Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

青江派

青江派(あおえは)は、備中国青江(現・岡山県倉敷市)の日本刀刀工一派[1]平安末期に始まり、鎌倉南北朝時代に栄え、室町時代には衰退[2]

概要

短刀 銘「銘備中国住次直作 延文三年十一月日」 南北朝時代・1358年の作品(末青江) 重要文化財 東京国立博物館蔵

備中鍛冶

吉備国(現在の岡山県を中心とする地域)は、古来鉄の産地として知られ、備前国(おおむね岡山県の南東部)には多くの刀工が存在したが、隣国の備中国(おおむね岡山県の西部)にも刀工集団が存在した[3]。古伝書『元亀目利書』によれば、備中鍛冶は刀工・安次(やすつぐ)を祖とする青江鍛冶と、則高(のりたか)を祖とする妹尾(せのお)鍛冶とに分かれるという[4]。青江は高梁川の下流、現在の岡山県倉敷市に位置する。現存刀の銘には、刀工の居住地として子位荘(こいのしょう)および万寿荘(まんじゅのしょう/ますのしょう)の地名がみられる。「備中国子位東庄青江助次作/正和元年六月日」と銘する太刀が現存し、青江が子位荘に位置していたことが明らかである。子位荘は墾田地系荘園、万寿荘は寄進系荘園とされるが、これらの詳しい沿革は不明であり、子位は万寿荘のなかの地名であったのか、子位荘と万寿荘は並存していたのかどうかも不明である[5]。なお、前述の妹尾は、現在の岡山市南区妹尾にあたる[6]

古青江・中青江・末青江

短刀 銘 備中国住次直作(御家名物大青江) 延文五年二月日、南北朝時代・1360年の作品(末青江)、加賀国金沢藩前田氏伝来、特別重要刀剣

青江鍛冶は、平安時代末期から南北朝時代まで刀工を輩出しているが、室町時代以後は絶えている。青江の刀工は年代から古青江(こあおえ)、中青江(ちゅうあおえ)、末青江(すえあおえ)の3つに分けられる。古青江は鎌倉中期頃まで、末青江は南北朝時代の延文年間(1356 - 1360年)を中心とした時期の刀工を指し、これら2つについてはその特色がはっきりしている。これらの中間に位置するものを中青江と呼称している[7]

古青江は、その作風に著しい特色がある。太刀姿は腰元で大きく反り、為次作の太刀(号狐ヶ崎)のように茎(なかご)にも反りの付くものがある[8]。元から切先へ向かうにつれて反りは浅く、幅は細くなり、切先は小切先となる。地鉄(じがね)は備前物よりも肌立ち、沸(にえ)が目立ち、澄肌(墨肌とも)と呼ばれるこの一派独特の肌が見どころとなっている[4]。澄肌とは青く澄んだ地鉄のなかに黒く色の変わって見える地斑(じふ)が見えるものを指す。古伝書には「地色底黒にして霜ふりたる処々に澄膚あり」(秘伝抄)、「青き地に鉄色変りて所々黒目に見ゆる」(本阿弥光甫秘伝書)などと表現されている[9]。刃文は直刃(すぐは)調や小乱れを主として小丁子を交えた、こずみがちの刃文となり、帽子は小丸に返るものが多い。茎の鑢目(やすりめ)を大筋違(おおすじかい)とするのもこの派の特色である。銘を切る位置にも特色があり、太刀であっても刀銘(裏銘)、すなわち、腰に佩いた際に体に接する面に銘を切る例が多い[10]。刀工名は、守次、貞次、恒次のように、「次」字を通字とする。伝承によれば、後鳥羽院は月別に山城、備前、備中の各国から鍛冶を召して院内で鍛刀させたというが(いわゆる後鳥羽院番鍛冶)、『観智院本銘尽』によると、備中国からは貞次、恒次、次家が番鍛冶として召されたという。古青江の代表工には既述の守次、貞次、恒次、次家のほか、為次、康次、包次、助次、俊次、次忠、末次らがいる[11]

一方の妹尾鍛冶は、則高を祖とするというが、現存刀は少ない。作風は備前物に似るが、同時期の備前物よりは地味である[12][6]。妹尾鍛冶とされる者に則重のほか正恒、是重、安家らがいる[13]。正恒は、同時代(平安末期〜鎌倉初期)の古備前派にも同名の刀工が存在する。備中正恒は鑢目(やすりめ)を大筋違とする点が古備前正恒と異なるが、2名の正恒は作風、銘字ともに類似しており、両者には何らかの関連が想定される[14]

