球磨 (くま[ 31] )は、日本海軍 の二等巡洋艦 [ 2] (軽巡洋艦 )。
球磨型 の1番艦 [ 4] 。
艦名は熊本県 の球磨川 にちなむ[ 32] 。
帝国海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例 を参照。
艦型
竣工時
球磨型軽巡洋艦#艦型 を参照。
前部マスト横桁の位置が多摩などと違いがあり、若干高い位置に設置された[ 33] 。
竣工後
1924年 (大正13年)頃、魚雷戦指揮用の測的所が前部マスト上に設置された[ 34] 。
1929年 (昭和4年)から翌年頃に「球磨」は特別修理を行ったが、この時に3本の煙突のトップに雨水除け装置を装着した[ 34] 。「球磨」に装着された装置は開発初期のもので煙突のトップが3本共に膨らみが出来た[ 34] 。5,500トン型では他に煙突のトップが膨らみのあるのは「木曽」の1番煙突、2番煙突のみで、他の同型艦との大きな識別点になった[ 34] 。
近代化改装
1932年 (昭和7年)9月8日から12月1日にかけて「球磨」は呉海軍工廠 で[ 35] [ 36] 近代化改装を受けた[ 37] 。主眼の一つは航空兵装の充実で、5番砲と6番砲の間に呉式二号(一型[ 35] [ 36] )射出機 を装備し、九〇式水上偵察機 1機を搭載した[ 37] 。水偵の揚げ降ろし用に後部マストにデリック が設けられ、後部マストは基部が三脚式になった[ 37] 。また作業用に射出機付近のシェルター甲板が右舷側に拡大された[ 37] 。
艦橋は羅針艦橋の側壁と天蓋が固定式となり、ガラス窓が設置された[ 37] 。また艦橋上に3.5m測距儀が設置され、艦橋の側面左右に見張所が新設された[ 37] 。
上部艦橋平面(羅針艦橋の1甲板下)は後方に拡大されて士官休憩室や作戦室を設置、旗甲板は羅針艦橋レベルに上げられた[ 38] 。
また旗甲板の後方、前部マスト三脚内に無線電信室が新設された[ 38] 。その他に前部マスト中段の測的所の1段上に前部見張所が新設された[ 38] 。
後部マスト三脚部に須式90cm探照灯2基(従来は1基)が装備され、その下に見張所も設置された[ 36] 。
その他に短艇甲板が後方(後部魚雷発射管上)に延長され、長良型・川内型と同様に7番砲まで甲板が続く形になった[ 38] 。
1941年まで
1935年 (昭和10年)11月から翌年2月に3年式機砲を(留式[ 39] )7.7mm機銃に換装した[ 40] 。同時期に友鶴事件 による復元性能改善工事と第四艦隊事件 による船体補強工事を行い[ 41] 、固定バラスト200トンを搭載した[ 42] 。またボイラーの重油専焼化も行った[ 41] 。この時点(1937年8月5日調査)で公試排水量7,151トン(平均吃水5.670m)、満載排水量7,823トン(平均吃水6.050m)になっていた[ 42] 。
1936年 (昭和11年)6月から翌年3月の間に前部マストのトップが短縮された[ 38] 。
1937年 (昭和12年)11月から12月に射出機を呉式二号三型に換装した[ 35] 。同時に8cm高角砲2門を25mm機銃 連装2基に換装した[ 40] 。
1940年 (昭和15年)8月から翌年1月に後部マスト上に装備の90cm探照灯2基を九二式110cm探照灯1基を換装[ 38] 、後部マスト探照灯下にあった見張所が撤去され、その位置に探照灯が下げられた[ 37] [ 43] 。
1941年 (昭和16年)夏に舷外電路が設置された[ 44] 。
太平洋戦争時
1942年(昭和17年)夏には14cm砲の上に留式7.7mm機銃を装備した[ 45] 。
1943年 (昭和18年)10月23日から11月12日にシンガポール の第101工作部で5番14cm砲、射出機と後部マストのデリックを撤去、後部発射管上に左右舷各1基ずつの25mm3連装機銃を装備した[ 46] 。25mm機銃は3連装2基、連装2基となった[ 47] 。
艦歴
建造
「球磨」は1917年 (大正6年)7月31日に製造の訓令が出された[ 8] 。計画時の名称は「第1号中型巡洋艦」[ 48] 。同年8月20日附達で球 ( ク ) 磨 ( マ ) と命名される。1918年 (大正7年)8月29日佐世保海軍工廠 で起工[ 9] 、1919年 (大正8年)7月14日午前9時進水 [ 49] 、1920年 (大正9年)8月31日に竣工した[ 11] 。呉鎮守府 籍[ 6] 。
竣工後
