Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

きみの鳥はうたえる

きみの鳥はうたえる
著者 佐藤泰志
発行日 日本の旗 日本 1982年3月
発行元 日本の旗 日本 河出書房新社
ジャンル 青春小説
日本の旗 日本
言語 日本語
コード ISBN 4-309-00079-7
ISBN 978-4-309-41079-1文庫本
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

きみの鳥はうたえる』(きみのとりはうたえる)は、佐藤泰志による小説、および2018年公開の日本映画。『文藝1981年9月号で発表され、1982年に書籍化。第86回芥川龍之介賞候補となった佐藤泰志の初期の作品[1]

タイトルは作中にも登場するビートルズの楽曲「And Your Bird Can Sing」を直訳にしている[2]

表題作の「きみの鳥はうたえる」とともに「草の響き」も収録されている。

あらすじ

冷凍倉庫のアルバイトで知り合った僕と静雄。2人は意気投合し共同生活を始める。静雄の数少ない持ち物の中にはレコードもあり、それは全てビートルズのものだった。部屋にはレコードプレイヤーが無く、2人で飲んだ時に静雄はビートルズの「And Your Bird Can Sing」を歌ってくれた。その後、僕は東京郊外の国立(※映画版は函館の郊外)にある書店で働き始め、そこで一緒に働く佐知子とやがて恋仲となり、静雄との生活に佐知子も加わり、3人で夜通し飲み明かす生活が始まる。楽しくも切ない3人の夏のひとときが過ぎようとしていく。

書籍情報

映画

きみの鳥はうたえる
監督 三宅唱
脚本 三宅唱
原作 佐藤泰志
製作 菅原和博
製作総指揮 松井宏
出演者 柄本佑
石橋静河
染谷将太
音楽 Hi'Spec
撮影 四宮秀俊
製作会社 函館シネマアイリス
配給 コピアポア・フィルム
公開 日本の旗 2018年9月1日
上映時間 106分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

函館市民映画館シネマアイリスの開館20年を記念してオール函館ロケで制作された作品である[3]。2018年8月25日より函館シネマアイリスで先行公開された後、9月1日に全国公開された[3]

キャスト

スタッフ

  • 脚本・監督 - 三宅唱
  • 音楽 - Hi'Spec
  • 撮影 - 四宮秀俊
  • 照明 - 秋山恵二郎
  • 録音 - 川井崇満
  • 美術 - 井上心平
  • 助監督 - 松尾崇
  • ラインプロデューサー - 城内政芳
  • アソシエイトプロデューサー - 寺尾修一
  • 企画・製作・プロデュース - 菅原和博
  • プロデューサー - 松井宏
  • 製作 - 函館シネマアイリス
  • 制作 - Pigdom
  • 配給 - コピアポア・フィルム、函館シネマアイリス

受賞

脚注

  1. ^ “染谷将太、夏の函館で青春!佐藤泰志原作『きみの鳥はうたえる』公開決定”. シネマトゥデイ. (2018年5月12日). https://www.cinematoday.jp/news/N0100751 2018年5月14日閲覧。 
  2. ^ 原口和大 (2018年9月17日). “佐藤泰志さんは人生の悩みや喜びに誠実な小説家だった…!『きみの鳥はうたえる』関西公開直前、三宅唱監督に聞く!”. キネ坊主. 2019年3月12日閲覧。
  3. ^ a b 柄本佑×石橋静河×染谷将太「きみの鳥はうたえる」9月1日全国公開!”. 映画.com (2018年5月12日). 2018年5月14日閲覧。
  4. ^ 毎日映画コンクール 第73回(2018年)”. 毎日新聞 (2019年1月30日). 2019年2月4日閲覧。
  5. ^ 2018年 第92回キネマ旬報ベスト・テン”. KINENOTE (2019年2月4日). 2019年2月4日閲覧。
  6. ^ 2018年日本映画ベストテン”. ヨコハマ映画祭. 2019年2月4日閲覧。
  7. ^ 第10回TAMA映画賞”. 映画祭TAMA CINEMA FORUM. 2019年2月4日閲覧。
  8. ^ 映画芸術のベストテン1位に「きみの鳥はうたえる」、ワースト1位は同率で2作品”. 映画ナタリー (2019年1月30日). 2019年2月4日閲覧。
  9. ^ 第28回受賞作品”. 日本映画批評家大賞. 2019年5月21日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya