三重水素 (さんじゅうすいそ)またはトリチウム (英 : tritium 、記号: T)は、質量数 が3である水素の同位体 、すなわち陽子 1つと中性子 2つから構成される核種 であり、半減期 12.32年で3 He へとβ崩壊 する放射性同位体 である。三重水素は、宇宙線 と大気との相互作用により、地球全体で年間約72 PBq(7.2京 ベクレル [ 注 1] )ほど天然に生成されている。
重水素 (2 H)と三重水素(3 H)とを併せて重水素 (heavy hydrogen)と呼ばれることがある[要出典 ] 。三重水素核は三重陽子 (英 : triton ) とも呼ばれる。
三重水素は、その質量 が軽水素の約3倍、二重水素の約1.5倍と差が大きいことから、物理的性質も大きく異なる。一方、化学的性質は最外殻 電子の数(水素の場合は1)によって決まる要素が大きいため、三重水素の化学的性質は軽水素や重水素とほぼ同じであることが多い。同位体効果 の項も参照。
概要
自然界に最も普遍的に存在する水素 は、原子核 が単独の陽子 から成る軽水素 (1 H)である。原子核 が陽子 1つと中性子 1つから成る重水素 (2 H)も、安定核のため比較的豊富に存在する (自然界の水素同位体の0.0115%[ 注 2] [ 3] ) のに対し、三重水素は不安定[ 注 3] なため天然には微量しか存在しない。とはいえ、宇宙線 により生成され続けているため、天然においても一定量が常に存在している。たとえば体重60 kg 程度の人の場合、50ベクレル 程度のトリチウムを体内に保有している[ 4] 。水素には質量数が4から7の同位体もあるが、いずれも半減期が10-22 秒以下と極めて不安定である。
三重水素は、地球 環境においては、酸素 と結びついたトリチウム水 (HTO[ 注 4] )として水 に混在しており[ 注 5] 、水圏中に気相、液相、固相の形態で広く拡散分布している。大気中においては、トリチウム水蒸気(HTO)、トリチウム水素(HT)および炭化トリチウム(CH3 T)の3つの化学形で、それぞれ水蒸気 、水素、炭化水素 と混在している。なお、海水 中の三重水素濃度は通常、数 Bq/Lより少ない[ 注 6] [ 注 7] 。
三重水素は、宇宙線と大気の相互作用により、地球全体で年間約72 PBq(7.2京 ベクレル [ 注 8] )ほど天然に生成される。加えて、過去の核実験 により環境中に大量に放出され[ 注 9] 、未だに残っている三重水素(フォールアウト ・トリチウム)、原子力発電所 または核燃料 再処理施設 などの原子炉関連施設から大気圏や海洋へ計画放出された三重水素(施設起源トリチウム)[ 注 10] が地球上で観測される三重水素の主たる起源である。
高純度の液体トリチウムは、核融合反応 のD-T反応を起こす上で必須の燃料であり、水素爆弾 の原料の一つとしても利用される。
体内では均等分布で、生物的半減期 が短く、エネルギーも低い。こうしたことから三重水素は最も毒性の少ない放射性核種 の1つと考えられ、生物影響の面からは従来比較的軽視されてきた。しかし一方で、三重水素を大量に取扱う製造の技術者の、内部被曝 による致死例が2例報告されている[ 注 11] 。三重水素の生物圏に与える影響については、環境放射能安全研究年次計画[ 13] において研究課題として取り上げられたことなどもあり、長期の研究実績に基づいた報告書が公表されている[ 14] 。
名称
三重水素は歴史的経緯から固有の名称が与えられている。三重水素にはトリチウム (英 : tritium 、記号: T)という別名がつけられている。これはギリシャ語で「三番目」を意味するτρίτος(trítosトリトス)に由来する。T という記号は三重水素という水素の同位体に対して特別に割り当てられた記号である。このようにある元素の同位体に対して特別な記号が与えられているものとしては、他には二重水素 に対する D やトロン(ラドン 220)に対する Tn などがある。
トリチウムという別名には、幾つかの表記ゆれが存在する。例として、トリチュウム [ 15] [ 16] 、トリチューム [ 17] [ 18] 。
通常の元素の同位体の記号と同様に、元素記号の左肩に質量数 を付与し、元素名の後に質量数を付与して水素3 (すいそ-、英 : hydrogen-3 、記号: 3 H)とすることもあるが、この名称及び表記はあまり使われない。
歴史
物理的特徴
トリチウム封入管を使用したミリタリーウォッチ
三重水素は弱いβ線 ( 18.6 keV 以下)を放射しながらβ崩壊 を起こし、ヘリウム3 (3 He ) へと変わるベータ放射体(beta-emitter)で、半減期 は12.32年である。
1
3
H
→
12.32
years
β
−
18.6
keV
2
3
He
+
e
−
+
ν
¯
e
{\displaystyle {}_{1}^{3}{\hbox{H}}\ {\xrightarrow[{12.32\,{\text{years}}}]{\beta ^{-}\ 18.6\,{\text{keV}}}}\ {}_{2}^{3}{\hbox{He}}+{\hbox{e}}^{-}+{\overline {\nu }}_{\hbox{e}}}
電子は、 5.7 keV の平均運動エネルギーを持ち、残りのエネルギーは反電子ニュートリノ によって奪われる。三重水素から発する低いエネルギーのβ線 は人間の皮膚 を貫通できず、外部被曝の危険性がほとんどないため、その酸化物 であるトリチウム水(HTO)は放射性夜光塗料の材料などに用いられている[ 注 12] 。また、この低いエネルギーであるがゆえに、三重水素の標識化合物は、液体シンチレーション計測法 でないと検知することができない[ 注 13] 。
熱核反応(核融合反応)の燃料として
二重水素(D)と三重水素(T)の核融合反応 である熱核反応(D-T反応 )は、二重水素同士の熱核反応(D-D反応 )に比べて反応に必要な温度・圧力条件が低い。
H
1
3
+
H
1
2
⟶
He
2
4
+
n
{\displaystyle {\ce {^3_1H + ^2_1H -> ^4_2He + n}}}
そのため、1952年の核実験 にてエニウェトク環礁 の一つの小島を消滅させた水爆の原理の中では、D-D反応を起こすための中間の起爆反応として用いられた。現在では、三重水素は、ITER をはじめとする核融合実験炉 においては核燃料 として研究されている。
トリチウムの生成
三重水素(トリチウム)は原子炉 においては、炉内の重水 (HDO)の二重水素(D)が中性子捕獲 することでトリチウム水(HTO)の形で生成される。
ほかには、ウラン235 (235 U ) 或いはプルトニウム239 (239 Pu ) が中性子と反応した時に起こる三体核分裂によっても生じる。また、制御棒 に使用されるホウ素 同位体 10 B が、高速中性子を捕獲することでも生じる。
B
5
10
+
n
⟶
2
2
4
He
+
H
1
3
{\displaystyle {\ce {^{10}_5B + n -> 2^4_2He + ^3_1H}}}
生成量は原子炉ごとに異なるとされるが、一年間の運転で加圧水型軽水炉内には約200兆ベクレル ( 2× 1014 Bq )、沸騰水型軽水炉では約20兆ベクレル ( 2× 1013 Bq ) が蓄積する[ 24] 。しかしながら、トリチウム水(HTO)は、化学的性質が水(H2 O , HHO)とほぼ同一であるため、化学的には水とトリチウム水を分離することはできない[ 注 14] 。ただし物理的な同位体効果 を利用した分離技術は確立されており[ 注 15] 、トリチウム含有水の蒸留 や電気分解 、同位体交換法 など、いくつか分離方法が存在する。しかしそれでも大量かつ極めて低濃度の水からトリチウム水だけ、分離してまとまった量を回収することはコスト的に非常に困難である[ 注 16] [ 注 17] 。
トリチウム水からトリチウムを単離するのは上述のとおり極めて難しいため、高い純度のトリチウムを得るにあたっては回収しやすい形で人工的に生成する必要がある。比較的良く知られたトリチウムの生成方法としては、原子炉 内でリチウム Li に中性子 を当て(中性子捕獲 させ)、トリチウムとヘリウム4 (4 He ) に分裂させた上で得るという方法がある[ 注 18] 。しかし、リチウムはイオン化傾向 が高く、少量の水と接触するだけで激しく反応するなどの性質があり危険であるため、反応性はなくすがリチウムのトリチウムにはなる性質は残す合金 を作るといった研究が行われている。東京工業大学 でリチウムと鉛 の合金が適しているといった研究結果が出されている。また、この合金だと鉛に当たった中性子は2倍に増えるため、通常より多くのトリチウムが生産されることも期待されている。
3
6
Li
+
n
→
2
4
He
(
2.05
,
MeV
)
+
1
3
H
(
2.75
,
MeV
)
{\displaystyle {}_{3}^{6}{\hbox{Li}}+{\hbox{n}}\to {}_{2}^{4}{\hbox{He}}(2.05,{\text{MeV}})+{}_{1}^{3}{\hbox{H}}(2.75,{\text{MeV}})}
3
7
Li
+
n
→
2
4
He
+
1
3
H
+
n
{\displaystyle {}_{3}^{7}{\hbox{Li}}+{\hbox{n}}\to {}_{2}^{4}{\hbox{He}}+{}_{1}^{3}{\hbox{H}}+{\hbox{n}}}
