フニクリ・フニクラ
「フニクリ・フニクラ」(ナポリ語: Funiculì funiculà)は、1880年に作曲、発表されたイタリアの大衆歌謡。 概要
1880年にヴェスヴィオ山の山頂までの登山鉄道(ケーブルカー、イタリア語では「フニコラーレ(Funicolare)」)の「ヴェズヴィアナ鋼索線」が敷設されたが、当初は利用者が少なかった。本作は運営会社が宣伝曲を作ることを考え、同社の依頼を受けた作曲家のルイージ・デンツァが作曲し、ジャーナリストのジュゼッペ・トゥルコ(1846年 - 1907年)が作詞したものであり、世界最古のコマーシャルソングともいわれる。「フニクリ・フニクラ」とは、フニコラーレの愛称である。歌詞はナポリ語で書かれており、内容は、登山鉄道とヴェスヴィオを題材としつつ男性が意中の女性への熱い愛と結婚への思いを歌い上げる[1]、というものである。なお、題材となったフニコラーレは、1944年に起きたヴェスヴィオ山の噴火によって破壊され、運行を終了した。 引用・転用本作を知ったリヒャルト・シュトラウスは、これがイタリアに古くから伝わる民謡であると勘違いし、1886年に作曲した交響的幻想曲『イタリアから』(Aus Italien) に「フニクリ・フニクラ」のメロディーを取り込んでしまった。それを知ったデンツァはシュトラウスを訴えて勝訴し、以降この曲が演奏されるごとにシュトラウスはデンツァに対して著作権料を支払っていた。 グスタフ・マーラーの『少年の魔法の角笛』(1899年出版)中の「美しいラッパが鳴りひびくところ」が「フニクリ・フニクラ」に類似しているという指摘がある[2]。 ニコライ・リムスキー=コルサコフの『ナポリの歌』作品63(1907年)も「フニクリ・フニクラ」の主題を使った管弦楽曲である。 アルフレード・カゼッラは『イタリア』作品11(1909年)の後半に使用している。リヒャルト・シュトラウスと異なってカゼッラはデンツァが作曲者であることを知っており、著作権の問題を解決した上で使用した。 アルノルト・シェーンベルクは1921年に室内楽用に編曲している(クラリネット、ギター、マンドリン、弦楽三重奏)。 ハーマン・ベルステッド (Herman Bellstedt) による『ナポリ民謡の変奏曲』は、「フニクリ・フニクラ」の主題を使ったコルネットのための技巧的な変奏曲として知られる。 アネット・ファニセロが1960年発売のアルバム『ITALIANNETTE』で「Dream Boy」という曲名でアレンジしたバージョンをカバーした(1961年にシングルカット)。歌詞はシャーマン兄弟が新たに書き下ろした。 日本における「フニクリ・フニクラ」初期の日本語版歌詞としては1929年に二村定一が「となり横丁」(作詞:時雨音羽)の題で、1935年に三浦環が妹尾幸陽の訳詞により原題通りの「フニクリ・フニクラ」の題で[3]それぞれ吹き込んでいる。 また、1961年4月-5月に開始して間もない『みんなのうた』で紹介された、青木爽と清野協による訳詞のものが知られる。原曲の意図に沿って火山や登山電車を歌っているが、男性から女性への情熱的な恋愛感情については触れておらず、翻案がみられる。『みんなのうた』での放送後、視聴者からの楽譜の希望が多かった曲の一つである[4]。なお当初は「登山電車」というタイトルで放送されていたが、1970年6月-7月にリメイクされた時に、原題通りの「フニクリ・フニクラ」と改題された。この青木爽と清野協による訳詞版は、細野晴臣がアルバム『フィルハーモニー』でカバーしている。
そのほか、子ども向けの替え歌として、鬼の穿いているパンツが丈夫であることを歌う「鬼のパンツ」(おにのパンツ)という歌がある[5]。JASRACには作詞者不詳として登録されている。1971年11月発行の『小三教育技術』『小四教育技術』(小学館)の「特別企画 音楽会学芸会のアイデアと資料」において、YWCAキャンプソング収録の「登山電車」の替え歌として紹介され、特に後者では、ツノ(おにの)、拍手(ぱん)、V字サイン(つー)といった振り付けも紹介された。 1975年に『おかあさんといっしょ』において、うたのおにいさんである田中星児の歌で発表され[6]、1980年には田中盤シングル(ビクター KV-2020)が発売された。田中は「きみのパンツはだめパンツ」という2番を作詞して追加しており[7]、シングルのジャケットには「作詩不詳(1番)、田中星児補作詩(2番)」と記載されている。その後の出版物では、1番も含めて田中が作詞者としてクレジットされていることもある[8]。 その後、「鬼のパンツ」はこどものうたとして広く歌われるようになった。オリエンタル・マグネチック・イエローがアルバム『O.M.Y. SOLO WORKS』でカバーしている。速水けんたろうは「トラのパンツ」の題名で替え歌を歌唱している。歌詞には、トラ、リス、ゾウ、タコの動物が登場する。最後には『ぼく』の一人称がつく(1999年11月17日発売の『けんたろうとミクのワイワイキッズ けんたろうお兄さんのあそびうた 1』に収録。その後もポニーキャニオンから発売される童謡CDにしばしば収録された)。また、かつてシグナルから「オニのパンツ」というキャラクター文具が発売されており、商品には「鬼のパンツ」の歌詞の一部が記載されていた[9]。 嘉門タツオは、フニクリフニクラを独自の歌詞でカバーし、1993年発売のアルバム『NIPPONの楽しみ』に収録した。2015年には高田純次の歌で「適当行進曲〜いつも素敵でごめんなさい〜」(作詞:中鉢比呂也)という題でポニーキャニオンから発売されている。この他、山陽電気鉄道やブックライブのCMソングとして使われていたこともあった。 二次元キャラクタープロジェクトである「超人的シェアハウスストーリー『カリスマ』」が2021年12月14日にリリースした楽曲「おつカリスマ!忘年会」(歌:七人のカリスマ)は、本楽曲を基に作られた。 クリクラのCMソングにも使われており、楊玲楊晶によるクリクラ体操もある。 北大阪急行電鉄では、江坂駅を除くすべての駅で接近予告メロディとして使用されている。 絵本
脚注
関連項目外部リンク
|