中野順哉
中野 順哉(なかの じゅんや、1970年12月14日 ‐ )は、日本の小説家・劇作家・評論家・プランナー。現代的な作品から、浄瑠璃や謡曲など、幅広い文筆の世界で活動している。また地域の文化振興などにも積極的で、多くの業績を残している作家でもある。親族にチェンバロ奏者の中野振一郎がいる。 来歴京都府宇治市生まれ。明星学園明星高等学校、関西学院大学文学部フランス文学科を卒業。大学卒業と同時に作家の阿部牧郎に弟子入り。就職せぬまま結婚。1998年に、大阪の室内楽団である日本テレマン協会に機関紙編集員として参加。 2000年、琵琶湖水質浄化の紙を演奏会のチラシ・プログラムに使用することで年間5000トン以上の湖水を浄化する企画を立ち上げる。2002年より各地の歴史をテーマにした講談を創作し音楽とコラボさせた「音楽絵巻」という企画を、TANGとともに立ち上げる。上方講談師・旭堂南左衛門とともにプロデュースしたこの企画は、その後2017年まで継続。上演した作品は130作以上にのぼる。またこの頃、文楽三味線の人間国宝、七代目鶴澤寛治と出会う。寛治の指導のもと、浄瑠璃台本の修業をはじめる。 2011年に日本テレマン協会代表に就任。演奏会を通したコミュニティーの再構築、オランウータンの生息地拡大、大阪の国際発信などを実施してゆく。2013年、日本テレマン協会の創立50周年を記念し、二か月にわたる街角コンサートを実施。そこから得たデータをもとに「老後の楽しみ」と「人と人が顔を合わせることで育むセキュリティー力の強化」を目指した町単位のコンサートを開催してゆく。 2014年には独自の視点からアナライズした大阪文化論「私の見た大阪文化」を作成。英語翻訳を併記した冊子にし、各国総領事館に配布。その論をベースに2015年関西学院大学において社会公連携プロジェクトの講義を行う。参加学生の意見をもとに「Just Osaka」と題した動画を制作しYouTubeにて配信する。同年、在大阪・神戸ドイツ総領事館の協力のもと、大阪市中央公会堂を舞台にバッハ「ブランデンブルク協奏曲」全曲公演を毎年開催することをブランデンブルク州首相に宣言。民間団体による都市発信の成功例となる。更には高校生と各国総領事によるシンポジウムを開催。翌年も継続開催され、大阪府より「府議場」の利用を許されるまでに成長させた。 2015年より雑誌「新潮45」において「歴史再考」を執筆。新しい歴史観を提唱し物議を醸す。当時の編集長・三重博一より新潮社で小説を書くことを勧められる。「歴史再考」自体は、7回目まで掲載。2018年の雑誌休刊により中断。 2016年より地域プロデューサー青木一との共同企画として、栗東市におけるいちじくのブランデイングに着手。農作物を通した地域の人間の心を結び付ける演奏会をスタートさせる。2019年には演奏会だけでなく、生産者の増加を目指すプロジェクトも立ち上げる。「栗東的な新しい就農モデルを生産者サイドに考えてもらう」というムーブメントを生み出した。 2017年8月に日本テレマン協会より独立。作家としての活動を本格的にはじめる。 2018年より内閣府参与・原丈人の提唱する公益資本主義を題材に、「2050年の日本のあるべき姿」を高校生と議論するシンポジウムを立ち上げる。また音楽の分野でもバイオリニストの梅沢和人(元大阪フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター)のステージをプロデュース。更にTANGとともにアニメ声優の朗読劇「声優朗読劇フォアレーゼン」を立ち上げる。 2019年2月に「うたかた―七代目・鶴澤寛治の見た文楽」(関西学院大学出版会)を出版。4月には鉄道模型の大家である原信太郎の人生を綴った「あの駅に着いたら…」を出版。この頃、能楽師シテ方の長山耕三、能管の槌矢亮らと出会う。声優朗読とのコラボを通して、日本の古典に新しい魅力を見出そうという試みに着手してゆく。また、文楽三味線の鶴澤清志郎とも同様のコラボを開始。 また、作家の社会参画を目指し、関西の企業とともに、商品・企業活動に人格を与えるブランドパーソナリティ、ブランドストーリーの構築を開始。 2020年9月。関西学院大学出版会から「パラダイムシフトの群像」というシリーズ出版がはじまる。第1巻として「ンポロゴマの倒錯」が出版される。また「マスで本をつくって売るだけがプロの仕事ではない」という中野独自の思想から、自身の主宰するクリエイターグループ「アルトスリー」による出版事業を開始。内容は「フォアレーゼン」で描いたことのある「ご当地の歴史を描いた作品」のノベライズ。9月に第1巻となる作品「小説最上義光――つわもの」を発表。表紙の絵は、芸術家・池田真優が描いた。 作品小説・伝記
劇作品朗読劇
講談
ほか 評論・エッセイ
ほか |