SロケットSロケットは、日本の低費用での電離層の観測や微小重力実験を行う目的で設計された固体推薬を動力とする観測ロケットの系列である。 ベビーロケットの後継機で、1960年代初頭に開発された。運用は当初東京大学生産技術研究所が担当していたが、1964年に同大学航空研究所と合併して以降は同大学宇宙航空研究所になり、その後、1981年に宇宙科学研究所(ISAS)に改組された[1][2]。 仕様これらの系列のロケットは:-A '(1963)、the' S-B(1964)及び少し後の S-C '(1969)3型式がある。各型式の仕様は以下のとおり。 S1963年から2007年の間に204回打ち上げられて成功率は98.04%
SA全て1963年に3回のみ打ち上げられた。[3]
SA-II1968年9月17日に1回のみ打ち上げられた。
SB→詳細は「SB型ロケット」を参照
1964年から1971年にかけて12回打ち上げられた。[4]
SC全て1969年に3回打ち上げられた。[5]
ST1965年11月16日に試験ロケットが1回打ち上げられた。
JCR→詳細は「JCRロケット」を参照
1969年から1974年に10回打ち上げられた。
HM-161965年に2回打ち上げられた。
NAL-16→詳細は「NAL ロケット § NAL-16」を参照
1965年から1969年にかけて5回打ち上げられた。
S-160→詳細は「S-160ロケット」を参照
1964年から1972年にかけて23回打ち上げられた。
S-210→詳細は「S-210ロケット」を参照
1966年から1982年にかけて47回打ち上げられた。南極の昭和基地から電離層の研究に使用された。推薬としてブタジエンを使用する事により、低温でも良好な性能を発揮した。
S-300 ISAS→詳細は「S-300ロケット」を参照
1966年及び1969年に、計3回打ち上げられた。南極でS-210と並行して使用するために開発された。
BT-310全て1966年に3回打ち上げられた。S-310の派生型にあたる。
S-310→詳細は「S-310ロケット」を参照
1975年から2007年にかけて45回打ち上げられた。高度200kmに到達するように設計され、安定のために上昇中は(2.8°/秒)回転し、離陸後およそ50秒でデータ収集のために降下する。
S-520→詳細は「S-520ロケット」を参照
K-9MとK-10ロケットの置換を目的に開発された。1980年から1998年にかけて22回打ち上げられた。全3軸の安定化装置を備える。100kgのペイロードを高度300kmへ輸送可能で、およそ5分間の微小重力実験がもたらされた。
SS-520→詳細は「SS-520」を参照
1998年から2000年にかけて2回打ち上げられた。1段目はS-520で構成されており、140kgの重量物を高度1000kmへ輸送できる。
NAL-7→詳細は「NAL ロケット § NAL-7」を参照
ステージ試験用機体。1969年から1970年にかけて2回打ち上げられた。
NAL-25→詳細は「NAL ロケット § NAL-25」を参照
1969年2月1日に1回打ち上げられた。
NAL-735→詳細は「NAL ロケット § NAL-735」を参照
2002年7月14日から2005年10月9日にかけて2回打ち上げられた。
TT-200
TT-2101975年から1976年にかけて打ち上げられた。
TT-500→詳細は「TT-500ロケット」を参照
1977年から1980年にかけて7回打ち上げられた。ターゲット追跡と微小重力実験とTT-500Aを使用した多様な技術で使用された。7分間の微小重力がもたらされ、金属、半導体等の融解と凝固実験に使用された。
TT-500A→詳細は「TT-500Aロケット」を参照
微小重力実験用ロケット。1980年から1983年にかけて6回打ち上げられた。
出典
関連項目外部リンク
Information related to Sロケット |