スーパーガチャポンワールド SDガンダムX
『スーパーガチャポンワールド SDガンダムX』は1992年9月18日にユタカから発売されたスーパーファミコン用ゲームソフトで、「SDガンダム」を題材にしたウォー・シミュレーションゲームである。 概要『SDガンダムワールド ガチャポン戦士シリーズ』の流れを受け継ぐ作品としてスーパーファミコンで発売されたSDガンダムのゲームソフトで、基本的な部分を踏襲しつつもグラフィックやシステム面で多くの改良が成されている。主な内容も今までと同様で、プレイヤーまたはCPUが赤軍・青軍の勢力に分かれて原作アニメに登場したMSをユニットとして操作して敵勢力を打倒するというものになっている。 また、本作品の続編として『SDガンダムGX』『SDガンダムGNEXT』ハードをプレイステーションに移した『SDガンダム GCENTURY』がある。 2018年にはNintendo Switch向けに移植された。まず、4月26日発売の『SDガンダム GGENERATION GENESIS』早期購入特典として配布されたのち[2]12月6日よりダウンロード販売が開始された[3]。 システム本作は『ガチャポン戦士2 カプセル戦記』を大幅に発展させたゲームシステムとなっておりゲームはユニットの生産や移動を行うシミュレーションパートと、アクションによる戦闘を行う戦闘パートに大別されている。それぞれの勢力には技術力を表すTECレベル(テクニカルレベル)が設定されており、TECレベルが高くなるにしたがってと性能の高い機体が生産できるようになると共に、それまでも生産できた従来のユニットの生産コストは安くなる様になっている。TECレベルは毎ターンのはじめに自軍の占領下にあるベース(基地)の数×2のTECポイントが加算され、そのポイントが一定値を超えた場合テクニカルレベルが上昇する。最大レベルは5で初期設定により1~3の状態からスタートすることが出来る。 また、ベースは最大4機まで生産できると同時に、艦船を修理するドックがあり、ベースに艦船を入れると1ターンごとに艦船のエネルギーが回復する。本作ではエネルギーの回復手段が戦艦に収納するか、ドックに入れるかしかない。また、各MS・MAユニットには能力値を表すレベルが設定されており、ユニットレベルの上昇に従ってCPU処理時の動き方や スピード・防御力が上昇する。ユニットレベルはアクションバトル戦闘に参加するたびに1増加し、1→2→3→ACEのように増加するが戦艦を撃沈したときは自動的に最大(ACE)になる。 マップは従来のスクウェアマップからヘックスマップに変更された。宇宙空間をあらわすメインマップと惑星(地球)や衛星(月)のマップは別マップ化され、艦船ユニットを利用しての降下・打ち上げによる移動でのみ、これら別マップに移動できる。多くのステージでは、マップの概念は実在の関係に囚われず、これら惑星や衛星が複数存在する広大なステージも用意されている。ただし、Ζガンダムのみ、艦船ユニットを使わず、単独で降下ができる。(打ち上げはできない) ユニットに移動に関してもZOCが導入され、また戦闘時には戦闘を仕掛けられた側と隣接するユニットも周辺6ヘックス・自軍敵軍問わず最大7体まで戦闘に参加でき、地形による移動速度、ダメージ等の変動も本格的に実装された。これにより、集団で一気に仕掛けたり、有利な地形で勝負を挑んで格上ユニットとの性能差を埋めるのが容易になり、数と地形の力がより強くなった。 相手が格上のユニットでも数の力や有利な地形を駆使して戦闘を仕掛ければ簡単に撃破できたりするので、より戦略的なユニットの配置と移動が要求される。なお、攻撃宣言した&されたユニット以外の機体は全てCPU操作となる。 戦闘パートでは、ファミコン時代よりも増えたボタンの数にあわせて使用できる武器の種類が増えると共に、トライブレードやインコムといった従来には無かった新しい武器も増えた。ファンネルも従来の放出しっぱなしでビームライフルの代わりに機体の上下から撃つものから、ボタン選択により放出して自動的に敵方向に向かって撃つものになった。 またファンネルを破壊することが可能になりその際にファンネルを放出した機体にダメージが加わるようになっている。ミサイルも従来の単発のみからダブル・トリプル同時発射ミサイルが追加された。さらに、ショットランサーのように大ダメージで命中させやすいが水平方向にしか打てないもの、ガンダムハンマーやVSBRのように1発撃つと約5秒間、次が撃てないものも 追加された。このようにMS・武器の種類が増えたことでより多彩なアクションバトルが出来るようになった。なお、全ての武器の弾数は戦闘が終わるたびに回復する。 また従来では同じ土俵で戦っていた戦艦による砲撃、MS対艦船、艦対艦船は全て地形による支援効果の影響を加味されたシミュレーション処理による間接戦闘となった。なお間接戦闘では小型のMSとMAは反撃できない。 決着のつき方はどちらかのユニットの全滅[4]か設定で決めた規定ターンを迎えるのどちらかで、規定ターンの場合は都市などの占領で獲得したポイントによる判定で勝敗が決まる。全滅、または圧倒的なポイント差がついていた場合は完勝。ある程度のポイント差がついている場合は勝利。僅差の場合はたとえポイントで勝っていても引き分けという判定になる。両軍が同時全滅した場合も引き分けになるがゲームの特性上、対人戦で 狙って起こさないと起きない[5]。 CPUの近接戦闘の実力は、ターゲットとしていた年齢層を考えると全体としてやや強めではあるものの、初期設定でハンディキャップをつけられる上、慣れれば対応できる強さという点からもほど良いものとなっている。ただし、CPUはマップにユニットが一機も存在しないとそのマップの思考操作を完全に放棄するという戦略思考的な穴がある(仮にベースを保有してても生産したり、生産完了ユニットを出撃さえもしない)。 ユニットの種類
登場勢力基本的に登場勢力による分類で五つの軍が設定されており、プレイヤーはこれらの中から最大4勢力を選んで戦う。 同一勢力同士の戦いは出来ない為、片方が4勢力を選ぶと自動的に他方は1勢力となる。 1Pは一番右端、2Pは一番左端の勢力の物が適用される。 なお、ゲームバランスの都合により本来クロスボーンの所属では無いザクマリナーとカプールがクロスボーンに入っていたり 大型MAのバランスの調整によりビグザムがアクシズの所属になっているといった若干の変更は存在する。 地球連邦軍地球連邦軍及びエゥーゴのユニットが集まっている。ジムやネモ、ジェガンのような量産型MSが弱く、ガンダム等の主役級の 上級MSが強い傾向にある。 その傾向上、序盤は他勢力と比べると苦戦しやすいが、ガンダム系がたくさん作れる環境が整えば非常に強い力を発揮する。 また、全勢力で唯一大型ユニットが作れない ・Ζガンダムは艦船を使わず単独で惑星及び衛星に降下ができる(打ち上げはできない) ・ΖΖガンダムは最高クラスの対艦船攻撃能力があるなど、独特の特徴もある。
ティターンズティターンズは地球連邦軍とは逆に量産型MSが強く、上級MSが弱い傾向にある。そのため、初期戦力が他の勢力と比べると 一回り強い。最初は優位を保ちやすい反面、TECが上がりきる終盤がきついため、序盤にどれだけ優位を大きく築けるかが ポイントとなる。可変MS全盛期のMSのため全般的に移動速度の速いものが多い。グレネード、またはミサイルを装備している MSが多いため全体的に火力はやや高めとなっている。 地球連邦軍と共通ユニットのアクア・ジム、ガンダイバーとサラミスは機体色が濃い目に塗られている。
アクシズ主にアクシズのハマーン勢力が使用していたユニット構成となる勢力。全体的なユニット強弱傾向はティターンズと一緒。 バラエティに富んでおり様々なタイプのユニットを生産することが出来る。 また、アクシズで作れる最上級戦艦グワダンは本作最高クラスの戦艦性能を持つ (その反面、生産費用が全ユニットの中で最も高く、完成には最長の4ターンかかる)。
ネオジオンジオン公国軍・グレミー軍及び新生ネオ・ジオンのMSはこの中に含まれている。中級艦船のムサカの搭載数が他勢力の 中級艦船より1少ないため、スタート時の戦力の数が最も少なく、数の面では不利。 また、艦船が他の勢力より弱い傾向にあるが、レウルーラは最上級艦船の中では唯一2ターンで完成する (他は3ターン以上かかるため、速く完成させるという意味では有利)。 艦船が弱い傾向にある分、量産機も上級MSも両方強い傾向にあるが、クセの強いMSが多く、そのクセを理解しないと真価を 発揮しづらい。また、ファンネル・インコムを搭載したユニットが多い。 アクシズと共通するユニットのザク・マリナーとムサイは、サザビーの様なシャア専用機・赤系の塗装がされている。
クロスボーン・バンガードMSの種類が少ないがショットランサーの威力が小型ユニットの中では最強クラスで、クロスボーン・バンガード製では 一番安いデナン・ゾンでさえガンダムクラスの性能を持つため、序盤・初期戦力が全勢力でも最も強い。 完成に全て2ターン以上かかるため、数を揃えづらく、物量戦が非常に苦手。 アクシズと共通ユニットのザク・マリナー、カプールはベルガ・ダラスの様に赤紫系の塗装が施されている。
攻略本
関連項目脚注
外部リンク
Information related to スーパーガチャポンワールド SDガンダムX |