竣工後すぐにシベリア出兵 のためのシベリア への日本軍の上陸を掩護する任務に就いた。続いて、旅順 を拠点として関東州 から青島 にかけての中国 沿岸の哨戒に当たった。
1920年12月1日、第二艦隊 第四戦隊 に編入[ 50] 。1921年12月1日、第一艦隊 第三戦隊 に編入[ 50] 。1923年12月1日、予備艦となる[ 50] 。1926年12月1日、第一艦隊第三戦隊に編入[ 50] 。1927年6月20日、予備艦となる[ 50] 。12月1日、第二遣外艦隊 に編入[ 50] 。1928年12月1日、予備艦となる[ 50] 。1930年5月1日、第二遣外艦隊に編入[ 50] 。1932年9月8日、予備艦となる[ 50] 。12月1日、第二艦隊第二潜水戦隊 に編入[ 50] 。第二潜水戦隊旗艦となった[ 51] 。1933年11月1日、馬公要港部 に編入[ 50] 。1934年11月15日、第三艦隊 第十戦隊 に編入[ 50] 。1936年12月1日、予備艦となる[ 50] 。1937年11月20日、第四艦隊 附属となる[ 50] 。12月1日、第四艦隊第三潜水戦隊 に編入[ 50] 。1938年6月20日、第四艦隊第四航空戦隊 に編入[ 50] 。
6月26日、第四航空戦隊司令官鮫島具重 少将は、第四航空戦隊旗艦を水上機母艦「能登呂 」から「球磨」に変更した[ 52] 。
8月1日、第四航空戦隊は第十三戦隊 に改編される形で解隊された[ 53] 。鮫島少将は第十三戦隊(球磨、第11掃海隊、第2砲艦隊)司令官に補職され[ 54] 、「球磨」を第十三戦隊旗艦とした[ 53] 。
12月15日、第四艦隊第十二戦隊 に編入[ 50] 。1939年11月15日、特別役務艦となる[ 50] 。1940年8月1日、予備艦となる[ 50] 。
フィリピン侵攻
1941年 (昭和16年)4月10日、「球磨」は第三艦隊 第十六戦隊 に編入された[ 50] 。
太平洋戦争緒戦では、軽巡洋艦「長良 」を除いた第十六戦隊は重巡洋艦「摩耶 」、特設水上機母艦「讃岐丸 」、駆逐艦2隻と共に比島部隊主隊としてフィリピン進攻作戦 に参加した[ 55] 。主隊の任務はフィリピンのビガン 攻略を行なう第二急襲隊の支援であった[ 56] 。「讃岐丸」を除く主隊の「球磨」、重巡洋艦「足柄 」、「摩耶」、駆逐艦「朝風 」、「松風 」は12月7日に澎湖諸島 馬公 から出撃[ 57] 。12月10日、主隊はアメリカ海軍第10哨戒航空団のPBY に発見され、続いて哨戒航空団の飛行艇(500ポンド爆弾4発搭載)5機による攻撃を受けたが命中弾はなかった[ 58] 。この後、主隊は碣石湾を経て12月14日に馬公に帰投した[ 57] 。
「足柄」、「摩耶」と「球磨」は12月19日に馬公から出撃してリンガエン湾上陸作戦 支援にあたり、12月23日に馬公に帰投した[ 59] 。
1942年(昭和17年)1月3日、日本海軍はフィリピン 攻略・警備・海上交通保護のため「球磨」、敷設艦「八重山 」、砲艦隊1隊、特別根拠地隊2隊と附属隊をもって第三南遣艦隊を編成した[ 60] [ 61] 。艦隊の当初の任務は、マニラ湾口の封鎖や、フィリピン各地の制圧・占領であった[ 60] [ 62] 。
第三南遣艦隊令長官に親補された杉山六蔵 海軍中将は[ 60] [ 63] 、1月6日に高雄市で「球磨」に将旗を掲げた[ 64] 。艦隊司令部は1月9日にマニラへ進出、陸上に司令部を置いた[ 61] 。「球磨」は1月10日に高雄市を出港し[ 65] 、2月27日までフィリピン諸島の哨戒に当たった[ 66] 。
同年3月、「球磨」は南フィリピンの侵攻の掩護に就き、3月1日にセブ港を砲撃し、3月3日にミンダナオ島 サンボアンガ への上陸を掩護した。「球磨」に乗船していた特設鎮守府特別陸戦隊 が、抑留されていた80人の日本人を救出した[ 66] 。
4月9日未明、フィリピン のタノン海峡 南側出口で「球磨」と水雷艇「雉 」はアメリカ魚雷艇「PT-34 」および「PT-41 (英語版 ) 」と交戦した。「PT-34」の発射したMk18魚雷 (英語版 ) 8発のうち1発がおそらく「球磨」に命中したが、爆発しなかった[ 67] 。PT-34は水上機母艦 「讃岐丸 」から発進した零式水上観測機 により撃沈された[ 68] 。
4月10日[ 69] 、「球磨」は川口支隊(第2駆逐隊護衛)歩兵第35旅団 司令部及び歩兵第124連隊 のセブ島上陸を支援した。
