第5代ベスバラ伯爵 ジョン・ジョージ・ブラバゾン・ポンソンビー (英 : John George Brabazon Ponsonby, 5th Earl of Bessborough PC 、1809年 10月14日 – 1880年 1月28日 )は、イギリス の貴族、政治家。1844年から1847年までダンキャノン卿 の儀礼称号 を使用した[ 1] 。1830年代から1847年の爵位継承まで庶民院 議員を務め、爵位継承以降は相次ぐ自由党 政権でバックハウンド管理長官 (英語版 ) 、王室家政長官 (英語版 ) を務めた[ 2] 。
生涯
第4代ベスバラ伯爵ジョン・ウィリアム・ポンソンビー と妻マリア (英語版 ) の長男として、1809年10月14日に生まれた[ 2] 。1822年から1826年までチャーターハウス・スクール で教育を受けた[ 1] 。
1831年初にグレイ伯爵内閣 が第1回選挙法改正 の法案を起草したとき、父が起草にかかわり、ポンソンビーも父を手伝った[ 1] 。法案の否決により解散総選挙 が行われると、ポンソンビーはホイッグ党 のウィリアム・ラッセル (英語版 ) の後援を得てブレッチングリー選挙区 (英語版 ) から出馬、無投票で庶民院 議員に当選した[ 1] [ 3] 。議会で第1回選挙法改正に賛成票を投じた後、首相グレイ伯爵 の意向により、同年7月に議員を退任して議席をインド庁 秘書官トマス・ハイド・ヴィリアーズ (英語版 ) に譲った[ 3] 。同年10月、祖父の姉の夫にあたる第4代フィッツウィリアム伯爵 (英語版 ) の後援を受けて、フィッツウィリアム伯爵の懐中選挙区 であるハイアム・フェラーズ選挙区 (英語版 ) の補欠選挙に出馬、無投票で当選した[ 1] [ 4] 。2度目の議員期にも選挙法改正に賛成したが、演説の記録はなかった[ 1] 。
第1回選挙法改正によりハイアム・フェラーズ選挙区が廃止され、ポンソンビーは続く1832年イギリス総選挙 で議席を見つけられなかった[ 1] 。代わりに外務省 で1833年5月から1834年11月まで外務大臣 の第3代パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプル の部下として要約筆者(précis writer )を務めた[ 1] 。パーマストン子爵は厳しい人物であり、しかも務めている間(1834年3月)に母が死去したため、1835年イギリス総選挙 でホイッグ党候補としてダービー選挙区 (英語版 ) から出馬したとき、ポンソンビーは突如神経衰弱 に陥った[ 1] 。それでも724票(得票数2位)で当選し、以降1837年 に791票(得票数2位)、1841年 に784票(得票数2位)で再選した[ 5] 。
1838年にカーロウ県長官 (英語版 ) を務め[ 2] 、同年11月から1880年に死去するまでカーロウ統監 を務めた[ 6] 。
1847年5月16日に父が死去すると、ベスバラ伯爵 位を継承した[ 2] 。
第1次ラッセル内閣 期の1848年5月16日にバックハウンド管理長官 (英語版 ) に任命され[ 7] 、同年6月27日に枢密顧問官 に就任した[ 8] 。1852年2月に内閣が倒れると辞任した[ 9] 。アバディーン伯爵内閣 期の1852年12月30日に再びバックハウンド管理長官に任命され[ 10] 、第1次パーマストン子爵内閣 で続投したのち、1858年2月に内閣が倒れると辞任した[ 11] 。第2次パーマストン子爵内閣 期の1859年6月18日に三たびバックハウンド管理長官に任命され[ 12] 、第2次ラッセル内閣 で続投したのち、1866年1月に王室家政長官 (英語版 ) に転じ[ 13] 、内閣が倒れると1866年7月に辞任した[ 14] 。第1次グラッドストン内閣 期の1868年12月12日に再び王室家政長官に就任[ 15] 、内閣が倒れると1874年3月に辞任した[ 16] 。
1880年1月28日にベスバラ・ハウス (英語版 ) で死去、2月3日にキルケニー県 フィッダウン (英語版 ) で埋葬された[ 2] 。2度の結婚で子女をもうけず、爵位は弟フレデリック・ジョージ・ブラバゾン が継承した[ 2] 。
「貴族に与えられる、仕事で押しつぶされないような官職」の話題になったとき、ベスバラ伯爵が「バックハウンド管理長官」と答えたという逸話があったが、保守党 の首相ベンジャミン・ディズレーリ はベスバラ伯爵を「判断力と機転が素晴らしい」と評価した[ 1] 。
家族
1835年9月8日、フランシス・シャーロット・ラムトン(Frances Charlotte Lambton 、1812年10月16日 – 1835年12月18日、初代ダラム伯爵ジョン・ラムトン の娘)と結婚したが、フランシス・シャーロットは結婚から3か月後に死去した[ 2] 。
1849年10月4日、キャロライン・アミーリア・ゴードン=レノックス(Caroline Amelia Gordon-Lennox 、1819年6月18日 – 1890年4月30日、第5代リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス (英語版 ) の娘)と再婚したが、2人の間に子供はいなかった[ 2] [ 17] [ 18] 。
