グルーヴ (groove )とは、アフリカ系アメリカ人の音楽に由来する音楽用語。推進力のあるリズム の中でパターンが変化することによって生まれる効果や"感触"、「スウィング 」の感覚である[ 1] 。
とりわけ、音楽によって足踏みやダンスなどの本能的な反応を引き起こし、聴衆を音楽へ参加させる場合にこの用語が用いられる[ 2] [ 3] [ 4] 。
語源は(アナログ)レコード 盤の音楽を記録した溝を指す言葉で[ 5] 、波 、うねり の感じからジャズ 、ファンク 、ソウル 、R&B などブラックミュージック の音楽 ・演奏 に関する表現 に転じた言葉である。
現在は、素晴らしい演奏を表す形容詞(グルーヴィー,groovy )として用いられるほか、音楽のスタイル(例:レア・グルーヴ ,Rare Groove )、リズムパターン(例:エイスノートグルーヴ,8th note Groove )を指す用語としてポピュラー音楽 全般で用いられる[ 6] 。
理論的分析
グルーヴを構成する要素としてはリズム やテンポ 、シンコペーション 、アーティキュレーション などが挙げられ、主にリズム体 (ベース 、ドラムス 、パーカッション など)を対象とした概念 である(例:グルーヴィーなドラミング、など)。「ノリ」 (乗り)を表す言葉である。ジャンルによって感じるグルーヴは様々で、グルーヴ感の会得は、演奏者にとって必要不可欠な要素のひとつである。
音楽理論 でリズムの基礎を学ぶ際はまず、4/4拍子の場合は、一小節全てを占める音符 を全音符 と言い、その半分が二分音符 、そのさらに半分が四分音符 、といったように数学 的に割り切れるものを拍子 と考える。多くのポピュラー音楽の4/4拍子の楽曲では、2拍目と4拍目にスネアドラム によってアクセント がおかれること が一般的だが、曲調や演奏時のノリによってスネアドラムの2、4拍目のアクセントが数学的なその位置よりも微かに前や後に置かれる事がある。どの程度先走るか、遅らせるかは楽曲により、ジャンルにより、ミュージシャンにより、またその場の状況 によって違ってくる。遅れ方が大きいほど、ミュージシャンの間では「重い」などと表現する。演奏家同士がアンサンブル を行う際は、お互いにこのズレを読み合ってバンド としての「ノリ」を作り出すのである[ 7] 。
この2、4拍目のスネアの微妙な位置というのも、グルーヴの構成要素のごく一部に過ぎない。打点 のズレ、時間差だけでなく、刻んだ音のどこにアクセントを置くか、音の大小の違いでも、グルーヴは生まれる。このように、数学だけでは割り切れないリズムの要素、リズムの感覚全体を指してグルーヴと呼ぶ[ 7] 。
日本におけるグルーヴの研究 には、Kawase and Eguchi (2010)[ 8] や河瀬他(2001)、河瀬他(2003)の例がある。彼らの論文 は、グルーヴの概念の総括と、グルーヴの定量的測定を、聴取実験と演奏実験を通して行っている。以下の4点が彼らの研究の主な結果である。1.用語としてのグルーヴは、2000年頃から広く使われ始めた。2.日本におけるグルーヴの概念や語義を、アンケート や先行研究 を元に探った。その結果、体の動きやテンポ、低音の強調[ 9] 、一体感などと関係していた。3.音楽聴取の実験を通じて、グルーヴがどのような感覚と近いか調べた。その結果、関係が深かったのは「ノリ」や「一体感」、「心が弾む」「テンポが速い」「体でリズムを感じられる」などであった。4.ドラム演奏の実験では、楽譜 からの数ミリ秒程度のずれと特定のテンポによって、グルーヴが感じられるとされた。なお、近年はグルーヴ研究が国際誌を中心に盛んに行われている。最新の研究動向をふまえた先行研究は、グルーヴ感についての資料(論文)等[ 10] に網羅されている。
その他
オスロ大学音楽学准教授ハンス・T・ツァイナー・ヘンリクセンは、音楽学における研究において、複数のパルス の組み合わせと(ダンスに紐づいた)体の動きが「グルーヴ」に関連していることを指摘している。
グルーヴと、グルーヴの重要な音楽要素と考えられるものは、主に体の動きとの関連で捉えるべきです。グルーヴの基本となるオリジナルのパルスは、他の音が鳴っているときも基本的な動きのパターンを促しますが、ダウンビートとアップビートの間やその上に現れる他のパルスは、パターンを成形したり、代わりとなる動きを示したりします (体のさまざまな部分を異なるパルスに合わせて同時に動かすことができます)。したがって、このプロセスに関与する音のサイクルは、すべてグルーヴの要素と見なすべきです。
[ 11]
ジェフ・プレッシングの2002年の記事においても、同様の指摘がされている。
「グルーヴ」や「フィール」とは1つ以上の注意深く整列したリズムパターンから生まれる時間認知的な現象であり
1.繰り返されるパルスの知覚と、そのようなパルスの構造の細分化
2.異なる周期で繰り返される2つ以上のパルスの知覚、周期の位置の認識
3. 同期した身体反応(ダンス、足踏みなど)の有効性
によって特徴付けられる
[ 12]
さまざまなジャンルでの使用
ジャズ
伝統的なジャズのスタイルでは、ミュージシャンは熟練したグループのリズムのまとまりを表現するために「スウィング 」という言葉をよく使う。[ 13]
一方、スウィングジャズ の絶頂期である1936年から1945年頃のアメリカにおいて、一流のジャズ演奏を表現する言葉として「イン ザ グルーヴ (in the groove)」といった表現で「グルーヴ」という用語が広く使われていた。[ 1] [ 14]
1950年代以降、オルガントリオ やラテンジャズ のサブジャンルのミュージシャンも「グルーヴ」という言葉を使うようになる。[ 15]
スウィングジャズにおける「スウィング」の感覚を表す用語 として用いられた表現が、後にポピュラー音楽全般のリズムにまつわる用語 として一般化していった。[ 16] [ 17]
リズム・アンド・ブルース
「グルーヴ」は、ジェームス・ブラウン のドラマーであるクライド・スタブルフィールド やジャボ・スタークス などのファンク演奏者や、ソウルミュージックとも関連している。[ 18]
