セキ (囲碁)囲碁において、セキとは、相手の石を取ろうとすると自分の石が取られてしまうような、お互いに手を出せない状態をいう。 概要上図において、黒が内側の白石を取るためにaに打てば白がbに打ち、黒番がbに打てば白番がaに打つことで、逆に内側の黒石が全て取られてしまう。また、白が黒石を取りにいこうとしても、同じように白石の方が取られてしまう。 このように、石を取りに行った方が逆に取られてしまうために両者とも手が出せない状態をセキという。セキは両方の石が生きていると考えられる。また、この図のようなaやbは白黒どちらの地にも数えられない。 現行の日本囲碁規約においては、より一般的な定義がなされている。囲碁のルールを参照のこと。 セキのいろいろ白がaやbに詰めると黒に取られて生きとなり、黒からa・bの両方に詰めると白△で三目ナカデの死にとなる(一つでも詰めるとその時点で黒死)。従って双方とも手出しができず、セキとなる。
似た形だが、こちらは白からaに詰めると黒はbに抜くしかなく、白は△の点にナカデすれば黒死となる。黒からこれを阻む手段はないため、この形はセキではなく、このまま黒の死となる。
上図のようにコウが2つある場合、白がaに取ると黒はbに取り返すことができるため、どちらも全体が取られることがない。このため双方ともセキ生きとして扱われる(両コウセキ)。
両者が一眼ずつを持ち、aのように内ダメがある場合はどちらからも相手を取りに行けず、これもセキとなる。
これも両者が手出しできず、セキの形。
隅は一見7目の白地に見えるが、周りのダメが全て詰まると黒1から3の手段が生じる。両者手出しできず、これもセキ。白は生きてはいるが、地がゼロになってしまう。 セキ崩れこの場合△のついた石はセキの関係にあるが、それを包囲する右側の白石に眼がないため、いずれ白が全て取られてしまうことになる。これをセキ崩れと呼ぶ。 また一見セキに見えるが、死にになる形として「隅のマガリ四目」がある。詳しくは該当項目参照。 他のボードゲームにおける類似した状況将棋将棋では局面に大きく影響しない無難な手を指すことで、局面をほとんど変化させず相手に手を渡すことができる。将棋にパスは無いが、事実上代わりとして使うことができる。 将棋は持ち駒があるため、駒を動かしたくない局面でも持ち駒を使用することで手を渡すことができる。 リバーシリバーシでは自分だけが打てる箇所を残しておき、相手に有効な着手がなくなった状態でそこに打つということがしばしば行われる。このような着点を「余裕手」、余裕手を打つことを「余裕手発射」と呼ぶ。 チェスチェスにおける似た状況としてツークツワンクがある。チェスにはパスや持ち駒が無いため、多くは状況を悪化させる手を指さねばならない。これを利用して相手をツークツワンクの状態へ追い込む戦術もある。 注釈
関連項目 |