江戸時代の農業百科事典『成形図説 』のイラスト(1804)
ジュズダマ (数珠玉、学名 : Coix lacryma-jobi var. lacryma-jobi または Coix lacryma-jobi )は、水辺に生育する大型のイネ科植物の一種である。東南アジア原産。郊外の水辺などに生える野草で、草丈1 - 2メートルほどになる。実は硬くて光沢があり、昔はつないで数珠の玉にした。食用品種をハトムギ と呼ぶ。
名称
和名のジュズダマ は、かつて球形状の実(苞鞘 )をつないで数珠 の玉にしたことに由来する。別名で、ズズ、ズズゴ、ツシダマ、トウムギ、地方によっては、ズウズク(千葉県 )、スズ(和歌山県 )、ボダイズ(岡山県 )の方言名でも呼ばれる。
三秋の季語 にもなっている。花言葉 は「祈り」である。
川穀 (せんこく)とも称するが[ 5] 、これは食用種(ハトムギ)の別名とする資料や[ 6] 、漢方薬・生薬 名と解説する文献もみられる。
種小名及び英語名の「Job's Tear」は『ヨブの涙』を意味し、旧約聖書 の登場人物ヨブ にちなんでいる。
分類学
ハトムギ
食用品種のハトムギ (C. lacryma-jobi var. ma-yuen )は、ジュズダマを改良した栽培種である。全体がやや大柄であること、花序や果実が垂れ下がること、実(つぼ)が薄くそれほど固くならないことが、原種ジュズダマとの相違点である。ハトムギの実は卵形で光沢がなく、固くなくて指でつぶれる。また薬効も異なる。
日本での細分類
江戸時代、小野蘭山 は『本草綱目啓蒙』で「薏苡」について食用を二種、食用とせぬもの二種としており[ 9] 、食用種はシコクムギとチョウセンムギとしている[ 9] [ 注 1] 。
この二つは文献上では異なる変種であるが、きわめて近似種であり、"ハトムギは, [これら]食用種2種を総括した名称であることは, 明治10年 代の文献によってあきらか
である"と述べられている[ 10] 。
チョウセンムギ
チョウセンムギは学名 C. lacryma-jobi var. koreana が充てられているが、この変種名は世界の植物分類学では流通性が乏しく、後述のWCSPF チェックリストでは未登録名である[ 12] 。また、C. agrestis という別種として松村任三 が記載しているが[ 13] 、現在ではこれは別種でなくCoix lacryma-jobi var. lacryma-jobi の異名とされている[ 14] 。
蘭山によれば、真の薏苡であるシコクムギは皮は指でつまんで軽く押せば割れるほど柔らかいが[ 注 2] 、日本に到来したのは享保 年間である[ 9] 。これを事実とするならば、享保以前の文献において日本での「薏苡」の消費に関わる記述は、皮は硬くて撃たねば割れないチョウセンムギ[ 9] のほうと解釈できる[ 注 3] 。
オニジュズダマ
日本古来の文献における非食用の2種は、ジュズダマとオニジュズダマで[ 9] [ 10] 、後者はC. lacryma-jobi var. maxima Makino という変種として牧野富太郎 が発表し[ 16] [ 17] 、WCSPFチェックリストの登録名である(正名としては認められていない)[ 18] [ 注 4] 。
世界標準的な分類
World Checklist of Selected Plant Families には以下の4変種が正名として登録されている[ 12]
Coix lacryma-jobi var. lacryma-jobi 。インド からマレー半島 、台湾 にかけて広く分布、他の地域にも定着している。オニジュズダマ var. maxima は異名。
Coix lacryma-jobi var. ma-yuen (Rom.Caill.) Stapf 。 ハトムギ
Coix lacryma-jobi var. puellarum (Balansa) A.Camus 。アッサムから中国雲南省、インドシナに分布。
Coix lacryma-jobi var. stenocarpa Oliv. 。ヒマラヤ山脈東部からインドシナ。
分布・生育地
インドシナ ・インドネシア などの東南アジア 、インド などの熱帯アジア原産。
日本では本州 から沖縄 までの範囲に分布する。主に水辺 に生え、野原 や空き地 、湿地 などに自生する。日本には古くから食用にする有用植物として、渡来したものが帰化したと考えられていて、暖地の小川の縁などに野生化している。
特徴
大形の多年草 であるが、日本の関東地方 では冬期に枯れて一年草 となる。草丈は1 - 2メートル (m) ほどになる。茎 は叢生 して大株となり、根元で枝分かれした多数の茎が束になって直立して、茎の先の方まで葉 をつける。葉は互生 し、線形で幅広い葉を伸ばし、幅1 - 4センチメートル (cm) 、長さ20 - 50 cmくらい、葉縁はざらつき、下の方は鞘になって茎を抱く。
花期は夏から秋にかけて(7 - 10月)。花 は上部の葉腋 から長短不揃いの柄を持った穂状花序 を出す。花茎 の先端には雌花 が入った長さ1 cmの丸いつぼみ形の苞 (苞葉鞘、苞鞘)をつけ、その先から雄花 の小穂 がのびる。雌花の小穂は固い苞に包まれた花穂で柱頭だけを外に出し、雄花の小穂は苞を貫いて伸びて、雄しべを垂らす。花の色は白っぽい。
秋 に果実 が熟すると、果実を包む苞葉鞘は灰白色・茶褐色・セピア色・黒褐色など一粒ずつ微妙に色は異なり、光沢があるホーロー 質になって表面が非常に固くなり、長さ10ミリメートル (mm) 、直径7 mm卵状球形の数珠玉 状になる。熟した実は、根元から外れてそのまま落ちる。実は内部に空気を含む隙間があって水に浮き、流れに乗って散布される。
花の構造
花序
イネ科植物の花は、花序が短縮して重なり合った鱗片の間に花が収まる小穂 という形になる。その構造はイネ科に含まれる属によって様々であり、同じような鱗片 の列に同型の花が入るような単純なものから、花数が減少したり、花が退化して鱗片だけが残ったり、まれに雄花 と雌花 が分化したりと多様であるが、ジュズダマの花序は、中でも特に変わったもののひとつである。
まず、穂の先端に雄花、基部に雌花があるが、このように雄花と雌花に分化するのは、イネ科では例が少ない。細かいところを見ると、さらに興味深い特徴がある。
実のように見えるものは、正しくは果実 ではなく、雌花を包んでいる鞘状の葉が分厚く硬く変形した器官で、植物学的には苞鞘(ほうしょう)または、苞葉鞘(ほうようしょう)という。この苞葉鞘の先端には穴が開いており、若い苞葉鞘の先端から伸び出ている稲穂のような雄花の集まりを雄花穂(ゆうかすい)と呼んでいる。雄花穂からは黄色い葯 が垂れて、先端が開いて風で花粉 が飛ばされる。雌花は苞葉鞘の中に隠れていて、雌しべ の先が2本に分かれて白いひも状に伸びた柱頭だけを苞葉鞘の先端から外に出して、風で運ばれてきた花粉を受粉する。一つの苞葉鞘の雄花と雌花は同時に咲くことはなく、必ず雌花が雌しべを出して先に咲いて枯れてから、雄花が葯を出すようになっていて、自身の花の花粉で受精しないように回避している。
雌花は受粉して果実になると、苞葉鞘の内で成熟し、苞葉鞘ごと脱落する。一般にイネ科の果実は鱗片に包まれて脱落するが、ジュズダマの場合、鱗片に包まれた果実が、さらに苞葉鞘に包まれて脱落するわけである。
実際には若い苞葉鞘の中には雌花のつぼみ が3つ入っていて、このうち1つだけが実をむずび、残り2つは実を結ぶ性能力がなくなって退化し、枯れてしまう不稔雌花(ふねんめばな)になる。この不稔雌花が枯れた跡が、ネックレス などを作る際に不要になる2本の棒状の芯であり、数珠玉のビーズ穴の元となるものである。雄花穂は花粉を出すと枯れ落ちるが、雌花1個は受精すると、苞葉鞘に守られて中で種子に育つ。中の種子の胚乳 部分にデンプン が蓄えられて熟すころには、苞葉鞘は固くツルツルになり、ネズミ などの動物に食べられるのを防いでいる。
利用
脱落した実は、乾燥させれば長くその色と形を保つので、数珠を作るのに使われたことがある[いつ? ] [どこ? ] 。固く光る天然のビーズ 玉となり、何の細工もしなくても自然に穴が通っているため、針で糸を通してネックレスが作られる。実の穴に詰まっている芯をつつき出して針を通し、糸を通すのも容易にできる。
古代
中国陝西省 米家崖(Mijiaya)村に位置する新石器時代 (仰韶 末期、半坡 IV標式 の層、前3400–2900年)の遺跡からは、ジュズダマを原料のひとつとした5000年前のビール醸造の痕跡が発見されている。他の原料は、外来種のオオムギや、キビなど穀類、および塊茎 類だった[ 24] [ 25] [ 注 5] 。またインドの北東部の前1000年頃の遺跡からもジュズダマは発掘されており、インドでの栽培は前1000年–2000年頃と論じられている[ 26] 。
本邦でも西日本(中国地方 )では、縄文時代 早期(約6000年前)より稲作 のみならずジュズダマ属の栽培がおこなわれていたことが、例えば岡山県の朝寝鼻貝塚の珪酸体 分析から判明している[ 29] [ 30] 。弥生時代 の登呂遺跡 (静岡県)からジュズダマが出土することは既に知られていた[ 31] 。
食用
野生種もハトムギ 同様に、固い実の殻を割って、中の穀粒を取り出して雑穀として食べることができる。食味は、豆の味に似てモチモチ感があり、米飯と一緒に混ぜて炊飯されたりされる。殻の中の穀粒を製粉すれば、応用範囲が広がる。グルテン を含まないので、膨らんだパン類などの用途には向かない。
薬用
野生種は、秋に成熟した実を採取し、皮付きのまま砕いて硬い種皮を除いたものは生薬となり、川穀 ( せんこく ) や贛珠 ( かんじゅ ) という名でも流通させて、薏苡仁(よくいにん)と区別するが、品質は劣れど代用可能と江戸時代の医学書『用薬須知 』(巻之二 ・草部)に記される。
民間では、リウマチ 、神経痛 、肩こり に1回量10グラム の川穀を、水500 cc で半量になるまでとろ火で煎じ、3回に分けて分服する用法が知られている。
装飾品
数珠つなぎにしてネックレスにしたり、衣服や帽子、バッグなどに縫い込むなどして各地の民族衣装に使われる。
日本ではいまやほとんど念珠の材料にされないようであるが(後述)、インド、ミャンマー、ラオス、台湾、韓国の一部では、仏教徒が用いるためのジュズダマ製の数珠がいまだ作成されている。またキリスト教のロザリオ としてもフィリッピンやボリビアなどの国で使われてきた。
日本
日本に伝来した時期は詳しく判明していないが、柳田國男 は、その「海上の道」論において仏教伝来 以前に日本に土着した文化のものと推論するが[ 注 6] 。落合氏は、仏教伝来と同時代の6世紀前半で黒井峯遺跡 の発掘されたと挙げているが、日本への伝来は上述したように縄文時代に遡る[ 29] 。
また平安時代の遺跡(藤原宮 )でも出土しており、それに関して、植物学者の小清水卓二 は、ジュズダマは念珠 にも使われたと述べている[ 5] 。
しかし、少なくとも近代では、実際に仏事に用いる数珠として使われることはまずなく、子供らが数珠つなぎにして首飾りとして遊ぶに過ぎないとされる[ 36] [ 注 7] 。花環 同様にネックレスや腕輪など簡易の装飾品 として、特に庶民の女の子の遊びの一環で作られてきた。
ただし例外として、山伏 がもちいるイラタカの数珠というものがあり、これは特にオニジュズダマという変種(C. lacryma-jobi var. maxima Makino)が使われる[ 16] [ 17] [ 注 8]
海上の道の伝来説
柳田國男の「海上の道」説では、ジュズダマとタカラガイ の関連を試みており、同じ文化として日本に渡来したか、同じ文化の民族移動があったとみている[ 37] 。ジュズダマの異名にズズダマ、ツシダマがあるが、ツシヤという古語が「宝貝」の意ではないかという仮説を立て、ジュズダマとは本来「タカラガイの玉」といような大意の名称ではないかとする主旨である。しかしこの古語の精確な意味は不詳であり、柳田は自分の"想像は、誠に幽な暗示の上に築かれている"と認めている[ 37] 。
日本では他の学者もこの論説の検証を試みている。柳田はその著書でジャクソン (英語版 ) が作図したタカラガイ利用の分布地図を掲載するが[ 38] 、例えば人類学者の岩田慶治 も、タカラガイの利用分布と、ジュズダマの利用分布の照合を意図したが、本格的な成果には至っていない[ 40] 。
東南アジア大陸部
タイ、ミャンマー、中国にまたがる周辺の山岳地帯に住むハニ族 やカレン族 は、幾つかの変種を栽培しており、ビーズとして衣服・装飾品などに利用している[ 41] 。アカ族では女性の衣服のみに使われるとされており、帽子、上着、バッグ等に種を縫い留める。また、様々な形状のビーズを組み合わせて使用する[ 注 9] 。カレン族 のあいだでは、既婚の女性の上着にしか使用されず、もっぱら細長い種にこだわって使用する。 たとえばタイのチエンラーイ県 のカレン族から民芸品が採集されている。
東南アジア島嶼部
北ボルネオでは、マレー系のケラビット族 (英語版 ) (マレーシア・サラワク州 [ 注 10] )、 ドゥスン族 (英語版 ) やムルット族 (ともにサバ州 )は、いずれも装飾品にジュズダマを利用している。ボルネオのカヤン・ダヤク 族の間でも、普段着や戦闘服の装飾に使われてきた[ 45] 。
フィリッピンではジュズダマ(タガログ語 : tigbí )は様々な現地名で呼ばれており(例:ビサヤ諸島 ではビコール語 :adlái )[ 46] [ 47] 、英語圏でもアドレー (adlay )の名で流通することがある。数珠繋ぎにしたビーズは、キリスト教徒のロザリオ としても使われ[ 47] 、ビーズカーテンに加工されたり(例:ミンダナオ島 のティボリ族 (英語版 ) )、バスケットやトレーなどの容器に使用される[ 47] 。
脚注
注釈
^ ただし蘭山が「トウムギ」をチョウセンムギの正称としたのに対し、古川瑞昌 (1928–1977)はシコクムギ、トウムギを同類と見た[ 10]
^ "兩指ヲ以推寸ハ皮破ル"。対してチョウセンムギは"皮厚ク硬シ撃ザレハ破レズ"。完熟した実の色合いは、シコクムギは"淺褐微黒色"、チョウセンムギは"色褐ニテ微黒"。
^ 具体例としては、元禄十年初版 『農業全書 』28)巻之二・五穀之類の薏苡第十九にある、粥、飯に混ぜる雑穀、だんごとしての利用、『和漢三才図会 』の粥、寛永二十年に成立『料理物語』・第十八菓子の部の記述も小山 1996 , p. 67ではチョウセンムギの事と解釈している。
^ したがってオニジュズダマ var. maxima はCoix lacryma-jobi var. lacryma-jobi の異名とされる。後述するように、オニジュズダマは修験者(山伏、"役小角 ヲ信ズル者")がもちいる「イラタカの数珠」の材料となる[ 9] 。
^ AFP通信の報道では「ハトムギ」とされているが、原文ではこの食用品種だとは特定されていない。陶器に付着した澱粉や珪酸体 の残留の分析により種を特定。
^ §3: "後に東北のイタコの数珠や、アイヌの頸飾くびかざりなどを見るようになって、ジュズとは呼びながらも我々の真似ていたのは、もっと古風な、また国風なものだったことに心づいたことである。"
