PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:中判・110フィルム用この項は、旭光学工業(現リコーイメージング)の発売してきた銀塩一眼レフカメラのうち、135フィルム以外のフィルムを使用する製品(中判・110フィルム用)の一覧である。 ペンタックス67シリーズペンタックス67シリーズとは、6x7cm判を採用した旭光学初の中判一眼レフカメラであり、かつての旗艦機種でもある。開発のきっかけは当時の社長であった松本三郎の「大判の一眼レフが欲しい」との鶴の一声で、企画段階では製品化は考慮せずに設計されていたが、需要の確信を得たため製品化がはかられることとなった。大衆機路線であった135フィルム使用のアサヒペンタックスシリーズとはまったく別の購買層である上級者向けプラットフォームとして開発された製品である。愛好家からの愛称は「バケペン」。 特徴は、24×36mm(ライカ)判一眼レフカメラをそのまま大きくしたようなその外観で、6x7cm判一眼レフカメラでありながらもコンパクトであり、使い勝手もライカ判に近く、手持ち撮影を考慮したコンセプトは開発当初からのものであった。開発時における一番の苦労はシャッターとミラーであったという。ライカ判一眼レフカメラのものと比較して大型であるため、作動に必要な力、耐久性、耐ショック性の問題が大きく立ちはだかり、ミラーについてはスイングバック式による省スペース化と、クランク駆動式による耐ショック対策が施された。 マウントは、焦点距離によって内爪(300mmまで)と外爪(400mm以上)を使い分ける専用の2重バヨネット式のペンタックス67レンズ専用マウント(ペンタックスによる現在における呼称)が採用されている。また省スペース化のため電子シャッターを採用している。他にもオプションとして交換式のTTL露出計内蔵ファインダーが用意されるなど、当時の最先端技術が投入された。フィルム装填に関しては構造の単純化による小型軽量化と耐久性の向上のため、一般的な高級中判カメラと異なりフィルムバックを採用せず、ライカ判一眼レフ同様にフィルムを本体に直接装填する方式を採用しており、フィルムの途中交換は不可能。また数多くのレンズ群が用意されており、中判ゆえの高解像な描写や、その高機動性、信頼性から風景写真家や鉄道写真家達の支持を長らく受け続けた。写真家の荒木経惟、佐内正史、今森光彦などが愛用していることでも知られる。 2009年10月ペンタックス67IIの生産が終了となり、シリーズとしては終焉を迎えることとなった。
ペンタックス645シリーズアサヒペンタックス6×7に続く中判一眼レフカメラの第2弾で、こちらは6x4.5cm判カメラである。「スーパーフィールドカメラ」のコンセプトで開発された。当初からワインダーを内蔵。 フィルムバックはコンパクトな横型でいくか、やや大型になるハッセルブラッドのような形状の縦型でいくか検討された上で、横長フレームに適した縦型フィルムバック(途中交換不可)式で製品化することとなった。ウエストレベルファインダーは採用せず、トライピゾプリズムとケプラーテレスコープ型アイピースを採用したアイレベルファインダー固定としている。コンセプトに則し、ホールディング性の高いグリップを備え、6x4.5cm判でありながら他社のライカ判カメラの大型フラッグシップ機とさほど変わないサイズとなっている。 数多くのレンズがラインアップされ、機動力の高さから主に風景写真向けとして支持を受けた。ペンタックス銀塩一眼レフカメラ製品の中ではもっとも新しいシリーズであり、初めからマルチモード対応の電子接点付きマウントが採用されているため、交換レンズ群は当初からマルチモード対応のレンズであり、645N登場と同時にオートフォーカスレンズも登場した。ペンタックス67シリーズ用のレンズも専用アダプターを介して装着可能であり、開放測光と絞り優先AEも機能する。 最終機種である645NIIは67IIと同じく2009年10月に生産終了となり、シリーズとしては終焉を迎えることとなった。ただし、マウントに互換性のあるデジタル一眼レフカメラペンタックス645Dが発売されたこともあり、レンズや一部のアクセサリーについては引き続き現行品として生産・販売が続けられている。
ペンタックスオート110シリーズオート110(ワンテン)シリーズは、110フィルムを使用する一眼レフカメラ。110規格の製品では世界唯一のレンズ交換式かつ一眼レフのカメラであり[3]、世界最小の一眼レフカメラである。専用のバヨネットマウントを採用し18mmから70mmまでの5種類(18mmのパンフォーカス仕様も含む)の単焦点レンズと20-40mmズームレンズからなる専用レンズ群がラインナップされた。レンズはすべて開放F2.8に統一されており、小型化などの理由からレンズ側には絞り連動機構はなく、絞り制御は本体側に搭載された電子制御ビハインドレンズシャッターで兼用されている[4]。露出制御はプログラム式AEのみであるが、専用のストロボ、ワインダー、クローズアップレンズなども用意されており、本格的なシステムカメラである。
脚注
関連項目
参考図書
Information related to PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:中判・110フィルム用 |