再婚したときのハネムーン 旅行で妻のパラソルが目に刺さり、片目の視力を失うという事故が起こった[ 1] 。事故以降、ベスバラ伯爵は怒りっぽくなったという[ 1] 。
出典
^ a b c d e f g h i j k l Salmon, Philip; Fisher, David R. (2009). "PONSONBY, John George Brabazon (1809-1880)." . In Fisher, David (ed.). The House of Commons 1820-1832 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年7月5日閲覧 。
^ a b c d e f g h Cokayne, George Edward ; Gibbs, Vicary , eds. (1912). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (Bass to Canning) (英語). Vol. 2 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press, Ltd. pp. 172–173.
^ a b Spencer, Howard; Jenkins, Terry (2009). "Bletchingley" . In Fisher, David (ed.). The House of Commons 1820-1832 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年7月5日閲覧 。
^ Casey, Martin; Salmon, Philip (2009). "Higham Ferrers" . In Fisher, David (ed.). The House of Commons 1820-1832 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年7月5日閲覧 。
^ Craig, F. W. S. (1989) [1977]. British parliamentary election results 1832–1885 (英語) (2nd ed.). Chichester: Parliamentary Research Services. p. 104. ISBN 0-900178-26-4 。
^ Sainty, John Christopher (September 2005). "Lieutenants and Lords-Lieutenants (Ireland) 1831-" . Institute of Historical Research (英語). 2018年7月23日時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年7月5日閲覧 。
^ "No. 20858" . The London Gazette (英語). 19 May 1848. p. 1940.
^ "No. 20872" . The London Gazette (英語). 30 June 1848. p. 2435.
^ "No. 21298" . The London Gazette (英語). 5 March 1852. p. 698.
^ "No. 21398" . The London Gazette (英語). 4 January 1853. p. 1.
^ "No. 22106" . The London Gazette (英語). 2 March 1858. p. 1207.
^ "No. 22279" . The London Gazette (英語). 24 June 1859. p. 2472.
^ "No. 23062" . The London Gazette (英語). 23 January 1866. p. 398.
^ "No. 23137" . The London Gazette (英語). 13 July 1866. p. 3984.
^ "No. 23450" . The London Gazette (英語). 15 December 1868. p. 6651.
^ "No. 24071" . The London Gazette (英語). 3 March 1874. p. 1453.
^ Lodge, Edmund , ed. (1902). The Peerage and Baronetage of the British Empire as at Present Existing (英語) (71st ed.). London: Hurst and Blackett. p. 79.
^ Burke, Sir Bernard ; Burke, Ashworth Peter, eds. (1934). A Genealogical and Heraldic History of the Peerage and Baronetage, The Privy Council, and Knightage (英語). Vol. 1 (92nd ed.). London: Burke's Peerage, Ltd. p. 281.
外部リンク