中青江は鎌倉時代末期から南北朝初期頃の青江鍛冶を指す。古青江には銘に年号を切ったものを見ないが、中青江の時代から年号入りの銘がみられる。このうち最古の年号は正和(1313 - 1316年)である。また、銘に居住地や官名を切るものもあらわれ、「備中国住右衛門尉平吉次作」「備州万寿住右衛門尉吉次作」などと銘した太刀が現存する。作風は前代に引き続き、地鉄には澄肌がみられ、刃文は直刃調を主とするが、前代にはみられなかった丁子を交えた乱刃の作もある。代表工に助次、吉次、直次、恒次、貞次らがいる。恒次、貞次などは古青江にも同名の刀工がいる[9]。青江では異なる時代に同名の刀工が複数存在する傾向があり、たとえば恒次という銘を切る刀工は銘鑑には平安時代以降8名が記載されている[15]

末青江は延文年間(1356 - 1360年)を中心とした南北朝時代の青江鍛冶を指す。太刀は、この時期の日本刀の特色を反映した、刃長3尺(約90センチ)を超える大太刀があらわれる。これらの大太刀は、幅広く、反り浅く、切先が延びて大切先となる、この時代特有の造り込みを示す。この時代には短刀の作もみられるが、やはり時代の特色を反映して、寸延び(刃長1尺を超える)で幅広く、やや反りの付いたものが多い。刃文は伝統的な直刃調の刃文を焼くものと、逆(さか)がかった大模様の丁子乱れを焼くものがある。代表工に次吉、守次、次直、貞次らがいる[16]。刃文が「逆がかる」とは、刃文を構成する「足」が刃縁と直角にならず、斜めに傾いているものを形容する用語で、刃文が「逆がかる」のは青江物全般の特色である[6]

著名刀工及び作品

国宝

  • 太刀 銘為次(狐ヶ崎)(鎌倉)山口県・吉川史料館、1933年重文指定、1951年国宝指定。吉川友兼梶原景時一統を討伐した時の佩刀と伝えられる。
  • 太刀 銘貞次 (鎌倉)東京都・個人蔵、1933年重文指定、1953年国宝指定。
  • 太刀 銘康次 (鎌倉)岐阜県・宗教法人崇教真光、1931年重文指定、1955年国宝指定。足利義昭島津義久に送ったものと伝えられる[17]
  • 太刀 銘正恒 (鎌倉)神奈川県・鶴岡八幡宮、1928年重文指定、1952年国宝指定。八代将軍吉宗奉納。
  • 太刀 銘守利 (鎌倉)大阪府・個人蔵、1934年重文指定、1959年国宝指定。

※同時代に古備前派にも正恒という刀工がいる。

重要文化財

古青江

  • 太刀 銘守次 (鎌倉)所在不明、1931年指定
  • 刀 金象嵌銘貞次(名物小青江) (鎌倉)大阪府・個人蔵、1952年指定。「享保名物帳」に所載。加賀前田家に伝来の2振の青江のひとつで、もう片方の「大青江」に比べ小ぶり。
  • 刀 金象嵌銘貞次磨上之/本阿(花押)(名物大青江) (鎌倉)神奈川県・個人蔵、1957年指定。「享保名物帳」に所載。加賀前田家に伝来の2振の青江のひとつで、もう片方の「小青江」に比べ大ぶり。
  • 太刀 銘貞次(鎌倉)東京国立博物館、1959年指定
  • 太刀 銘恒次 (鎌倉)京都府・北野天満宮、1909年指定
  • 太刀 銘恒次(数珠丸) (鎌倉)兵庫県・ 本興寺、1922年指定。天下五剣の一つ。日蓮が所持していたとされる。「享保名物帳」に所載。
  • 太刀 銘恒次 (鎌倉)茨城県・土浦市立博物館、1937年指定
  • 太刀 銘康次(鎌倉)東京国立博物館、1931年指定
  • 太刀 銘包次 (鎌倉)厳島神社、1914年指定
  • 太刀 銘包次 (鎌倉)愛知県・個人蔵、1955年指定
  • 太刀 銘包次 (鎌倉)京都国立博物館、1956年指定
  • 太刀 銘包次 (鎌倉)兵庫県・公益財団法人黒川古文化研究所、1978年指定
  • 太刀 銘正恒 (鎌倉)和歌山県・熊野速玉大社、1913年指定
  • 太刀 銘正恒 (鎌倉)愛知県・滝山東照宮、1914年指定
  • 太刀 銘正恒 (鎌倉)香川県・白鳥神社、1922年指定
  • 太刀 銘正恒 (鎌倉)東京都・個人蔵、1935年指定
太刀 古青江正恒 銘「正恒」、 13世紀、重要文化財 東京国立博物館蔵
  • 太刀 銘正恒 (鎌倉)東京国立博物館、1941年指定
  • 太刀 銘正恒(青江) (鎌倉)岡山県・林原美術館、1959年指定
  • 太刀 銘正恒(備中) (鎌倉)大阪府・個人蔵、1961年指定
  • 黒漆小太刀 中身銘有次 (鎌倉)和歌山県・滝尻王子宮十郷神社、1972年指定
  • 太刀 銘次忠 (鎌倉)富山県・秋水美術館、1953年指定
  • 太刀 銘守利 (鎌倉)大阪府・法人蔵、1960年指定
  • 刀 無銘伝守利 (鎌倉)愛知県・個人蔵、1922年指定
  • 太刀 銘次家 (鎌倉)三重県・伊勢神宮、1965年指定
  • 太刀 銘俊次 (鎌倉)福岡県・太宰府天満宮、1912年指定
  • 太刀 銘弘次 (鎌倉)静岡県・秋葉山本宮秋葉神社、1923年指定

