Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

饕餮

饕餮
饕餮文とうてつもん
各種表記
拼音 tāotiè
日本語読み: とうてつ
英文 Taotie
テンプレートを表示

饕餮(とうてつ、拼音: tāotiè)とは、中国神話怪物

概要

体はで、曲がった、人のなどを持つ。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である[1]。何でも食べる猛獣、という印象から転じて、を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。

春秋左氏伝』には渾敦こんとん窮奇きゅうき檮杌とうごつとともに「四凶」の一つとされる。

東方朔の『神異経』には「西南方に人がいる。体は毛むくじゃらで、頭に猪を乗せていた。狼の様に貪欲で悪く、財を蓄える事を好んで、人の穀物は食べなかった。強者に媚びて老人や弱者からは奪い、群衆を避けて一人だけを襲っていた。」という記述がある。

饕餮文を蚩尤を表しているとする文献があることや、同じ炎帝の子孫とされていることから本来饕餮は蚩尤と同一の存在だったのではないかと考えられている[2]。また、『山海経』に登場する狍鴞(ほうきょう)という獣も饕餮と同一とされる[3]

歴史

代から代にかけて饕餮文とうてつもんと呼ばれる模様が青銅器玉器の修飾に部分的に用いられる。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。良渚文化の玉琮には、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している。ただし、これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠は何もなく、後世に饕餮文と呼ばれているだけである。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる[4]

代には、の子である「竜生九子」の一つで、その五番目に当たるとされた。飲食を好むという。

出典

  1. ^ 鎌田正、米山寅太郎『新版 漢語林』(六版)大修館書店、1999年4月1日(原著1994-4-1)、1213頁。ISBN 4469031070 
  2. ^ 袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、515,516頁。
  3. ^ 『中国神話・伝説大事典』617頁。
  4. ^ 林巳奈夫『神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ』吉川弘文館、2004年7月1日、5頁。ISBN 4-642-07930-0 

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya