Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

新函館農業協同組合

新函館農業協同組合
統一金融機関コード 3068
法人番号 6440005000978 ウィキデータを編集
代表理事組合長 横道 重人
設立日 2002年2月1日
出資金 32億6854万円
(2022年1月末現在)
貯金残高 1123億9158万円
(2022年1月末現在)
貸出金残高 412億3609万円
(2022年1月末現在)
職員数 396名
(2022年1月末現在)
組合員数 1万4456名
(2022年1月末現在)
本店
所在地 041-1201
北海道北斗市本町1-1-21
外部リンク https://www.ja-shinhakodate.jp/
テンプレートを表示

新函館農業協同組合(しんはこだてのうぎょうきょうどうくみあい、英称:JA Shinhakodate )は北海道北斗市に本所を置く農業協同組合である。略称はJA新はこだて。当農協の担当地区は 北海道南部の、渡島総合振興局檜山振興局の一円の内、函館市の北部・鹿部町福島町松前町今金町を除く地域である。

概要

1995年平成7年)に旧若松農協(旧北檜山町)とJA非加盟の大成町農協が合併し、新・若松農協が発足。 

1998年(平成10年)に、落部(八雲町)、八雲町農協、長万部町農協が合併し、北渡農協(長万部町)が発足。

1999年(平成11年)に、江差農協、熊石町農協、上ノ国町農協、乙部町農協、奥尻農協が合併し、ひやま南農協(江差町)が発足。

2002年(平成14年)に函館市農協・上磯町農協、渡島大野農協、知内農協・木古内町農協・七飯町農協・渡島森農協・砂原町農協・北渡農協(八雲町)・ひやま南(江差町)・厚沢部町農協・若松農協(せたな町)・瀬棚町農協の13つの合併によって新函館農協が発足。

2023年令和5年)2月北檜山農業協同組合を編入[1]し、せたな中央支店を設置。同時に組織再編を行い、基幹支店制度を改め、「支店」及び「営農センター」とすることとなっている。

北海道の農協は元々の規模が大きい為地方単位での合併は珍しく、道南地方全体を営業区域とした大規模な広域農協となった。

多種多様な農産品、畜産品、花卉等が生産されており、中でも馬鈴薯(全域)、カーネーション(七飯町)等の特産品や、北部では乳牛や畜産も盛んである。

事務所の一覧

カッコ内は所在地

  • 本店(北斗市本町1丁目1-21)
  • 大野基幹支店(本店内)
    • 上磯支店(北斗市中野通324-2)
    • 七重浜支店(北斗市七重浜4丁目38-5)
    • 東前事業所(北斗市東前62)
  • 知内基幹支店(上磯郡知内町字重内66-102)
  • 七飯基幹支店(亀田郡七飯町本町3丁目18-52)
    • 大沼支店(亀田郡七飯町字大沼町779-3)
    • 大中山支店(亀田郡七飯町大川6丁目2-8)
    • 函館支店(函館市湯川町3丁目16-9)
  • 森基幹支店(茅部郡森町森川町278-2)
    • 濁川事業所(茅部郡森町字濁川231-19)
  • 八雲基幹支店(二海郡八雲町末広町161)
  • 厚沢部基幹支店(檜山郡厚沢部町新町183-3)
    • 館支店(檜山郡厚沢部町館町137)
    • 鶉支店(檜山郡厚沢部町鶉町16)
    • 江差支店(檜山郡江差町字水堀町51)
    • 乙部支店(爾志郡乙部町字館浦494-1)
    • 上ノ国支店(檜山郡上ノ国町字大留246)
    • 奥尻事業所(奥尻郡奥尻町字青苗323-1)
  • 若松基幹支店(久遠郡せたな町北檜山区若松300-1)
    • せたな支店(久遠郡せたな町瀬棚区本町485-1)

子会社

  • 株式会社新はこだて協同

関連項目

脚注

  1. ^ “JA新はこだて きたひやまと合併へ 来年2月 議案可決【北斗】”. 函館新聞. (2022年4月14日). http://www.hokkaido-nl.jp/article/25038 2022年6月6日閲覧。 

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya