル・59秒間の有人飛行に成功した。
2010年7月8日、スイスの「ソーラー・インパルス 」が世界初の本格的な夜間有人飛行に成功。7日午前7時(日本時間同午後2時)前に離陸、日中に充電しながら、高度約8500メートルまで上昇、その後約1500メートルまで降下して水平飛行を続けた。電池の充電状態は良くさらに48時間の飛行も可能だったという。この後、大西洋横断や世界一周の有人飛行が計画されている[ 27] 。
2011年にはドイツ の企業E-voloが16の回転翼を持つ電動の有人マルチコプター を試作した[ 28] 。
2015年4月6日、JAXA の『航空機用電動推進システム』の飛行実証としてモーターグライダー (HK36TTC-ECO ) を改造した電動航空機の飛行実験を行い、高度約600mまでの上昇と17分間の飛行、降下中にプロペラをエアブレーキとして使い電力回生を行えることを実証した[ 6] 。
2015年7月10日、Airbus E-Fanがドーバー海峡 を約36分で横断。これは固定翼機で初めて横断に成功したブレリオ XI とほぼ同じタイムである。
2017年3月23日、エクストラ が自社のEA-300 に出力260kWのシーメンス 製モーターを搭載した改造機により約340 km/h に到達、電動航空機の速度記録を樹立した。また翌日には、世界で初めてグライダー を牽引した電動航空機となった[ 29] 。
2017年4月20日、ドイツのベンチャー企業Lilium(リリウム)社 が、垂直離陸から水平飛行が可能な無人実験機の飛行に成功した[ 30] 。2019年には有人機のテストを予定している。
2018年7月、JAXA、航空系企業、電機系企業、経産省を中心に航空機電動化コンソーシアムが設立された[ 31] [ 32] 。エミッションフリー航空機の実現に向けた技術開発や技術力強化を目指す。
2019年1月16日、経済産業省 とボーイング は電動航空機の技術協力で合意した[ 33] [ 34] [ 35] 。
2019年3月、NEDO の「航空機用先進システム実用化プロジェクト」に「次世代電動推進システム研究開発」を加え、2019年度から電動航空機のシステムを構成するモータや線材、軽量蓄電池等の基盤技術開発を行う[ 36] 。
NASAでは電動航空機の陸上試験施設として2019年からNASA Electric Aircraft Testbed を開設する予定。
エアレース の大会 エアレース 1 (英語版 ) の電動航空機部門であるエアレース E (英語版 ) が2020年に開催予定[ 37] 。
高度8万フィートまで到達可能な有人ソーラープレーンの開発が行われている[ 38] 。
JAXAでは2020年代にスカイスポーツ 用、2030年代にエアタクシー 、2040年代に短距離路線向けのコミューター機、2050年代には中型のリージョナル機 が実現すると予測している[ 10] 。
脚注
出典
^ [1]
^ a b エアバスとロールスロイス、シーメンス、ハイブリッド電気飛行機「E-Fan X」を共同開発 2020年試験飛行を目指す - トラベル Watch
^ 電動推進航空機の最新動向
^ History of Solar Flight
^ Le Bris, G; et al. (2022). ACRP Research Report 236: Preparing Your Airport for Electric Aircraft and Hydrogen Technologies . Transportation Research Board (Report). Washington, DC.
^ a b c 航空機用電動推進システムの飛行試験を開始 | 航空機用電動推進システム/ハイブリッド推進システム - JAXA航空技術部門
^ a b Power Beaming Archived February 17, 2013, at the Wayback Machine .
^ 油圧を使わない場合は、操縦系統はケーブル式かパワー・バイ・ワイヤ となる。
^ “エアバスの電気飛行機『E-Fan』が英仏海峡横断飛行に成功” . 週刊アスキー. (2015年7月13日). https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/635/2635144/?r=1
^ a b 航空機用電動推進システム技術の飛行実証 (PDF ) - JAXA航空本部 航空技術実証研究開発室
^ 大倉康弘 (2022年9月23日). “プロペラがない! 騒音問題を解決する「イオン風で飛ぶドローン」 ”. ナゾロジー . kusuguru株式会社. 2022年9月24日 閲覧。
^ “ちょっとした“電動化”で、ヘリコプターはもっと静かに安全になる” . WIRED.jp . (2020年3月24日). https://wired.jp/2020/03/24/bells-design-helicopters-quieter/
^ “NASAがテクナムP2006Tを実験機に選定!” . JGAS AVIATION BLOG. (2015年4月16日). http://www.jgas-aircraft.co.jp/blog/2015/04/16/92
^ 日本放送協会. “50万円でクルマが買える? 中国EV市場で今、起きていること ”. NHKニュース . 2021年5月2日 閲覧。
^ “エアバス、CO2排出ゼロの旅客機を計画 水素で航行” . BBC . (2020年9月22日). https://www.bbc.com/japanese/54244929
^ a b Niles, Russ (April 2008). “Boeing Flies Fuel Cell Aircraft ”. 2008年5月13日 閲覧。
^ David Robertson (2008年4月3日). “Boeing tests first hydrogen powered plane” . London: The Times. http://business.timesonline.co.uk/tol/business/industry_sectors/transport/article3675188.ece
^ “エミッションフリー航空機技術の研究開発 | 航空新分野創造プログラム(Sky Frontier) | JAXA航空技術部門 ”. www.aero.jaxa.jp . 2021年10月2日 閲覧。
^ “【ホンダ新領域】ハイブリッド式の電動垂直離着陸機 eVTOL を開発…2023年にも試験飛行 ”. レスポンス(Response.jp) . 2021年10月2日 閲覧。
^ Bionic Bat – Stored energy human powered aircraft M. Cowley, AeroVironment, Inc., Simi Valley, CA; W. MORGAN, AeroVironment, Inc., Simi Valley, CA; P. MACCREADY, AeroVironment, Inc., Monrovia, CA Chapter DOI: 10.2514/6.1985-1447 Publication Date: 8 July 1985 – 11 July 1985
^ Ji, Zhixing; Qin, Jiang; Cheng, Kunlin; Guo, Fafu; Zhang, Silong; Dong, Peng (2019-10-01). “Comparative performance analysis of solid oxide fuel cell turbine-less jet engines for electric propulsion airplanes: Application of alternative fuel” . Aerospace Science and Technology 93 : 105286. doi :10.1016/j.ast.2019.07.019 . ISSN 1270-9638 . http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1270963819311174 .
^ Taylor, John W R (1974). Jane's All the World's Aircraft 1974–75 . London: Jane's Yearbooks. p. 573. ISBN 0 354 00502 2
^ “fuel cost – flight international – fuel price – 1973 – 2937 – Flight Archive ”. flightglobal.com . 8 December 2015 閲覧。
^ “UFM/MAURO SOLAR RISER ”. Experimental Aircraft Association, Inc. (2008年). 2008年6月27日 閲覧。
^ “ソーラープレーン チャレンジ記 ”. 2012年9月4日時点のオリジナル よりアーカイブ。2015年12月8日 閲覧。
^ “06.09.2011: SWR.de The Research Aircraft Antares DLR H2 and Antares H3 ”. 2015年12月8日 閲覧。
^ 毎日新聞 2010年7月8日 20時52分
^ “独企業が開発の「電動マルチコプター」、有人飛行に成功” . CNN. (2011年11月23日). https://www.cnn.co.jp/tech/30004679.html
^ “World-record electric motor for aircraft - Siemens Global Website ” (英語). シーメンス . 2019年1月16日 閲覧。
^ “ドイツLilium、世界初の電動型垂直着陸テスト飛行に成功:2025年には「空飛ぶタクシー」実現へ” . yahooニュース . (2017年6月2日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/75ec3042c268287dc14e99cbb1e40fb08ebc5868
^ “「航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアム」の発足について ” (PDF). JAXA. 2020年3月13日 閲覧。
^ “電動推進航空機の最新動向 ” (PDF). 公益財団法人航空機国際共同開発促進基金. 2020年3月13日 閲覧。
^ “磯﨑経済産業副大臣がボーイング社と将来の航空機の技術協力に係る合意書に署名しました ”. 経済産業省 . 2019年1月16日 閲覧。
^ “ボーイング、経済産業省と将来の航空機の技術協力に合意 ”. ボーイング ジャパン. 2019年7月5日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年1月16日 閲覧。
^ ““電動”航空機 何がスゴイ? ”. yahooニュース . 2019年1月16日 閲覧。
^ “「航空機用先進システム実用化プロジェクト」基本計画 ” (PDF). 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構. 2020年3月13日 閲覧。
^ “エアバスが「空のF1」に参入 2020年開始のエアレースEを完全サポート” . おたくま経済新聞. (2019年2月20日). http://otakei.otakuma.net/archives/2019022007.html
^ SolarStratos – To the edge of space , https://www.solarstratos.com/en/
参考文献
関連項目
リンク