4月16日、「球磨」は河村支隊(第二十四駆逐隊護衛)の歩兵第9旅団 司令部及び歩兵第41連隊 のパナイ島 への上陸を援護した。
5月6日、「球磨」はマニラ湾 のコレヒドール島 のアメリカ軍要塞への最終的な攻撃を援護した。
「球磨」は8月上旬までマニラの哨戒に当たった[ 66] 。
8月7日、マニラを出発、12日に呉 に帰港した[ 70] 。
呉海軍工廠 で整備(8月29日から9月10日まで入渠[ 71] )を行った後、
9月15日呉を出港、9月20日にマニラに到着した[ 72] 。
蘭印・ニューギニアでの活動
「球磨」は9月22日にマニラを出港し、9月24日香港 に到着[ 73] 。9月25日附で第三南遣艦隊を除かれ、第十六戦隊(第二南遣艦隊 所属)に編入される[ 74] [ 75] 。
香港で第38師団 を乗船させ(「球磨」には153名乗船)[ 76] 、「万光丸」と共に[ 77] 26日香港を出港、パラオ を経由して10月10日にニューブリテン島 ラバウル 着[ 73] 、部隊を下船させた。「球磨」は同日ラバウルを出港し[ 73] 、バリクパパン を経由して[ 77] 、18日にセレベス島 マカッサル に到着し[ 73] 、第十六戦隊に合流した[ 77] 。
11月下旬から12月上旬にかけて「球磨」や第九戦隊(「北上」、「大井」)などは第六十五旅団のマニラからラバウルへの輸送(夏輸送 )に従事した[ 78] 。「球磨」は11月21日にアンボンを発して11月25日にマニラに到着[ 79] 。11月27日に第九戦隊とともにマニラを出港して12月3日にラバウルに着いた[ 80] 。「球磨」は人員400名、物件50トンを運んだ[ 80] 。
1943年1月9日、アンボン沖で軽巡洋艦「名取 」がアメリカ潜水艦の雷撃を受け損傷。その直後、対潜哨戒中であった「球磨」搭載機が潜航中の潜水艦を発見して爆撃を行い1発が至近弾となったが爆発しなかった[ 81] 。長期間の使用により信管内の火薬が湿ったことが不発の原因であると推定された[ 81] 。
4月28日から5月25日まで、「球磨」はシンガポール の第101工作部(セレター (英語版 ) 海軍基地)で整備工事を行い[ 71] 、6月23日まで蘭印諸島周辺の哨戒を行った。
敵潜水艦による被害増加に対し、戦艦「大和 」や第十六戦隊などの水偵をパラオへ派遣し対潜掃蕩にあたらせる命令が6月21日に出された[ 82] 。それにより、「球磨」と「鬼怒」の水偵はスラバヤからマカッサル、ケンダリー、ミリなどを経て、7月6日にパラオに着いた[ 83] 。
6月23日、マカッサルで第十六戦隊の「鬼怒 」、「大井 」、「北上 」および「球磨」はアメリカ第5空軍 第319飛行中隊第90爆撃隊(H)のB-24 爆撃機17機による攻撃を受けた[ 66] 。翌6月24日、第十六戦隊の旗艦は「鬼怒」から「球磨」に移され、「鬼怒」は修理のため日本へ帰投した。「球磨」は10月23日まで蘭印諸島周辺の哨戒を行った。
「球磨」は10月23日よりシンガポールの第101工作部で改装工事を行い、5番(14cm)主砲、射出機とデリック を撤去、25mm3連装機銃 2基装備し[ 46] 、25mm機銃は合計で10挺(3連装2基、連装2基)となった[ 47] 。「球磨」の改装工事は11月12日に完了した[ 46] 。
沈没
1943年12月31日、ラムリー島 がイギリス軍の小規模な部隊による襲撃を受けた[ 84] 。そのため独立混成第24旅団の一部のメルギー への輸送が決定され、「球磨」と重巡洋艦「足柄」、「青葉」、駆逐艦「浦波」が1944年1月3日にシンガポールから出航し、ペナン で陸兵約2000名を乗せ1月6日にメルギーに到着した[ 84] 。また、この機会に航空部隊の雷爆撃訓練が3度実施された[ 85] 。続いて4回目の訓練のため「球磨」は「浦波」とともに1月11日にペナンから出航しペラク島 沖へと向かった[ 85] 。その途中、ペナン島北西端ムカヘッド岬の270度17カイリで「球磨」はイギリス潜水艦「タリホー 」の雷撃を受けた[ 85] 。「タリホー」は距離1700メートルで7本の魚雷を発射し[ 86] 、雷跡を発見した「球磨」は取舵一杯で避けようとしたが、11時45分に魚雷2本が命中した[ 85] 。魚雷は右舷側から後部機械室と艦尾の艦長室の前に命中し[ 86] 、11時52分には爆雷のものと思われる爆発が起きて、午前11時57分(日本時間)に「球磨」は北緯05度26分 東経99度52分 / 北緯5.433度 東経99.867度 / 5.433; 99.867 で艦尾から沈没した[ 85] [ 87] 。杉野修一艦長を含む生存者は「浦波」により救助されたが、乗員138人が戦死した[ 88] [ 89] 。
「球磨」は1944年 (昭和19年)3月10日に除籍された[ 5] 。
船体の発見と違法サルベージ
海底の「球磨」の船体は、2004年3月にオーストラリア人のダイバー・フォトジャーナリスト Kevin Denlayとシンガポールを拠点とする調査船Empressのダイバーたちによって発見された[ 66] 。しかし、2014年になってからマレーシアのサルベージ業者が屑鉄目当てに「球磨」の残骸の引き揚げ作業を行っている。近海に沈んでいる「羽黒 」も同様の被害に遭っている[ 90] 。サルベージ作業は違法なもので、クレーン船を使って脆くなった船体を部分的に数十トンずつ千切って引き上げ、トンあたり2万円前後で売却された[ 90] 。
歴代艦長
※『艦長たちの軍艦史』133-135頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。
艤装員長
青木董平 大佐:1919年7月14日[ 91] - 1920年1月10日[ 92]
(兼)青木董平 大佐:1920年1月10日[ 92] - 1920年8月31日
艦長
青木董平 大佐:1920年1月10日[ 92] - 1921年2月15日
宮村暦造 大佐:1921年2月15日 - 1921年11月1日
右田熊五郎 大佐:1921年11月1日 - 1922年11月20日
高橋寿太郎 大佐:1922年11月20日 - 1923年10月15日
(心得)松下薫 中佐:1923年10月15日 - 1923年12月1日
松下薫 大佐:1923年12月1日 - 1924年5月10日
橋本才輔 大佐:1924年5月10日 - 1924年12月1日
今川真金 大佐:1924年12月1日[ 93] - 1925年4月20日[ 94]
(兼)山本土岐彦 大佐:1925年4月20日 - 1925年6月15日[ 95]
井上繁則 中佐:1925年6月15日[ 95] - 1925年12月1日[ 96]
福島貫三 大佐:1925年12月1日 - 1926年4月1日
辺見辰彦 大佐:1926年4月1日 - 1926年11月1日
大野寛 大佐:1926年11月1日 - 1927年12月1日
林義寛 大佐:1927年12月1日 - 1929年11月30日
杉坂悌二郎 大佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日
湯野川忠一 大佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
角田貞雄 大佐:1931年12月1日 - 1932年12月1日
熊岡譲 大佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
堀内茂礼 大佐:1933年11月15日 - 1935年4月10日
藍原有孝 大佐:1935年4月10日 - 1935年11月15日
醍醐忠重 大佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日
佐藤勉 大佐:1936年12月1日 - 1938年6月15日
八代祐吉 大佐:1938年6月15日 - 1939年5月18日
小林謙五 大佐:1939年5月18日 - 1939年11月15日
平塚四郎 大佐:1939年11月15日 - 1940年10月15日[ 97]
江口松郎 大佐:1940年10月15日 - 1941年9月20日
渋谷清見 大佐:1941年9月20日 - 1942年11月14日
横山一郎 大佐:1942年11月14日 - 1943年8月14日
杉野修一 大佐:1943年8月14日 -
公試成績
実施日
種類
排水量
回転数
出力
速力
場所
備考
出典
5,451英トン
91,229馬力(SHP)
34.266ノット
[ 18]
脚注
注釈
出典
^ a b c d e f #海軍制度沿革11-2(1972)pp .1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲、うちpp.1061-1062。
^ a b #海軍制度沿革8(1971)p .76、大正6年(1917年)8月23日附達第100号『艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄「長門」ノ次ニ「、陸奥」ヲ、巡洋艦二等ノ欄「龍田」ノ次ニ「、多摩、球磨」ヲ、驅逐艦一等ノ欄「谷風」ノ次ニ「、江風、峯風、澤風」ヲ、同二等ノ欄「檜」ノ次ニ「、楢、桑、椿、槇、欅、榎」ヲ加フ』
^ #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p .44
^ a b #海軍制度沿革8(1971)pp .88-92、大正15年(1926年)11月29日附内令第238号
^ a b c #S19.1-7内令/昭和19年3月(1) 画像22『内令第四百二十號 呉鎮守府在籍 軍艦球磨 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 横須賀鎮守府在籍 驅逐艦漣 佐世保鎮守府在籍 驅逐艦涼風 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 昭和十九年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎』
^ a b #伊達(1990)球磨多摩木曽行動年表pp .58-59、◆球磨◆
^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp .249-251
^ a b #T9公文備考21/軍艦球磨製造一件 画像8-9、官房機密第1330号『大正六年七月三十一日 海軍大臣 佐鎮司令長官アテ 二等(軽)巡洋艦製造ノ件 軍備補充費ヲ以テ製造スヘキ二等(軽)巡洋艦壱隻別紙要領書、図面及製造方法書ニ依リ其ノ府工廠ヲシテ製造セシムヘシ豫算ハ追テ訓令ス 但シ船体部機関部製造方法書兵装図及電気艤装要領書ハ追テ海軍省艦政局長ヲシテ送付セシム 右訓令ス (別途船体部機関部図面目録?壱葉要領書?通図面八葉豫算書壱葉添)(終)』
^ a b #T9公文備考21/軍艦球磨製造一件 画像10、佐廠第4号の308『大正七年八月三十日 佐世保海軍工廠長岡田啓人 海軍大臣加藤友三郎殿 軍艦球磨起工ノ件 軍艦球磨大正七年八月二十九日起工致候 右報告ス(終)』
^ #T10公文備考24/軍艦球磨、多摩製造一件(1) 画像29、電報『大正八年七月十四日 午前九時二十五分佐世保局發 午前十時四十分海軍局着 發信者 佐世保鎮守府司令長官 受信者 大臣 電報譯 球磨無事進水セリ。右報告ス』
^ a b #T10公文備考24/軍艦球磨、多摩製造一件(2) 画像13、電報写し『大正九年八月三十一日 午前十一時?分佐世保発 午後〇時五十五分??着 大臣宛 佐???? 電報譯 佐世保工廠ニ於テ建造中ノ球磨竣工ニ付本日同艦長ニ引渡ヲ了ス 右報告ス』
^ a b c #T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2) 画像1-2、大正10年度着手中型巡洋艦4隻計画に関する件、別表
^ a b c d e f g #軍艦基本計画資料 Sheet3
^ #軍艦基本計画資料 Sheet58、完成常備状態に於ける重量割合
^ a b #軍艦基本計画資料 Sheet77、Stability、球磨新完
^ a b c d #一般計画要領書(二等巡洋艦)p .18
^ a b #海軍造船技術概要(1987) 下巻p.1689、機関大体要目。
^ a b c #海軍造船技術概要(1987) 上巻p.307
^ #軍艦基本計画資料 Sheet151、Weight of Machinery
^ #海軍造船技術概要(1987) 上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)。
^ 大正9年8月1日付 海軍内令 第267号改正、海軍定員令「第50表 二等巡洋艦定員表 其4」。
^ #海軍制度沿革10-2(1972)p .632。士官23人、特務士官7人、准士官7人、下士官106人、兵307人。
^ #S18.12-S19.01球磨日誌詳報(1) 画像21-25、 准士官以上46名(画像21-24)うち1名1月1日退艦(画像22)、下士官兵傭人計473名(画像25)
^ #東・石橋(1990)球磨多摩木曽pp .44-45
^ a b c #JapaneseCruisers(1997)pp .32,34, "Hull and Protection Particulars". p.34,Drawing 1.14, "Kuma Class, Midships Section".
