ウィリアム・エドウィン・ホーイウィリアム・エドウィン・ホーイ(William Edwin Hoy、1858年6月4日 - 1927年3月3日)は、アメリカ合衆国出身の宣教師で、合衆国・ドイツ改革派教会から派遣されて明治時代の日本で活躍した。東北学院三校祖のひとり。 来歴1858年ペンシルベニア州ミフリンバーグに生まれる。1882年にフランクリン・アンド・マーシャル大学を卒業、さらにランカスター神学校で3年間学んだ後の1885年、ドイツ改革派教会の日本派遣宣教師の公募に応じて日本に渡る。英学者斎藤秀三郎が通訳を務めた。 1885年(明治18年)12月1日来日、当時28歳、独身の青年宣教師であった。来日後間もなく、東北地方での伝道活動の協力者を求めていた押川方義と出会い、2人は仙台を東北伝道の拠点とすることで一致する。ホーイそして1886年、仙台で押川と共に仙台神学校(現在の東北学院)を創立する。1893年には英文誌<Japan Evangelist>を創刊。 東北学院は順調に発展していったが、やがて「日本の伝道は日本人の手で」という押川との意見対立が鮮明になり、1900年、D・B・シュネーダーに後事を託して東北学院を去った。その後は活動の舞台を清国に求め、湖南省岳州に教会、神学校(湖濱学校)などを設立する。1927年中国内部の動乱(共産主義)で伝道活動が不可能になったため、上海に避難。アメリカに帰国する途中、船中で病没。遺体は故郷ミフリンバーグの教会墓地に埋葬された。 ホーイと東北学院東北学院の創立押川との別れ1898年(明治31年)4月1日付けで、押川が「帝国全域で伝道を展開するため」二年間の休暇を願い出た時、少しも驚きを持って受け止められなかった。押川は院長の職に留まるが給料は半減するということで合意が成立する。 東京へ移る前に押川は「十分な給料を払って自分の代わりに任命することを願っていますが、学院憲法は宣教師の一員たる副院長が、院長不在の場合には院長の代理をするように定めています」と語る。
院長押川の名声は全国に聞こえ、押川の雄志は仙台の地に限られることなく、その視野はあるいは北海道(同志会)へ、あるいは朝鮮半島(京城学堂)へと拡がり、ついに東北学院長を辞して上京、政治や実業へと幅広い活動を展開するようになる。他方、ホーイの目も清朝末期の混乱の中にあった中国へと向かう。 ホーイの中国伝道健康上の理由もあって、 1900(明治33)年東北学院を辞したホーイは、家族と共に中国湖南省の岳州に転じ、そこに伝道・教育・医療の有力な拠点を築き上げ、1927(昭和2)年の死にまで及ぶ。ホーイ夫人とその娘も第二次大戦後まで中国伝道に献身した。米・日・中そして天の四つの国の市民にふさわしい生涯であった。 ホーイは、広範な伝道活動を続け、1893年には隔月号の英文誌<Japan Evangelist>を創刊した。1898年に喘息の療養のために中国の上海へ行ったことがきっかけとなり、1900年に日本での活動を辞して、中国伝道へ赴いた。清国の湖南地方での25年間活動し、神学校、青年教育の向上、教会設立、医療活動事業とめざましい働きをなした。しかし、1927年の中国内部の動乱から避難して帰国する船上で、宣教に生涯を捧げた69年間の幕を閉じた。Hoy, William Edwin | BDCC [5] [6][7] ホーイとシュネーダー1918年(大正8年)3月1日、仙台市の中心部を焼き尽くた大火によって、かけがえのない中学部の建物が完全に灰となった。 中学部が燃え落ちる絶望の中でシュネーダーは緊張と憔悴とで崩れ落ちる。 中学部はシュネーダーにとって、働き盛りの労苦に満ちた長い年月の成果の全てであった。生徒たちはシュネーダーを連れ戻した。シュネーダーは祈る。「神が将来への望みと勇気をお与えくださるように」と。 最も尊かったのはウイリアム・ホーイ博士からの寄付であった。この東北学院の創設者の一人は、次のような言葉を添えて、百ドルの献金を送って来た。
ホーイその生涯
脚注
参考文献
関連項目外部リンク |