1950年代、ソウルミュージック の文脈で「ファンク (Funk)」「ファンキー (Funky)」という言葉が形容詞として使われることが多くなり、その意味は元々の刺激的な匂いから「強くて独特なグルーヴ」という再定義された意味に変化した。当時のソウルミュージックにおいて、ファンクの基本的な考え方は可能な限り強烈なグルーヴを作り出すことだった。[ 18]
ドラマーが非常にしっかりしていて、素晴らしい感触でグルーヴ(ドラムビート)を演奏するとき、この感触は非公式に「イン ザ ポケット (in the pocket)」と呼ばれる。[ 19]
ヒップホップ
「グルーヴ」や「スウィング」に似た概念は、ヒップホップなどの他のアフリカ系アメリカ人のジャンルでも使用される。ジャズアーティストが「スウィング」の感覚と呼ぶリズミカルなグルーヴは、ヒップホップ シーンで「フロー」と呼ばれることがあり、ラップ における心地よいリズムを表現する用語として語られることがある。[ 20] [ 21] [ 22]
関連項目
脚注
^ a b ジャズスタンダードとして知られる楽曲『In The Groove 』(1936年)の表題において同様の表現が見られる
^ THE STUDY OF RHYTHM IN POPULAR MUSIC. APPROACHES AND EMPIRICAL RESULTS P.2 ハンブルク大学音楽学研究所
^ Keil, Charles. 1987. Participatory Discrepancies and the Power of Music. Cultural Anthropology 2 (3) : 275–283.
^ https://www.futurelearn.com/info/courses/music-moves/0/steps/12706
^ 研究社 新英和中辞典 groove /プログレッシブ英和中辞典(第4版) groove なお原義は轍や水路などの「溝」であり、旧来のイメージは「決まりきった型」「定型的な順調さ」といったものである。
^ Music Lessons in Burbank CA | Los Angeles Music Teachers
^ a b 『音楽スコラ』 NHK ドラムズ&ベース編(2010年5月29日、6月5日、6月12日、6月19日放送)
^ http://www2.hu-berlin.de/fpm/popscrip/themen/pst11/pst11_kawase-eguchi.html
^ Stupacher, J., Hove, M. J., & Janata, P. (2016). Audio features underlying perceived groove and sensorimotor synchronization in music. Music Perception: An Interdisciplinary Journal, 33(5), 571–589.
^ https://satoshikawase.wixsite.com/satoshikawase#!groove/c1mrh
^ https://www.futurelearn.com/info/courses/music-moves/0/steps/12706
^ https://web.archive.org/web/20070610051132/http://www.uni-hamburg.de/Wiss/FB/09/Musik/Dozenten/Pfleiderer/Escom5.pdf
^ http://jazzsong.la.coocan.jp/esy091.html Ted Gioia (著)America's Songs II, The Jazz Standards : A Guide to the Repertoire 他
少なくとも、1932年にデューク・エリントンの楽曲『It Don't Mean a Thing (If It Ain't Got That Swing)』が発表される以前からミュージシャンの間で「スウィング」という言葉が使われていたようである。
^ What is Swing? The Basics of Jazz Rhythm Explained | LANDR Blog
^ オルガン奏者ジミー・スミスのアルバム『Groovin' At Smalls (Live At Small's Paradise 』(1958年)の表題において同様の表現が見られる
^ ジャズスタンダードとして知られる『In The Groove 』(1936年)の表題において同様の表現が見られる
^ https://www.futurelearn.com/info/courses/music-moves/0/steps/12706 ノルウェーのミュージシャンであり音楽研究者でもあるカール・ホーコン・ヴァーデランドは、逆説的に「スウィング」という用語が「グルーヴ」と非常によく似ていることについて言及している
^ a b マーク・エドワード・ネロ『What Makes Music Funky? 』
^ https://bobbyowsinskiblog.com/groove-pocket/
^ https://theaggie.org/2019/05/27/the-entanglement-of-jazz-and-hip-hop/
^ Rakim's rap flow on 'It's Been a Long Time' is a quintessential exampl... | TikTok (0:55)
※音声が流れます。音量にご注意ください
^ https://online.ucpress.edu/jpms/article-abstract/34/1/90/120447/Functions-of-Expressive-Timing-in-Hip-Hop-Flow
参照情報
関連項目