Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

三好行雄

三好 行雄
人物情報
生誕 (1926-01-02) 1926年1月2日
日本の旗 日本福岡県飯塚町(現・飯塚市
死没 (1990-05-20) 1990年5月20日(64歳没)
日本の旗 日本
急性骨髄性白血病
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学
学問
時代 昭和
研究分野 日本近代文学
研究機関 共立女子大学
立教大学
東京大学
大妻女子大学
昭和女子大学
山梨県立文学館
主な業績 作品論の提唱
主要な作品 #著書
テンプレートを表示

三好 行雄(みよし ゆきお、1926年大正15年〉1月2日 - 1990年平成2年〉5月20日)は、日本国文学者東京大学名誉教授近代文学を幅広く研究し、学界の中心的存在と目された。作品論の提唱者とされる。

略歴

福岡県飯塚町(現・飯塚市)に生まれる。第五高等学校理科卒業、九州帝国大学理学部入学ののち、新制東京大学文学部国文学科に入学。同大学大学院修了後、1955年(昭和30年)より共立女子大学専任講師、助教授、1959年(昭和34年)立教大学助教授を経て、1962年(昭和37年)東大国文科助教授となる。東大国文科で初めての近代専攻の教員だった。1972年(昭和47年)同教授。1981年(昭和56年)文学部長。1986年(昭和61年)定年退官後は大妻女子大学教授、1989年(平成元年)昭和女子大学教授となる。

1989年11月3日に開館した山梨県立文学館の初代館長を務めるが、急性骨髄性白血病のため在任中に急逝[1]。後任は紅野敏郎が就いた。

研究

日本近代文学は、私立大学、また東大教養学部吉田精一などが行っていたが、三好は「作品論」という領域を提唱し、教養学部教授の越智治雄と、東大における近代文学研究の両輪となった。しかし1977年(昭和52年)には、関西大学谷沢永一から「方法論論争」で厳しい批判を受けた。

また1986年(昭和61年)から1987年(昭和62年)には、のちに東大教授となる小森陽一夏目漱石の「こころ」をめぐって論争を行った。旧来の「実証派」と、新しい「理論派」に挟撃され、近代文学研究の困難を背負った。越智、前田愛に続いての三好の急逝は、国文学界で「近代の人は呪われているようですね」と言われた。

著書

  • 『島崎藤村論』(至文堂、1966、のち筑摩書房、1984)
  • 『作品論の試み』(至文堂、1967)
  • 『日本文学の近代と反近代』(東京大学出版会、1972)
  • 『日本の近代文学』(塙書房、1972)
  • 『現代文学への証言 三好行雄対談集』(学燈社、1974)
  • 『芥川竜之介論』(筑摩書房、1976)
  • 『鴎外と漱石 明治のエートス』(力富書房、1983)
  • 『近代の抒情』(塙書房、1990)
  • 『三好行雄著作集』全7巻 (筑摩書房、1993)
  • 『近代文学研究とは何か―三好行雄の発言』(勉誠出版、2002)

脚注

  1. ^ 「訃報:三好行雄氏」『朝日新聞』1990年5月21日、夕刊、17面。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya