オルガ・トカルチュク
オルガ・ナヴォヤ・トカルチュク(ポーランド語: Olga Nawoja Tokarczuk[1] [ɔlga tɔˈkart͡ʂuk] , 1962年1月29日 - )はポーランドの小説家[2]、エッセイスト。スレフフ出身。 1993年にデビュー。文学専門の出版社「ruta」を設立し、2003年以降は執筆に専念する。 人物1962年にポーランド西部で教師職に就いていた二人の両親の間で生まれた。学生時代はジークムント・フロイトやカール・グルタフ・ユングなどの書籍を愛読し、ワルシャワ大学で心理学を学んだ。1985年にワルシャワ大学を卒業した後は、セラピストとして働き始めたが、のちに職に対して幻滅し始める。そして、同氏はトラベルビザを取得し、社会主義体制崩壊後の1989年にポーランドに帰国して詩集を刊行するまでロンドンで別の職に従事していた。1993年に書物の人びとの旅 (英: The Journey of the Book-People)という自身初の小説を出版[3]し、Polish Publisher’s Prizeを受賞し、デビューを果たした。その後も数多くの著作を出版し、ノーベル文学賞を2018年に受賞したことで更に有名となった。現在、同氏は菜食主義者のフェミニストとしても世界的に知られる作家である[4][5][6][7][8]。 作品同氏の作品は「新世代」と称された1989年の東欧革命後に民主化ポーランドを台頭とした作家の中でも高い評価を得ている。特に彼女の小説は一見実験的でありながら文体はシンプルで読みやすく、難解ではない。しかし、その背景には星空と呼ぶべき圧倒的な知性が広がっており、読者はその中で自分だけの意味を見出せるようなものとなっている。特に2007年に同氏が出版した116の断章を集めた長編小説『逃亡派』については、本人が「Constellation novel(星座小説)」だと称している[6][9]。 2013年には立教大学、同志社大学で招待講演を行い、『優しい語り手』所収の『「中欧」の幻影(ファントム)は文学に映し出される―中欧小説は存在するか』に収録されている。2014年に出版された大作『ヤクプの書物』(未邦訳)は、ユダヤ人宗教指導者ヤクプ・フランクとその時代を取り扱い、ポーランドが歴史上、抑圧の犠牲者であっただけでなく、時にほかの民族を抑圧してきたことを公然と指摘している[5]。 受賞
日本語訳作品
脚注
関連項目Information related to オルガ・トカルチュク |