Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

マッラ国

十六大国のひとつであるマッラ国(Malla)

マッラ国パーリ語 मल्ल)は、古代インドの国名。仏教ジャイナ教の文献に頻繁に登場し、初期仏教の聖典『アングッタラ・ニカーヤ』の中では、十六大国のひとつに数えられる。末羅国

隣接するリッチャヴィ族(離車族)などのヴァッジ国と修好して独立を保っていたが、後にマガダ国に併合された。

位置

ガンジス川の北岸に位置し、東はガンダク川を挟んでヴァッジ国に接する。マガダ国から見ると、北方にある。

マッラ国は、東部と西部に大きく分けられていた。

ブッダは、パーヴァーにおいて「スーカラ・マッダヴァ」を食べて下痢などの症状を発し、そのまま歩きつづけてクシーナガラに至り、そこにおいて入滅したと伝えられている。また、ジャイナ教の開祖マハーヴィーラも、クシーナガラにおいて息を引き取ったと伝えられている。

マハーバーラタ』において、アンガ国、ヴァンガ国、カリンガ国とともに、東インドの国のひとつに数えられている。

民族

マッラ国は、マッラ族の人々が中心的であり、その名がそのまま国名となっている。『マハーバーラタ』においても、「マッラ・ラーシュトラ」(मल्लराष्ट्र)と呼ばれている。マッラ族は、『マヌ法典』の中で、クシャトリヤに分類される部族である。

マッラ族の他に、マッラ国内には8つの部族が居住していたと伝えられている。

統治機構

マッラ族を含めて9つの部族が国内各地におり、その居住地に合うようにマッラ国は9つの地方に区分された。その区分において選ばれる代表による会議(संघ サンガ)によって、国政が運営されていたと伝えられている。この会議の構成員は、自ら「王」(राजन् ラージャン)と名乗る習わしであった。近年、このような古代インドの国家をガナ・サンガ国というようになっている。

宗教

マッラ国においては、ヴェーダの宗教と並び、新興の仏教ジャイナ教も広く信奉された。

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya