高田中学校・高等学校
高田中学校・高等学校(たかだちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、三重県津市一身田町に所在する私立中学校・高等学校。 概要設置者は真宗高田派の本山・専修寺による学校法人高田学苑。そのため、仏教教育を通した人格形成に重きを置いており、仏教の授業や仏教行事などが行われている。また、高田派寺院の僧侶を兼職している教員も多い。 歴史江戸時代末期、1714年(正徳4年)頃、専修寺の講堂に勧学堂の額を掲げ、宗典が講義されたのが学校の始まりである。 1871年(明治4年)、専修寺内に僧に仏典や漢文を教える場として貫練場が創立され、翌年から一般子弟も教えるようになった。この1872年(明治5年)が開校の年となっている。 アクセスまた学校の前には、津駅方面にアクセスする三重交通のバス停がある[1]。 教育中高一貫教育の6年制(200名程度)と、高等学校単独の3年制(I類・II類・Ⅱ類特選)がある。6年制と3年制とはクラス編成もカリキュラムも別立てであり、同じ敷地内ではあるが制服・校舎・授業内容ともに異なる。体育館やグラウンドなどの施設は共通である。 6年制入学後は、中学1年生時の担任が高校卒業まで持ち上がりでクラスを担当し、一貫した指導がなされることが多い。 1997年(平成9年)度から2007年(平成19年)度までは他の中学校から高校入学時に6年制へ編入することも可能であったが、2008年(平成20年)度より廃止された。 2006年(平成18年)、未履修問題で時間割に大幅な変更がされ、中学校から7限授業が導入された。 部活動特徴的な部活動としては、三重県の中学では珍しい鉄道研究同好会[注 1]、科学部[注 2]や数研部[注 3][注 4]、三重県の高校で唯一であり全国的にも古参の馬術部、ボランティア活動を行う仏青インターアクト部、全国大会に何度も出場している将棋部などがある。 また、俳句好きの教諭と生徒の有志で結成した俳句同好会は、2003年第6回俳句甲子園で準優勝した実績がある。 高校卓球部は、三重県の強化指定運動部として指定されており、10年連続でインターハイに出場している。 著名な出身者政治・行政・司法
文化・マスコミ
芸能
スポーツ
本校を舞台とする作品
脚注注釈
出典
関連項目外部リンクInformation related to 高田中学校・高等学校 |