ヨーロッパ熱波 (ヨーロッパねっぱ)は、2003年 7月から8月にかけて西ヨーロッパ 地域の大半が影響を受けた熱波 の名称である。この熱波による高温は7月から8月に顕著に現れ、1540年 以来の記録的な暑さとなった[ 1] 。
この熱波は特にフランス で被害が大きかった。また、数カ国で健康危機をもたらし、南ヨーロッパの一部地域では干ばつの影響もあり農作物 不足となった。この熱波による死者は7万人を超えるという推定がある[ 2] 。
2003年7月20日-8月20日の気温と平均気温(2000年-2002年、2004年)の差[ 3]
被害・影響
フランス
パリ の公共標識。「熱波によるパリ人の犠牲者情報については次の番号で電話してください」と書いてある。
この熱波の影響で、フランス国内では元々夏に比較的暑くなる地域として知られていたヨンヌ県 では、2003年8月初旬に8日連続で40℃以上の気温が観測された[ 4] 。
フランスでは75歳以上の高齢者を中心に14,800人以上が熱波により死亡している[ 5] [ 6] 。
フランスは、特に北部地域において、夏でも基本的にはそれほど暑くならない[ 7] 。このことが人的被害が大きくなった原因と考えられている。と言うのも、突然の熱波に襲われたため、ほとんどの人が脱水症状に陥った場合の対応ができなかったこと、多くの住宅や施設に空調が備えられていないこと、自然災害や人災による緊急マニュアルが策定されていても高温は対象外であったことが挙げられる。
この熱波をきっかけに、フランス政府は全国熱中症警戒情報システム(SACS)の開発が決定された[ 5] 。
ポルトガル
ポルトガル では2,007人が熱波により死亡している[ 6] 。
2003年8月1日には夜間でも30℃以上の気温となり、ここ数世紀では記録的な暑さであった。同日には森林火災が発生し、シロッコ もあり延焼を招いた[ 8] 。この火災では18人が死亡した[ 9] 。
ヨーロッパで暑い都市に数えられるアマレレジャ (英語版 ) は48℃の気温が観測された。
オランダ
オランダ では1,200[ 6] - 2,200人が熱波により死亡した(関連性の可能性があるもの含む)[ 10] 。
8月7日にリンブルフ州 のアルセン (英語版 ) で37.8℃の気温を観測した(オランダ一の最高気温は38.6℃である)。翌日も37.7℃、8月12日にも37.2℃の気温が観測された[ 11] 。
スペイン
スペイン は2003年に3回の熱波が押し寄せており、夏全体で見ると4万人以上の死者が出ている[ 12] 。ある報道では死者は約4200人としているが[ 13] 、国連国際防災戦略 では死者は141人となっている[ 6] 。
観測された気温は以下の通りである。
イタリア
イタリア では約2万人が死亡した[ 19] [ 6] 。シチリア州 のカテナヌオーヴァ の気象観測所では2003年7月の平均気温が31.5℃で、同月17日の最高気温が46℃であった。6-8月の平均最高気温はそれぞれ36℃、38.9℃、38℃である[ 20] 。
ドイツ
ドイツ では5,250[ 6] - 7,200人[ 13] が死亡した。
スイス
スイス では975人が死亡した[ 6] 。
グラオビュンデン州 のグローノ (スイス) (英語版 ) では8月11日に観測史上最高気温となる41.5℃を観測した[ 21] 。
イギリス
イギリス では2,045人が死亡した[ 6] 。
7月下旬から8月上旬までは大西洋 の低気圧の影響で気温が低い傾向にあったが、8月3日以降になると気温は急上昇した。8月10日にはケント のフェイバーシャム (英語版 ) 付近で国内最高気温を更新する38.5℃を観測したほか、スコットランド でもグレイクロック (英語版 ) で最高気温32.9℃を観測した[ 22] 。
ベルギー
ベルギー では150人が死亡した[ 6] 。
ラトビア
ラトビア では15人が死亡した[ 6] 。
アイルランド
アイルランド は他国よりも高温というわけではなかったが、平均より暖かかった。2003年8月の気温は平均気温を2℃ほど上回り、最も暖かい8月となった。
観測された最高気温は8月8日で、メイヨー県 ベルデリッグ (英語版 ) の30.3℃であった[要出典 ] 。
スウェーデン
スウェーデン では2002年と比較すると2003年の方が気温は低かったようである。スウェーデン南部のルンド では8月平均気温が23.9℃と高めであったことから、少なくとも熱波の影響はあったようである[ 23] 。
農作物の影響
南ヨーロッパでは干ばつもあり、農作物収穫量の減少が見られた。
欧州連合の被害額は合わせて130億ユーロと推定され[ 24] 、中東欧10カ国の被害額は合わせて6億ユーロを超えている[ 25] 。
小麦
以下は小麦の減少した割合(2002年と比較)を示している[ 25] 。
ポルトガル - 55.8%
アイルランド - 30.5%
フランス - 20.8%
オランダ - 20.3%
デンマーク - 17.6%
オーストリア - 17.2%
スウェーデン - 16.6%
ギリシャ - 15.9%
フィンランド - 12.1%
イギリス - 9.1%
イタリア - 7.9%
ドイツ - 7.6%
ベルギー - 6.9%
スペイン - 2.7%
欧州連合15カ国 - 10.8%
ウクライナ - 75%(熱波の影響かどうかは不明)[要出典 ]
モルドバ - 80%[要出典 ]
中東欧でも5 - 10%程度の減少が見られ[ 25] 、欧州の総生産では1億トンの減少が見られた[要出典 ] 。
ブドウ
ブドウも熱波の影響を受け、早く熟れ、水分量を少なくさせた。一部の葡萄園は最適な糖度 になり、アルコール度数12 - 12.5%のワインが予想される。雨に備え、収穫は早めに始められた(概ね9月に収穫される区域は8月中旬に収穫が開始された)。
海洋の影響
この高温は地中海 の海面温度と海流の変化にも影響し、2003年の夏が終わっても続いたという[ 26] 。
脚注
^ WMO: Unprecedented sequence of extreme weather events PreventionWeb(2010年8月11日)、2018年4月18日閲覧。
^ Robine, Jean-Marie; Cheung, Siu Lan K.; Le Roy, Sophie; Van Oyen, Herman; Griffiths, Clare; Michel, Jean-Pierre; Herrmann, François Richard (2008). “Solongo”. Comptes Rendus Biologies 331 (2): 171–178. doi :10.1016/j.crvi.2007.12.001 . ISSN 1631-0691 . PMID 18241810 .
^ Fectors Contributing to the Summer 2003 European Heatwave レディング大学 気象学科(Emily Black, Mike Blackburn, Giles Harrison, Brian Hoskins, John Methven)PDFファイル(2018年4月18日閲覧。)
^ Historical stats for Auxerre August 2003 Météo Clima、2018年4月18日閲覧。
^ a b P, Pirard; Vandentorren, S; Pascal, M; Laaidi, K; Le Tertre, A; Cassadou, S; Ledrans, M (2005). “Summary of the mortality impact assessment of the 2003 heat wave in France”. Eurosurveillance 10 (7). doi :10.2807/esm.10.07.00554-en .
^ a b c d e f g h i j Heat wave in Europe in 2003, new data shows Italy as the most affected country 国連国際防災戦略(2003年9月15日)2018年4月18日閲覧。
^ THE WORLD FACTBOOK(EUROPE :: FRANCE) CIA-The World Factbook。2018年4月17日閲覧。
^ Trigo, Ricardo M.; Pereira, Jose M.C.; Pereira, MaRio G.; Mota, Bernardo; Calado, Teresa J.; Dacamara, Carlos C.; Santo, Fatima E. (2006). “Atmospheric conditions associated with the exceptional fire season of 2003 in Portugal”. International Journal of Climatology 26 (13): 1741-1757. doi :10.1002/joc.1333 .
^ Nogueira, P J; Falcao, J M; Conteiras, M T; Paixao, E; Brandao, J; Batista, I (2005). “Mortality in Portugal associated with the heat wave of August 2003: Early estimation of effect, using a rapid mathod”. Eurosurveillance 10 (7). doi :10.2807/esm.10.07.00553-en .
^ Garssen, J; Harmsen, C; de beer, J (2005). “The effect of the summer 2003 heat wave on mortality in the Netherlands”. Eurosurveillance 10 (7). doi :10.2807/esm.10.07.00557-en .
^ Daggegevens van het weer オランダ王立気象研究所(2018年4月18日閲覧。)
^ Simon, F; Lopez-Abente, G; Ballester, E; Martinez, F (2005). “Mortality in Spain during the heat waves of summer 2003”. Eurosurveillance 10 (7). doi :10.2807/esm.10.07.00555-en .
^ a b European heatwave caused 35000 deaths New Scientist(2003年10月10日)2018年4月18日閲覧。
^ History for Girona, Spain Weather Underground(2003年8月13日)2018年4月18日閲覧。
^ a b “Valores extremos – Agencia Estatal de Meteorología – AEMET. Gobierno de España ” (スペイン語). Aemet.es. 2010年3月17日時点のオリジナル よりアーカイブ。2010年3月17日 閲覧。
^ History for Vigo, Spain Weather Underground(2003年8月)2018年4月18日閲覧。
^ History for Barcelona, Spain Weather Underground(2003年8月13日) 2018年4月18日閲覧。
^ “Agencia Estatal de Meteorología – AEMET. Gobierno de España ” (スペイン語). Inm.es (2010年2月27日). 2018年4月18日 閲覧。
^ Italy puts 2003 heat toll at 20000 ニューヨーク・タイムズ(2005年7月28日)2018年4月18日閲覧。
^ “Table I – Daily temperature readings ”. Osservatorio delle Acque (Water Monitoring) Annual data . Dipartimento dell'Acqua e dei Rifiuti. p. 45 (2003年). 2018年4月18日 閲覧。
^ “MeteoSwiss – Switzerland ”. 2008年5月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年4月18日 閲覧。
^ “Great weather events: Temperatures records fall in summer 2003 ”. イギリス気象庁 (2008年11月19日). 2007年5月16日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年4月18日 閲覧。
^ “Temperature & Cloud statistics for Sweden – August 2003 ” (スウェーデン語). SMHI. 2018年4月18日 閲覧。
^ C1.2.2 European heatwave impact on the agricultural sector(Chapter 5, Box 5.1) IPCC(気候変動に関する政府間パネル)2018年4月18日閲覧。
^ a b c Assessment of the impact of the heat wave and drought of the summer 2003 on agriculture and forestry COPA-COGECA(2003年9月29日)PDFファイル。2018年4月18日閲覧。
^ Efforts of the 2003 European heatwave on the Central Mediterranean Sea: surface fluxes and the dynamical response Occan-sci.net(2007年5月24日)2018年4月18日閲覧。
関連項目
外部リンク