^ 上述したように柳田 1953 , §5では、小野蘭山 『本草綱目啓蒙』を引用して"薏苡の目の下に食えるのを二種、食用とせぬもの二種を列記するが、後者は宿根であって荒野に自生し、実大きく皮いたって硬く、実中に自ら穴あって穿って貫珠となすべし"と述べている。
^ 上述したように、maxima という変種は、世界的に正名(accepted name)とされておらず、キューガーデン主催のWorld Checklist of Selected Plant Families データベースでも C. lacryma-jobi var. lacryma-jobi の異名として登録されている[ 18] 。
^ アカ族は、山間部の種族だがタカラガイを交易で入手して使う(バンコク産のものを華僑 の仲介で購入)と指摘される。
^ 国境を越えたインドネシアの北カリマンタンにも分布。
出典
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Coix lacryma-jobi L. var. lacryma-jobi ジュズダマ(標準) ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2023年3月26日 閲覧。
^ a b 小清水卓二「別編 高殿出土植物遺品の調査」: 足立康 ; 岸熊吉 (1936), 日本古文化研究所報告 , pp. 220?–, https://books.google.com/books?id=JXbQAAAAMAAJ&q=coix
^ 川穀(せんこく) . 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
^ a b c d e f 蘭山小野先生 口授 「巻之十九/穀之二稷粟一(十八種[の第16 )]」『重訂本草綱目啓蒙 48巻. [9]』和泉屋善兵衛 [ほか8名]、1847年、六–七頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2555639/16 。
^ a b c 古川瑞昌『ハトムギの効用—ガンと美容と長寿にきく』、 六月社、1963年、30–45頁。小山 1996 , p. 67で引用。
^ a b “Coix lacryma-jobi ”. World Checklist of Selected Plant Families . Royal Botanic Gardens, Kew. 2020年12月22日 閲覧。 (要クエリー検索・種名を入力。太字のみが正名、それら以外は異名。)
^ Matsumura, Jinzō (1905). Index plantarum japonicarum: sive, Enumeratio plantarum omnium ex insulis Kurile. Yezo, Nippon, Sikoku, Kiusiu, Liukiu, et Formosa hucusque cognitarum systematice et alphabetice disposita adjectis synonymis selectis, nominibus japonicis, locis natalibus . 2 . Josefina Ramos (tr.). apud Maruzen. pp. 49–50. https://books.google.com/books?id=seAlAQAAMAAJ&pg=PA49
^ “Coix agrestis Lour., Fl. Cochinch.: 551 (1790) ”. World Checklist of Selected Plant Families . Royal Botanic Gardens, Kew. 2020年12月22日 閲覧。 (要クエリー検索・種名を入力)
^ a b Makino, T. (1906), “Observations on the Flora of Japan (cont.)” , Botanical magazine 20 : 11–10, https://books.google.com/books?id=9xlbPBO2OoYC&pg=RA2-PA12
^ a b 牧野富太郎 『我が思ひ出(遺稿): 植物隨筆 』北隆館、1958年、13頁。https://books.google.com/books?id=juY9AQAAIAAJ&q=Coix 。
^ a b “Coix lacryma-jobi var. maxima Makino, Bot. Mag. (Tokyo) 20: 10 (1906) ”. World Checklist of Selected Plant Families . Royal Botanic Gardens, Kew. 2020年12月22日 閲覧。
