かかしかかし(案山子、鹿驚[1])は、田や畑などの中に設置して、作物を荒らす鳥などの害獣を追い払うための田畑に立てる竹やわらなどで作った人形やそれに類するなんらかの仕掛けである。地域によっておどし、そうずなどさまざまな異称がある。 名称「かかし」の直接の語源は「嗅がし」ではないかとも言われる。鳥獣を避けるため獣肉、髪の毛や魚の頭などを焼き焦がして串に通し、地に立てたものもカカシと呼ばれるためである[2][3] 。これは嗅覚による方法であり、これが本来のかかしの形であったと考えられる。また、「カガシ」とも呼ばれ、日葡辞書(17世紀に発行された外国人の手による日本語辞典)にもこちらで掲載されている。またカカシではなくソメ(あるいはシメ)という地方もあり、これは「占め」に連なる語であろう。 「案山子」という字をあてる理由について、以下のような記述が北慎言「梅園日記」(1845年)に見られる。
一方「鹿驚」という表記もある。 機能と前提古典的には、かかしは竹や藁で造形した人形であることが通例であった。これは機能の面から言えば、鳥獣に対して「人間がいる」ように見せかけることを目的としている。人間が農作業をおこなっているときには鳥獣は近づかないからである。『和漢三才図会』の「案山子」の絵図には、笠をかぶり、蓑を着させ、竹足は3本で、弓矢を構えて威嚇する狩人タイプが見られる。 現代においては巨大な目玉を模した風船なども用いられる。これは、大きな目を恐れるという動物の本能を利用したものである。 カラスなどは特にその能力が高いが、田畑を狙う側も当然ながら学習能力があり、動かないかかしは無害なものと認識されてしまう。そのため、風やその他の動力によって不規則な動作をするものも工夫された。田畑の上に糸を走らせ、そこに風車の類を通したり、銀色のテープを多数吊り下げることで、きらきらと光り鳥獣を威嚇する効果を出すものなどがある。 また、カラスの死体をつり下げた状態を模した(ビニール製などの)かかしも考案され、実際に使用されている[4]。「仲間の死体」=「そこには罠があり危険である」という理解がなされるためである。実際にカラスの死体を吊り下げることもあったが、いずれもカラスの慣れによって効果がなくなる場合が多い。 また、視覚的なものに頼らない手段・道具もあり、これもまたかかしに分類できるかもしれない。近年考案された、爆音を用いて威嚇する装置や、古くは「鹿おどし」もその一つと言える。ただしカラスは、実質的に無害なものと認識してしまうので、爆音は一定期間の後に無効になってしまったという観察例もある[4]。 嗅覚を利用するものには、肉食獣の匂いのするもの(屎尿などを含む)を田畑の近くに設置するという方法も試みられている[4]。ライオンなど、日本に存在しない肉食獣であっても、イノシシなどはそれを警戒し、近づかないという。そもそも、かかしの本来の形はこうした嗅覚を利用したものであったとも考えられる。 農耕社会とかかし神とかかしかかしは、民間習俗の中では田の神の依代(山の神の権現とも言われる)であり、霊を祓う効用が期待されていた。というのも、鳥獣害には悪い霊が関係していると考えられていたためである。人形としてのかかしは、神の依り代として呪術的な需要から形成されていったものではないかとも推察できる。蓑や笠を着けていることは、神や異人などの他界からの来訪者であることを示している。 見かけだけは立派だが、ただ突っ立っているだけで何もしない(=無能な)人物のことをかかしと評することがある。確かにかかしは物質的には立っているだけあり、積極的に鳥獣を駆逐することはしない。だがしかし農耕社会の構造からすると、農作物(生計の手段)を守る役割を与えられたかかしは、間接的には共同体の保護者であったと言えよう。 古事記においては久延毘古(くえびこ)という名の神=かかしであるという。彼は知恵者であり、歩く力を持っていなかったとも言われる。立っている神 → 立っている人形、との関連は指摘するまでもないとも考えられるが、上記の通り語源との関係で、明確ではない。 かかし揚げかかし引き、ソメの年取り、とも言う。農耕社会の一部で行われる行事で、旧暦10月10日に かかしを田から引き上げ庭に立てる。これはかかしが神として祀られる重要な例の一つで、蓑笠をかぶせて箒・熊手などを持たせ、餅などを供える。かかしの神が天に上がる、あるいは山の神になる(戻る)日であるとされる。また、関東には1月14日にかかしの神を祀る風習をもつところもある。 かかし祭り自作のかかし作品のコンテストを行う「かかし祭り」が、日本全国の各地で行われている。
かかしを題材にした作品小説音楽
映画
漫画
アニメ脚注
関連項目外部リンク
Information related to かかし |