^ #戦史叢書31海軍軍戦備1 付表第一その一「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
^ a b #JapaneseCruisers(1997)p .41
^ #東・石橋(1990)球磨多摩木曽pp .45,48
^ #T8達/7月 画像14『達第百三十號 軍艦球磨ニ左ノ通信號符字ヲ點付ス 大正八年七月二十八日 海軍大臣加藤友三郎 GQRO 球磨』
^ #T8達/7月 画像14『達第百三十五號 海軍無線電報取扱規約附表第一海軍艦(船)名及海軍無線電信所名略符號ノ欄二等巡洋艦ノ部中龍田ノ次ニ左ノ通追加ス 大正八年八月一日 海軍大臣加藤友三郎 JLA 球磨』
^ #海軍制度沿革8(1971)p .362、大正6年(1917年)8月20日附達第97号『軍備補充費ヲ以テ建造ニ著手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル 横須賀海軍工廠ニ於テ製造 戰艦 陸 ( ム ) 奥 ( ツ ) 佐世保海軍工廠ニ於テ製造 二等巡洋艦 球 ( ク ) 磨 ( マ ) 三菱合資會社長崎造船所ニ於テ製造 二等巡洋艦 多 ( タ ) 摩 ( マ ) 』
^ #艦船名考(1928)p .224
^ #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p .45、第1図。
^ a b c d #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p .49
^ a b c #JapaneseCruisers(1997)p .167,TABLE 5.1, "Fitting of the Mobile Kure Type No.2 Catapult Model 3 and Tripod Mainmast"
^ a b c #JapaneseCruisers(1997)pp .189-190, "First Modification of The Kuma (September-December 1932 at Kure)". p.190, Drawing 5.17. "Kuma, Side and Upper Deck Plan(1933)".
^ a b c d e f g #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p .50
^ a b c d e f #JapaneseCruisers(1997)pp .168-171, "Bridge and Superstructures, The Kuma Class". p.170, Drawing 5.3. "Kuma, Side View of Bridge(1933, after Modification)".
^ #戦史叢書31海軍軍戦備1 付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
^ a b #JapaneseCruisers(1997)p .167,TABLE 5.3, "Modification of the Antiaircraft of the Kuma Class"
^ a b #JapaneseCruisers(1997)p .169, TABLE 5.5, "Modification of Boilers, Stability, and Hull Strengths of the 5,500-Ton Cruisers"
^ a b #JapaneseCruisers(1997)p .169, TABLE 5.6, "Displacement and Main Stability Data for the 5,500-Ton Units and the Tenryu After Modification"
^ #JapaneseCruisers(1997)p .190,TABLE 5.18, "Kuma, Details of Modifications Aft(1933 and 1940)"
^ #JapaneseCruisers(1997)p .374, Photo 8.2.
^ #JapaneseCruisers(1997)p .375, Drawing 8.2, "Kuma, Details of Wartime Modifications(1943)"
^ a b c #JapaneseCruisers(1997)p .375.
^ a b #JapaneseCruisers(1997)p .371, TABLE 8.1, "Wartime Modifications of the Armament of the 5,500-TOn Cruisers."
^ #T9公文備考21/軍艦球磨製造一件 画像15、豫算書。
^ #T10公文備考24/軍艦球磨、多摩製造一件(1) 画像27-28、官房第2524号『大正八年七月十四日 大臣 侍従長宛 軍艦進水ノ件 佐世保海軍工廠ニ於テ製造ノ軍艦球磨本日午前九時滞リナク進水相済候条可然御執奏??度 右申進ス(終)』
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表(1997年)、58ページ
^ 軽巡洋艦『球磨』写真説明、30ページ
^ 「昭和13年6月27日(月)海軍公報(部内限)第2945号 p.10 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070373900 「○旗艦變更 第四航空戰隊司令官ハ六月二十六日旗艦ヲ能登呂ヨリ球磨ニ變更セリ」
^ a b 「昭和13年8月3日(水)海軍公報(部内限)第2977号 pp.11-12 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070374400 「○将旗掲揚 第十三戰隊司令官ハ八月一日将旗ヲ球磨ニ掲揚セリ|○将旗撤去 第四航空戰隊司令官ハ八月一日将旗ヲ球磨ヨリ撤去セリ(略)第十三戰隊司令部、軍艦球磨、第十一掃海隊、第二砲艦隊宛 自今 佐世保郵便局氣付」
^ 「昭和13年8月1日(発令8月1日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第219号 p.1 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200
^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、153、158ページ
^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、154ページ
^ a b 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、216ページ
^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、216ページ、南方進攻航空戦、74、261ページ
^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、270ページ
^ a b c 戦史叢書35巻 、288-289頁「大本營のマニラ攻略後の作戦指導」
^ a b 戦史叢書80巻 141-143頁「第一、第三南遣艦隊の新編」
^ 戦史叢書2巻 、312-313頁「海軍のバタアンに対する関心漸増」
^ #S17.1-S19.3第3南遣艦隊日誌詳報(1) 画像7
^ 戦史叢書2巻 、290-291頁「協力海軍の縮減」
^ #S17.1-S19.3第3南遣艦隊日誌詳報(1) 画像9、麾下艦船部隊の行動
^ a b c d e [1] CombinedFleet.com: Kuma Tabular Record of Movement;
^ 日本軽巡戦史, pp.121-123
^ Goodspeed, US Navy ; page 413
^ 戦史叢書35巻 、563-564頁「コレヒドール攻略準備とセブ、パナイ島の占領」
^ #S17.1-S19.3第3南遣艦隊日誌詳報(4) 画像22、麾下艦船部隊(8月の行動)
^ a b #JapaneseCruisers(1997)p .373, TABLE 8.3, "Wartime Refits and Modifications of the Kuma Class."
^ #S17.1-S19.3第3南遣艦隊日誌詳報(4) 画像48、麾下艦船部隊(9月の行動)
^ a b c d #S17.8-S17.11第16戦隊日誌(3) 画像10-11、軍艦球磨行動図(自9月22日1630 至10月18日1400)
^ #S17.1-S19.3第3南遣艦隊日誌詳報(4) 画像31
^ #S17.8-S17.11第16戦隊日誌(3) 画像60、麾下艦船部隊の行動 昭和十七年九月 第十六戦隊
^ #S17.8-S17.11第16戦隊日誌(3) 画像63、作戦経過概要 昭和十七年九月 第十六戦隊、26日の欄
^ a b c S17.8-S17.11第16戦隊日誌(4)画像4、経過
^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』222-223ページ、『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』409ページ
^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』222-223ページ
^ a b 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』223ページ
^ a b 防衛庁防衛研修所 戦史室、『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』、朝雲新聞社、158ページ
^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』344-345ページ
^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』345ページ
^ a b 日本軽巡戦史、405ページ
^ a b c d e 戦史叢書54巻 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降、326ページ
^ a b 日本軽巡戦史、406ページ
^ #S18.12-S19.01球磨日誌詳報(2) 画像12『一一五七(時刻正確) 艦ハ右九〇度ニ傾斜ノ儘艦尾ヨリ沈下水面ト首尾線トノ交角約三〇度ニテ全没ス総員万歳ヲ三唱ス乗員ハ最後迄沈着克ク上命ニ従イ行動セリ』
^ O'Connell, Submarine Operational Effectiveness in the 20th Century ; page 94
^ #S18.12-S19.01球磨日誌詳報(2) 画像12『1730 御写真始め艦長以下生存者全部浦波に収容終る』。#S18.12-S19.01球磨日誌詳報(2) 画像21『四、戦死(行方不明ヲ含ム)准士官以上七名下士官兵一三一名』
^ a b “More than a dozen sunken ships off Penang” . THE STAR ONLINE. (2014年5月22日). http://www.thestar.com.my/News/Nation/2014/05/22/More-than-a-dozen-sunken-ships-off-Penang/
^ 『官報』第2083号、大正8年7月15日。
^ a b c 『官報』第2229号、大正9年1月12日。
^ 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
^ 『官報』第3796号、大正14年4月21日。
^ a b 『官報』第3843号、大正14年6月16日。
^ 『官報』第3982号、大正14年12月2日。
^ 「海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000
参考文献
Brown, David (1990). Warship Losses of World War Two . Naval Institute Press. ISBN 1-55750-914-X
Boyd, David (2002). The Japanese Submarine Force and World War II . Naval Institute Press. ISBN 1-55750-015-0
D'Albas, Andrieu (1965). Death of a Navy: Japanese Naval Action in World War II . Devin-Adair Pub. ISBN 0-8159-5302-X
