2001年J2最終節2001年J2最終節(2001ねん・J2・さいしゅうせつ)では、2001年11月18日に行われた日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)ディビジョン2 (J2)最終節(第44節)のことを記す。本項では特に、2位以内となりJリーグ ディビジョン1 (J1)昇格の可能性を残したモンテディオ山形・ベガルタ仙台・大分トリニータの3クラブの試合について記す。 なお、正式には「J2からJ1への昇格」はリーグ終了後のJリーグ理事会での協議で決定するが、2013年までに成績条件を満たしたクラブが理事会でJ1昇格が否決されたケースがないため、便宜上「J2で2位以内(成績条件)=J1昇格」として扱うものとする。 最終戦までの経緯二部制導入3シーズン目となった2001年のJ2は、前シーズンのJ1年間成績下位2クラブの京都パープルサンガと川崎フロンターレ、前年の日本フットボールリーグ (JFL) 優勝により昇格した横浜FCを加えた12クラブによる4回戦総当たり(各チーム44試合・全44節)により行われた。京都が第43節の湘南ベルマーレ戦に勝利したことにより京都のJ2優勝およびJ1昇格が決まった。43節終了時点で京都に続いてJ1昇格の可能性があるクラブは山形・仙台・大分の3クラブに絞られた。
当時の勝ち点は、90分勝ち:3、延長(Vゴール)勝ち:2、引き分け:1であった。 最終節概要2001年のJ2最終節。昇格の可能性を持つ3クラブは、同時刻に以下の試合を行うことになった。
各クラブの昇格条件は、山形と仙台の勝敗に大きく委ねられることとなった。
前半鳥栖スタジアムでは鳥栖が前半12分森田浩史のゴールで先制し、そのまま前半終了。山形と京都では得点の動きなし。
後半鳥栖スタジアムでは後半30分、船越優蔵のゴールが決まり、大分が同点に追い着く。
この後は3会場とも得点の動きなく終盤へ。しかし西京極では後半終了直前、岩本輝雄が左サイドから上げたクロスを山田隆裕が頭で折り返し、これを財前宣之が右足ボレーシュート。これが京都ゴールに突き刺さり待望の先制点を挙げた。
仙台はこの後のロスタイムを落ち着いて守り切り、1-0で試合終了。90分以内での勝利を収め、最終勝点を「83」とした。一方、山形-川崎戦は0-0のまま後半を終了し、鳥栖-大分戦も1-1のまま延長戦に突入。この結果、3チームのうち唯一90分で勝利した仙台の2位が確定し、悲願のJ1初昇格が決定。遠く仙台から駆けつけたサポーターと昇格の喜びを分かち合った。
延長戦山形は昇格が潰えたことで気落ちしたのか、延長前半開始直後に我那覇和樹にVゴールを決められ、敗戦。最終勝点は「80」のままで3位に終わった。一方、鳥栖‐大分戦は互いに譲らず、1-1のまま引き分けに終わり、最終節でいずれも延長勝利した新潟、大宮に勝ち点で並ばれ、得失点差の関係で6位まで順位を下げた。
試合データ
出典
関連項目Information related to 2001年J2最終節 |