中青江

末青江

太刀 青江守次 銘「備中国住守次作 延文二年十二月日」 重要文化財 東京国立博物館蔵
太刀 青江守次 銘「守次」(般若太刀) 重要文化財 東京国立博物館蔵
  • 太刀 銘備中国住人左兵衛尉直次作/建武二年十一月 (南北朝・1335年)京都国立博物館、1955年指定
  • 薙刀 銘住吉大明神主(以下不明)八幡大菩薩/暦応五年(一字不明)月日備中国住直次作 (南北朝・1342年)三重県・長盛寺、1913年指定
  • 太刀 銘備中国住次吉作貞和二年十月日 (南北朝・1346年)所在不明、1955年指定
  • 短刀 銘備中国住守次作/延文二年八月日 (南北朝・1357年)所在不明、1952年指定
  • 太刀 銘備中国住守次作、延文二年十二月日 (南北朝・1357年)東京国立博物館、1962年指定
  • 太刀 銘守次 (南北朝)文化庁保管、1955年指定。上杉家に伝来し、輪宝太刀と呼ばれた。
  • 短刀 銘備中国住次直作/延文三年十一月日 (南北朝・1358年)東京国立博物館、1939年指定
  • 短刀 銘備中国住次直作/延文三年十二月日 (南北朝・1358年)愛知県・個人蔵、1939年指定
  • 刀 折返銘備中国住次直 (南北朝)愛知県・徳川美術館、1954年指定
  • 太刀 銘備中国住(以下不明)/延文三年六月日 (南北朝・1358年)広島県・厳島神社、1926年指定
  • 大太刀 銘備中国住人□□延文六年二月日 (南北朝・1361年)長野県・長野市所有、1961年指定
  • 薙刀 銘備中国住家次作貞治六年八月日 (南北朝・1367年)静岡県・個人蔵、1954年指定
  • 金銅柏文兵庫鎖太刀 中身銘□次 (南北朝)春日大社、1964年指定
  • 刀 無銘伝備中依真 (南北朝)個人蔵、福井県立美術館保管、1964年指定

※「所在不明」とあるのは、2017年5月の文化庁発表で「所在不明」とされている物件である(参照:国指定文化財(美術工芸品)の所在確認の現況について(平成29年5月27日)(文化庁サイト))

その他

脚注

  1. ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “青江物”. コトバンク. 2018年2月19日閲覧。
  2. ^ 三省堂大辞林』第三版. “青江物”. コトバンク. 2018年2月19日閲覧。
  3. ^ (加島、1982)、p.36
  4. ^ a b (加島、1982)、p.38
  5. ^ (加島、1982)、pp.36 - 37
  6. ^ a b c (渡辺、1999)、p.315
  7. ^ (加島、1982)、pp.37 - 38
  8. ^ (渡辺、1999)、p.316
  9. ^ a b (加島、1982)、pp.38 - 39
  10. ^ (加島、1982)、p.39
  11. ^ (加島、1982)、pp.37, 39
  12. ^ (渡辺、1996)、p.32
  13. ^ (加島、1982)、p 39
  14. ^ 『林原美術館名刀図譜』、p.141
  15. ^ 『林原美術館名刀図譜』、p.142
  16. ^ (加島、1982)、pp.39 - 40
  17. ^ 太刀銘康次附絲巻太刀拵(たちめいやすつぐつけたりいとまきたちこしらえ) - 岐阜県

参考文献

  • 『特別展観 備中青江の名刀』(展覧会図録)、東京国立博物館、1982(解説執筆は加島進)
  • 『日本刀 鑑賞のしおり』(佐野美術館蔵品シリーズ1)、佐野美術館、1996(解説執筆は渡辺妙子
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』100号、朝日新聞社、1999(青江刀の解説執筆は渡辺妙子)
  • 『開館五十周年記念 林原美術館名刀図譜』、テレビせとうちクリエイト、2014

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya