ピクシレーションピクシレーション(英: pixilation)は人間を1コマずつ動かして撮影しそれらを連続再生する技法・作品である[1]。 概要ピクシレーションは人形アニメーションを「人」を使っておこなうことに例えられる[2]。本来は自由に運動できる人間を「ポージングした人型人形」としてコマ撮りする。少し変化した別のポージングでまた撮影し、これを繰り返すことで映像のなかに実在しない動きを生み出す、つまりアニメーションを作っている[2]。この点でピクシレーションはストップモーション・アニメーションの一種である[1][2](⇒#アニメーションとの関係)。 セグンド・デ・チョーモンの『El hotel eléctrico』(1908年)やエミール・コールの『Jobard ne peut pas voir les femmes travailler』(1911年)など映画黎明期からある技法であるが、「ピクシレーション」という語はそれよりずっと後、カナダのアニメーターのグラント・マンロー(1923年 - 2017年)が造った[3]。様々なピクシレーション作品が制作され続けている(⇒#作品例)。 アニメーションとの関係ピクシレーションはアニメーションの一種である[4][1]。特にストップモーション・アニメーションの一種である[1][2]。 人間は現実の時空間のなかで運動でき、この実際運動を連続撮影したものが実写映像である。ピクシレーションはあえてこれと反し、各コマのために個別にポージングしこれを都度撮影する[2][1]。最終的な映像からは人間が映り動いているように感じられるが、この動きは現実に起きた動きではない。静物を連続的に表示して「実在しない動き」を感じさせる映像となっており、これはまさにアニメーションである。 作品例映画
テレビ
ミュージックビデオ
ピクシレーションに似ているもの通常の動画をコマ落ちさせることによってピクシレーションに似た効果をあげることができるが、品質は劣る。 マイケル・ジャクソンの『Leave Me Alone』はビデオのフレーム速度を減速させ、オブジェクトに重ねたものである。 脚注出典
外部リンク
|