Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

高麗若光

 
高麗若光
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明[1]
別名 玄武若光?
墓所 埼玉県日高市新堀にある聖天院勝楽寺
官位 従五位下
氏族 高麗
父母 宝蔵王[2]
家重、聖雲
テンプレートを表示

高麗 若光(こま の じゃっこう)は、奈良時代豪族高句麗宝蔵王の息子である[2]氏姓は高麗王(こま の 「こにきし」または「こきし」)[3]。 官位は従五位下

出自

外国の王族の子孫を意味する(カバネ)[4]である王(「こにきし」、または「こきし」)の賜与を受けており[3]高句麗王族である。高麗若光は別名を「玄武若光」といい、玄武は「黒・北」に通じるため、北部の末裔と考えられる[5]

経歴

『日本書紀』天智天皇5年(666年)10月26日条に、高句麗から日本に派遣された使節の一員に玄武若光なる人物がいたとの記述がある。

ついで『続日本紀大宝3年(703年)4月4日条に、従五位下高麗若光に王(「こにきし」、または「こきし」)のカバネを与えたとの記述がある[3]。『日本書紀』の玄武若光と『続日本紀』の高麗若光が同一人物ではない可能性もある[6]高麗若光は使節ではなく、高句麗王の息子であって帰化した際、王(「こにきし」、または「こきし」)の賜与を受けた[3]

霊亀2年(716年)、武蔵国東海道7ヶ国から1799人の高句麗人を移住させ、高麗郡を設置しているが[7]、若光もその一員として移住したものと推定されている[6]

墓所・霊廟

埼玉県日高市新堀にある聖天院勝楽寺は高麗氏の菩提寺で、若光の三男とされる聖雲が建立した。寺の雷門手前右側に、若光の墓とされる高麗王廟があり、聖天院本堂左側には若光の銅像がある。

脚注

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』には若光の没年として誤って「高麗氏系図」(高麗純雄『高麗神社と高麗郷』所収)による嫡男家重の没年748年(天平20年)を記しており、これをそのまま引用した研究書などに若光の没年が定かであるかのように記されているが、これは誤り。
  2. ^ a b 三国史記
  3. ^ a b c d 高麗王若光を祀っている埼玉県日高市の高麗神社公式HPでは『姓(かばね)とは、それぞれの家柄を定めるために大和朝廷が授与する称号で、王(こきし)の姓は外国の王族の出身者に与えられていたものでした。』とある。 若光の渡来”. 高麗神社. 2025年1月21日閲覧。
  4. ^ 「高麗王」以外で王のカバネを称したケースに、肖奈王(高句麗王族)・百済王百済王族)がある。
  5. ^ 須田勉・荒井秀規編『古代日本と渡来系移民-百済郡と高麗郡の成立-』(高志書院、2021年)
  6. ^ a b 新説『埼玉県史』
  7. ^ 『続日本紀』霊亀2年5月16日条

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya