嘉数送信所
嘉数送信所(かかずそうしんじょ)は、沖縄県豊見城市字嘉数にある、県内の民間放送局である琉球放送(RBC)のテレビ放送とAMラジオ放送、並びに琉球朝日放送(QAB)のテレビ放送の送信所である。 概要元々はRBCが、前身となる「琉球の声」時代の1953年ラジオ送信所として開設(当時は英語放送も併設)、1960年にアナログテレビ・AMラジオ兼用の放送所として設けたもの[1]だったが、RBCは1985年6月、アナログテレビの送信所を当時のNHK沖縄放送局[2]に移し、以後10年間はAMラジオのみの送信所だった。 しかし1995年10月、AMラジオが5kWから10kWに増力されたのに加え、RBCも支援したQABが開局したことから、再びテレビ・AMラジオ兼用の送信所となった(全国のテレビ・AMラジオ兼用の送信所では唯一、AM波とUHF波の一体型)[3][4]。その際、AMラジオの送信塔は全国的にも珍しい自立鉄塔式に変更された[5][6][7]。そして、デジタルテレビ放送の開局に際しては、すでにアナログテレビ放送を行っているQABのUHFアンテナ[8]と既存のRBCiラジオ・QABアナログテレビの送信局舎をそのまま使用して、QABのデジタルテレビ放送に加え、RBCも21年ぶりにテレビ送信所をここに戻した(デジタルのみ。アナログは2011年7月24日の放送終了までNHKの施設のまま残存していた)。ちなみにAMラジオと地上アナログ・デジタルテレビジョン放送を一括して同じ送信所から出しているのは全国的に見ても親局ではここだけである。そのため、2011年7月24日のアナログテレビ放送終了以降は親局としては全国で唯一のテレビ・AMラジオ兼用の送信所となる(中継局も含めるとRSK山陽放送の笠岡中継局や南海放送の大洲中継局もあてはまる)。また2017年にはRBCiラジオのFM補完中継局(ワイドFM)の送信所も設けられた。 送信所の保守管理はRBCのデジタルテレビ・AMラジオ放送だけでなく、QABのアナログ・デジタルテレビ放送もRBCで受け持っている。これはQABがコスト削減の目的などからアナウンス・報道取材・一部の営業関係以外の放送業務をすべてRBCに委託しているためである。 地上デジタルテレビ放送に先駆けて、1999年 - 2004年には沖縄地上デジタル放送研究開発支援センターが放送実験用の送信所として使用した(中継局は今帰仁テレビ・FM中継局と久米島中継局)。その実験用に使用していたUHFアンテナは後にRBC・QABのデジタルテレビ送信用として使用していたが、デジタル完全移行後はQABのアナログ放送を行っていたUHFアンテナをそのまま転用する形でRBC・QAB共用の地上デジタル放送の送信アンテナとして使用し、それまで使用していた放送実験用時代からのUHFアンテナは撤去された。 テレビジョン放送送信設備地上デジタルテレビジョン放送送信設備
歴史地上アナログテレビジョン放送送信設備
ラジオ放送送信設備AMラジオ放送送信設備
FMラジオ放送送信設備
脚注
関連項目外部リンク
座標: 北緯26度11分9.5秒 東経127度42分4.3秒 / 北緯26.185972度 東経127.701194度 Information related to 嘉数送信所 |