E-4 (航空機)E-4 ナイトウォッチ E-4B ナイトウォッチはボーイング747-200Bをもとに改造された、アメリカ合衆国の国家空中作戦センター(NAOC National Airborne Operations Center)として運用される航空機である。 核戦争・大規模災害などに際し、地上での指揮が取れない場合に備えてアメリカ合衆国大統領・国防長官などの国家指揮権限(NCA)保持者および指揮幕僚を搭乗させ、アメリカ軍を空中から指揮する。E-4には初期型のE-4Aと改修型のE-4Bがある。 概要核戦争への対応を前提としているため、搭載する電子機器には核爆発により発する電磁パルス(EMP)に対するシールドが施されている。搭載する通信機器を介したアメリカ軍ICBM部隊・SLBM部隊・戦略爆撃部隊の指揮能力を持つ。 この機はネブラスカ州オファット空軍基地の空軍第55航空団に所属し、4機が就役している。航空戦闘軍団が管理を行い、アメリカ戦略軍の指揮を受ける。アメリカ合衆国大統領の近くには必ず1機以上のE-4Bが待機し、大統領がエアフォースワン(VC-25)で外遊する場合などでも必ず随行する(近隣の空港・在外アメリカ軍基地にて待機する)。 一時、退役が検討されたが、2011年から近代化改修が行われている[1]。なお、E-4就役時には大統領専用機(エアフォースワン)にはVC-137が用いられており、E-4はあくまでも有事用の機体であった。 2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件では、事件発生直後にワシントンD.C.上空を飛行している姿をCNNが撮影しているが、アメリカ政府公式報告の中に、同機に関する言及がない。 2017年6月23日、ネブラスカ州オファット空軍基地周辺で竜巻が発生、軍用機10機が損傷を受けた。この中には普段、動静が明らかにされていないE-4が2機含まれており注目を集めた[2]。 現在では国防長官の外遊にも使われ、飛行中に同行した記者団に会見する[3]。 開発アメリカ空軍は老朽化してきていたEC-135J空中指揮機の後継機を1971年より検討していた[4]。この計画は発展型空中指揮機(AABNCAP,Advanced Airborne Command Post)/481B計画として検討が続けられた。1973年2月にボーイング747-200を改装し、国家空中指揮機・E-4A2機を製造する契約が、空軍電子システム部(Air Force Electronic Systems Division)とボーイング社の間で結ばれている。製造中の機体の転用であったため、原型機は1973年6月19日[5]に初飛行している。1973年7月には3機目の発注もなされた。E-4Aは暫定的な機体であり、指揮統制用の通信・電子機器はEC-135Jと同等であった。E-4は機体が大型化されたこともあり、EC-135よりも搭載量が大きかった[6]。後に搭載量を生かして、新規電子器材の追加搭載を行なっている。この新規電子器材の開発は、E-システム社が請け負っていた[4]。1号機・2号機はJT9Dエンジン、3号機はF103-GE-100エンジンを装備していたが、1号機・2号機も後にF103に換装されている。1号機は1974年12月、2号機・3号機は1975年に配備された。 1973年12月に改良型のE-4Bが発注された。これは1979年12月21日に納入されている[4]。E-4Bは空中給油装置が付加され、胴体前部上方に瘤状の衛星通信用SHFアンテナファリングが設けられた[7]。VLFアンテナの設置位置も変更され、EMP対策も強化されている。1985年までにE-4A 3機もE-4B仕様に改装されている[6][4]。E-4Bからは国家中枢の指揮機としてだけではなく、戦略軍司令部用のルッキング・グラス任務機としても用いることができるようになった[4]。その後も必要に応じ、通信機能等の強化が行われており、1980年代後半にはEHF衛星通信機も搭載された[8]。 改造した点E-4Bのベース機であるボーイング747-200Bと基本的に飛行性能は同じであると思われる。しかし、任務に応じた改造がなされている。
レイアウト上部デッキ
中央デッキ
下部デッキ
呼称の変遷EC-135の後継機として発注された当初の呼称は発展型空中国家指揮所 (AANCP・AABNCP Advanced Airborne National Command Post) 。 その後、国家緊急空中指揮所 (NEACP National Emergency Airborne Command Post) と呼称が変更される。 1994年以降、冷戦構造の崩壊によって核戦争の差し迫った危機もなくなり、大規模災害への対応のためにFEMA長官の要請で被災地域支援をするようにもなった。そのため、前述した現在の呼称に変更された。 E-4は全面核戦争の指揮を目的とした機体であったことから「世界の終わりの日のための飛行機」(ドゥームズデイ・プレーン Doomsday Planes) とも呼ばれている[3]。 仕様
登場作品
後継機材機材の老朽化が深刻な為、後継機の開発に着手。2024年、シエラ・ネヴァダ・コーポレーションが後継機の開発を130億ドルで受注した[9]。 大韓航空で退役予定のボーイング747-8iを5機購入の上で改修する[10]。 脚注
関連項目
外部リンク
|