^ Wang, Jiajing; Liu, Li ; Ball, Terry ; Yu, Linjie; Li, Yuanqing; Xing, Fulai (2016). “Revealing a 5,000-y-old beer recipe in China” . Proceedings of the National Academy of Sciences 113 (23): 6444–6448. doi :10.1073/pnas.1601465113 . PMC 4988576 . PMID 27217567 . http://www.pnas.org/content/early/2016/05/18/1601465113 2016年6月3日 閲覧。 .
^ “5000年前のビール、出土の陶器から痕跡発見 中国” , AFP通信 , (2016年5月24日), https://www.afpbb.com/articles/-/3088121
^ Nesbitt, Mark (2012) [2005]. “Grains” . In Prance, Ghillean; Nesbitt, Mark. The Cultural History of Plants . Routledge. pp. 53, 343–344. ISBN 9781135958114 . https://books.google.com/books?id=niwsBgAAQBAJ&pg=PA53
^ “房総における原始古代の農耕―各時代における諸問題2―” , 千葉県文化財センター研究紀要 23 , http://www.echiba.org/pdf/kiyo/kiyo_divi/kd023/kiyo_023_p1.pdf
^ a b 高橋護「考古学とプラント・オパール分析の利用」『水田跡・畑跡をめぐる自然科学―その検証と栽培植物-』、第9回東日本の水田跡を考える会(資料集)1999年[ 28]
^ 高橋護 著「第2節:板屋III遺跡におけるプラント・オパール分析による栽培植物の検出結果とその考察 」、島根県教育庁埋蔵文化財調査センター 編『板屋III遺跡 2 縄文時代~近世の複合遺跡の調査 』〈志津見ダム建設予定地内埋蔵文化財発掘調査報告書20〉2003年、227頁。https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/3/3054/2383_3_%E6%9D%BF%E5%B1%8BIII%E9%81%BA%E8%B7%A12%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%EF%BD%9E%E8%BF%91%E4%B8%96%E3%81%AE%E8%A4%87%E5%90%88%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB.pdf 。
^ 後藤守一 『伊豆山木遺跡 : 弥生時代木製品の研究 』築地書館、1962年、94頁。doi :10.11501/3025934 。https://books.google.com/books?id=uZzRAAAAMAAJ&q=オニジュズダマ 。
^ 松岡恕庵 1726『用薬須知』巻之二 ・草部: "念珠二作テ小児ノ翫戯トス"。小山 1996 , p. 65
^ a b 柳田 1950 , §2
^ 柳田 1950 , §3の地図。 Jackson (1917) Shells as Evidence of the Migrations of Early Culture より転載。
^ 落合 2010 , pp. 4–5のジュズダマ装飾具のコレクション・マップも参照。落合 2010 , p. 14でも柳田の「海上の道」説、タカラガイとの関連説に触れている。
^ Ochiai 2002 , p. 61; 落合 2010 , pp. 8–9
^ Beccari, Odoardo (1904). Wanderings in the Great Forests of Borneo: Travels and Researches of a Naturalist in Sarawak . London: Archibald Constable. p. 281. https://books.google.com/books?id=3BFqDoavHMIC&pg=PA281
^ Guerrero, León María (1989). Notes on Philippine Medicinal Plants . Josefina Ramos (tr.). p. 191. https://books.google.com/books?id=GeQkAQAAMAAJ&dq=adlay
^ a b c Brown, William Henry (1919). Wanderings in the Great Forests of Borneo: Travels and Researches of a Naturalist in Sarawak . Manila: Bureau of printing. p. 281. https://books.google.com/books?id=3BFqDoavHMIC&pg=PA281
参考文献
ウィキメディア・コモンズには、