Dull, Paul S. (1978). A Battle History of the Imperial Japanese Navy, 1941-1945 . Naval Institute Press. ISBN 0-87021-097-1
Gardner, Robert (1985). Conway's All the World's Fighting Ships, 1906–1921. . Conway Marine Press. ISBN 0-85177-245-5
Goodspeed, M Hill (2003). US Navy – A Complete History . iUniverse. ISBN 978-0883636183
Jentsura, Hansgeorg (1976). Warships of the Imperial Japanese Navy, 1869-1945 . Annapolis, MD: Naval Institute Press. ISBN 0-87021-893-X
Lacroix, Eric; Linton Wells (1997). Japanese Cruisers of the Pacific War . Naval Institute Press. ISBN 0-87021-311-3
Morrison, Samuel (2002). New Guinea and the Marianas: March 1944 - August 1944 (History of United States Naval Operations in World War II, Volume 8) . University of Illinois. ISBN 0-252-07038-0
O'Connell, John F (2011). Submarine Operational Effectiveness in the 20th Century: 1939 - 1945) . iUniverse Publishing. ISBN 1-4620-4257-0
Stille, Mark (2012). Imperial Japanese Navy Light Cruisers 1941-45 . Osprey. ISBN 1-84908-562-5
Whitley, M.J. (1995). Cruisers of World War Two: An International Encyclopedia . Naval Institute Press. ISBN 1-55750-141-6
浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社 、1928年12月。
海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。
海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。
海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。
海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
木俣滋郎 、『日本軽巡戦史』、図書出版社、1989年
外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
福田啓二/編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年5月。ISBN 4-87565-207-0 。
防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 比島攻略作戦』 第2巻、朝雲新聞社、1966年10月。
防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦 』朝雲新聞社
防衛庁防衛研修所戦史室 『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書 第31巻、朝雲新聞社 、1969年。
防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營陸軍部<3> 昭和十七年四月まで 』 第35巻、朝雲新聞社、1970年6月。
防衛庁防衛研修所戦史部『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』戦史叢書第62巻、朝雲新聞社、1973年
防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊(2) ―昭和17年6月まで― 』 第80巻、朝雲新聞社、1975年2月。
防衛庁防衛研修所戦史部『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』戦史叢書第83巻、朝雲新聞社、1975年
防衛庁防衛研修所 戦史室、『戦史叢書54巻 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降 』、朝雲新聞社
牧野茂 、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 。
雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第8巻 軽巡I 』光人社、1990年3月。ISBN 4-7698-0458-X 。
解説・東清二/作図・石橋孝夫『図で見る軽巡『球磨・多摩・木曽』変遷史』、44-51頁。
伊達久「軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表」。
クリストファー・ショアーズ、ブライアン・カル、伊沢保穂『南方進攻航空戦1941-1942』伊沢保穂 訳、大日本絵画、2002年、ISBN 4-499-22770-4
「二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査」。
雑誌「丸」編集部『ハンディ版日本海軍艦艇写真集13 軽巡天龍型・球磨型・夕張』光人社、1997年、ISBN 4-7698-0783-X
27-43ページ、阿部安雄、戸高一成「軽巡洋艦『球磨』写真説明」
58-60ページ、伊達久「軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表」
『官報 』
アジア歴史資料センター(公式) (防衛省防衛研究所)
『大正8年 達 完/7月』。Ref.C12070075900。
『大正8年 達 完/8月』。Ref.C12070076000。
『大正9年 公文備考 巻21 艦船1/軍艦球磨製造一件』。Ref.C08021556000。
『大正10年 公文備考 巻24 艦船1/軍艦球磨、多摩製造一件(1)』。Ref.C08050172000。
『大正10年 公文備考 巻24 艦船1/軍艦球磨、多摩製造一件(2)』。Ref.C08050172100。
『大正14年 公文備考 巻21 艦船/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)』。Ref.C08051365000。
『昭和17年1月3日~昭和19年3月31日 第3南遣艦隊戦時日誌戦闘詳報 菲島部隊 第2段 第2期作戦後段(1)』。Ref.C08030027500。
『昭和17年1月3日~昭和19年3月31日 第3南遣艦隊戦時日誌戦闘詳報 菲島部隊 第2段 第2期作戦後段(4)』。Ref.C08030027800。
『昭和17年8月1日~昭和17年11月30日 第16戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030054200。
『昭和18年12月1日~昭和19年1月31日 軍艦球磨戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030575700。
『昭和18年12月1日~昭和19年1月31日 軍艦球磨戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030575800。
『昭和19年1月~7月 内令/昭和19年3月(1)』。Ref.C12070196200。
関連項目