ジュズダマ に関連するメディアがあります。
稲垣栄洋 監修 主婦の友社編『野に咲く花便利帳』主婦の友社 、2016年11月10日、143頁。ISBN 978-4-07-418923-6 。
岩田慶治 『草木虫魚の人類学』講談社、1991年。
落合, 雪野 (2010年10月). “植物のビーズ:「ジュズダマ」と暮らす [Living with Plants: Job's Tears Seed Beads Collection of the World]” . Newsletter (鹿児島大学総合研究博物館). https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/publications/pdf_images/newsletter/NewsLetter26.pdf .
貝津好孝『日本の薬草』小学館 〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、190頁。ISBN 4-09-208016-6 。
小山誠次「薏苡仁の治疣処方 」『日本東洋醫學雜誌』第47巻第1号、日本東洋医学会、1996年7月、63-69頁、doi :10.3937/kampomed.47.63 、ISSN 02874857 、NAID 110004001170 。 , 小山誠次「「薏苡仁の治疣処方」追補 」『日本東洋醫學雜誌』第48巻第1号、日本東洋医学会、1997年7月、49-52頁、doi :10.3937/kampomed.48.49 、ISSN 02874857 、NAID 110004001646 。
小石秀夫, 片山洋子, 辻野もと子「はとむぎ(〔ヨク〕苡仁ヨクイニン)考 」『大阪市立大学生活科学部紀要』第28号、大阪市立大学、1980年、37-45頁、ISSN 03858642 、NAID 110000124334 。
近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著『花と葉で見わける野草』小学館 、2010年4月10日、234頁。ISBN 978-4-09-208303-5 。
主婦と生活社編『野山で見つける草花ガイド』主婦と生活社 、2007年5月1日、112頁。ISBN 978-4-391-13425-4 。
多田多恵子『身近な植物に発見! 種子たちの知恵』日本放送出版協会 、2008年5月25日、48 - 51頁。ISBN 978-4-14-040230-6 。
馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社 、1996年9月27日、64頁。ISBN 4-416-49618-4 。
柳田國男 「宝貝のこと」 『文化沖縄』2巻7号、1950年
「寶貝のこと 」『海上の道』、筑摩書房、211–224頁、1961年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9544006 。 『海上の道』: - 青空文庫
柳田國男「人とズズダマ」『自然と文化』3号、1953年。
「人とズズダマ 」『海上の道』、筑摩書房、225–248頁、1961年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9544006 。 『海上の道』: - 青空文庫
Lim, Tong Kwee (2013). Coix lacryma-jobi . Springer Science & Business Media. pp. 243–261. ISBN 9789400756533 . https://books.google.com/books?id=_ZZEAAAAQBAJ&pg=PA243
Ochiai, Yukino (2002), Yoshida, S; Mathews, P J, eds., “Domestication and cultivation of edible Job’s tears (Coix lacryma-jobi subsp. ma-yuen) under the influence of vegeculture” , Vegeculture in Eastern Asia and Oceania (Suita City, Osaka: The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology, Senri Expo Park): pp. 59–75, https://books.google.com/books?id=RcNQAQAAIAAJ&q=coix
Simoons, Frederick J. (2014). “Grains” . Food in China: A Cultural and Historical Inquiry . CRC Press. pp. 81–83. ISBN 9781482259322 . https://books.google.com/books?id=H0JZDwAAQBAJ&pg=PA81