ただし、この方法の場合、十分な量のトリチウムを生成するためには中性子がその分相当量必要となり、やはりトリチウムの価格がデューテリウム(二重水素 )に比べて高くなる[ 注 19] 。
自然界での生成
宇宙線 の中性子 または陽子 が大気中の窒素 または酸素 と核反応し、地表の単位面積あたり毎秒0.2 個程度 (= ~0.2 /cm2 ⋅sec) の割合で三重水素が生成している。地球の表面積を 5.1× 1014 m2 とすると、トリチウムの年間生成量は約 72 PBq (= ~72× 1015 Bq )となる。放射性崩壊 と天然生成量が平衡にある時、その同位対比は地表に存在する水素原子の 10−18 に相当し、これを1 TU (Tritium Unit) と定めている。
N
14
+
n
1
⟶
H
3
+
C
12
{\displaystyle {\ce {^{14}N + ^1n -> ^3H + ^{12}C}}}
O
16
+
n
1
⟶
H
3
+
N
14
{\displaystyle {\ce {^{16}O + ^1n -> ^3H + ^{14}N}}}
製造
1996年のエネルギー・環境研究所(Institute for Energy and Environmental Research)によるアメリカ合衆国エネルギー省 に関する報告書によると米国の核兵器用トリチウムはサバンナ・リバー・サイト で製造され、1955年の操業開始から1988年の施設閉鎖までに225 kgが生産され、1996年時点で約75 kgが残った。
商用のトリチウムはカナダのCANDU型原子炉の重水素減速材中で生成するトリチウムを使用している。カナダ・オンタリオ州にある重水からトリチウムを除去する施設では年間2500トンまで重水を処理でき、約2.5 kgのトリチウムを分離してこれを販売している[ 30] 。
用途
トリチウムライトのキーホルダー
トリチウムは1グラムあたり300万円(2004年)と高価なため、これに見合う用途に限られる。
原子爆弾の出力増強剤(ブースト型核分裂兵器 )
原子爆弾のエネルギ―を重水素-トリチウム水素の混合ガスに照射してD-T反応を起こし、それで生じた中性子で核分裂反応を促進し核爆弾の威力を増強したもの。爆弾1個当たり2 g程度のトリチウムを使用し、壊変で消滅して失われる分を補給するため8年に1回トリチウムガスを交換する。また、アイビー作戦 マイク実験においては、核融合装置(水素爆弾 )内の液体重水素を核融合反応させるために、テラー・ウラム型 デザインの一環として、セカンダリーにトリチウムとプルトニウム製のスパーク・プラグが用いられた。
中性子爆弾 原料
ブースト型と同様にD-T反応を利用した爆弾で、爆発の威力を増強せず、中性子の放出を増加させることを目指している。中性子は質量がほぼ等しい水素との相互作用が大きい。この性質を利用し水素原子を多く含む生体を殺傷し、建物などを破壊しない兵器として開発された。
核融合炉 燃料
核融合炉の一種で実用化に最も近い重水素とトリチウム核が融合するD-T反応で生じるエネルギーを利用するトカマク型 炉で使われる。
本炉では点火時に約3 kg程度のトリチウムの使用が予定され、これはCANDU 炉から供給することを予定している。
同様にレーザー核融合 用燃料ペレットに核燃料として重水素と共に封入されている事が多く、実用発電炉では重水素と三重水素混合超低温固体燃料を使う事も構想されている。
生体試験用トレーサー /オートラジオグラフィー 用試薬
生体分子の元素の一部を検出感度の高い放射性物質に置き換えた化合物で生体中のその分子の移動を求めるのがトレーサー法で分子の2次元画像で集積位置を求めるのがオートラジオグラフィー法である。対象が有機物質の場合、放射性物質として14 Cを使う方法とトリチウムを使う方法があるが比放射能 高いトリチウムが多く用いられる。
またトリチウムが放出するβ線の飛程が短い事から分解能の高い画像が得られる。用途にチミジンがDNA合成量、ウリジルがRNA合成量の定量に使用される。またチミジンが細胞のDNA合成期である細胞周期のS期 に取り込まれることを利用した研究が行われている。
トリチウムライト
トリチウムが放出するβ線を蛍光物質にあてて発光させるライトで腕時計の文字盤や銃器の暗視スコープなどに使用されている。また小銃などに用いられるドットサイトの光源として使われる例もある。
電池
トリチウムライトの光を太陽電池素子に照射することで電気を作る原子力電池 の一種。
年代測定
雨水中のトリチウムの初期濃度Coと地下水の採取位置での濃度Ctならびにトリチウムの半減期に 年数=半減期・log[Co/Ct]/log(2) という関係がある、これより地下水の年代が求められる。富士山の湧き水の年代などが測定されている。
トリチウム水の環境への放出
脚注
注釈
^ 1 PBq(1ペタ ベクレル)=1015 Bq (1千兆ベクレル)
^ 温帯地方の天然水における割合。不確かさ は±0.0070%。
^ 半減期12.32年
^ 水分子は水素原子2個と酸素原子1個からなることから、その化学式は良く知られているように、
H
2
O
{\displaystyle {\ce {H2O}}}
である。これを全原子を明示する形に冗長に書けば、
HHO
{\displaystyle {\ce {HHO}}}
となる。地球上に存在する大半の水素と酸素の質量数はそれぞれ1と16であるので、質量数を明示する形でさらに冗長に書けば、
H
1
1
H
16
O
{\displaystyle {\ce {^1H^1H^16O}}}
となる。ところで、トリチウム水とは水分子の一つ(または二つのこともあるかもしれないが今は考えない)の水素
H
1
{\displaystyle {\ce {^1H}}}
が3倍の重さの三重水素
H
3
{\displaystyle {\ce {^3H}}}
に置き換わったものであった。したがって、トリチウム水であれば水分子の式は、
H
3
1
H
16
O
{\displaystyle {\ce {^1H^3H^16O}}}
と書ける。さらに、三重水素
H
3
{\displaystyle {\ce {^3H}}}
には特別な略記号
T
{\displaystyle {\ce {T}}}
が与えられていた。すなわち、
H
3
{\displaystyle {\ce {^3H}}}
は単純に
T
{\displaystyle {\ce {T}}}
に置き換えて良い。したがって、
HT
16
1
O
{\displaystyle {\ce {^1HT^16O}}}
と書ける。ここで最後に、左肩の質量数の添字を省略すれば、トリチウム水を表す水分子の式は、
HTO
{\displaystyle {\ce {HTO}}}
となることがわかる。
^ トリチウム水 HTO は、天然存在濃度では、軽水 ( H2 O)と性質や反応にほとんど違いがなく、水の理想的なトレーサー としての利用がある。宇宙線 の作用による生成速度を一定とみなせば、放射性壊変 による消失速度が一定であるので、地球における天然の三重水素総量は古今とも一定値となる。地球上での分布としては水素ガス中のトリチウム(HT)は大気上層から下層まで均一であるが、水蒸気中のトリチウム(HTO)は上層ほど増大している[ 5] [ 6] 。大気循環しているトリチウム水濃度は、おおまかに地球上で動植物も含め一定値と考え、水中濃度の低下量から大気循環から外れた期間を知る地下水 の年代測定 が可能である。土木、農業分野での地下水流動の実証的な調査に役立てられている。
^ 日本国内で測定された最高値は、原発事故 を起こした福島第一原発 の港湾内2・3号機取水口間にて2014年5月12日に採取した海水から1900 Bq/L検出されている[ 7] 。他の原発の例では、1991年2月9日に美浜原発 の放射能漏れ事故の際に、福井県美浜町 沖の海水で、1991年2月18日に測定された490 Bq/Lであった。また、東海再処理施設 の排水の影響により、茨城県東海村 沖で、1990年1月1日に190 Bq/Lの三重水素が海水から検出されている。
^ 日本国内の環境中における三重水素濃度は、文部科学省 の委託で日本分析センター が環境放射線データベース を公開している。世界の環境水中の三重水素濃度は、国際原子力機関 (IAEA)がGNIPデータベース(Global Network for Isotopes in Precipitation)として公開している。また、放射線医学総合研究所 のGNIPデータベース用の測定データも環境中のトリチウム測定調査データベースNETS DB で利用申し込みにより無料で検索できる。
^ 1 PBq(1ペタ ベクレル)=1015 Bq (1千兆ベクレル)
^ 核兵器(分裂と融合)の大気圏内核実験により環境中の濃度は、それ以前の天然存在量の200倍程度へと急増したが、環境中への放出量の減少により漸減している。
^ なお、再処理施設からの放出実績および基準については、表2 再処理施設からの放射性気体廃棄物の年間放出実績(1977年度〜1996年度) および表3 東海再処理施設保安規定に定める処理済廃液の放出基準および1年間の最大放出量 (ATOMICA:再処理施設からの放射性廃棄物の処理 内図表)参照
^ 詳細は、(松岡 1995 , pp. 9f.) 参照。なお、その事例の報告を受け国際放射線防護委員会(ICRP)の安全基準は改訂されている。同書より。
^ またトリチウム水は、分子生物学 の実験などにおける、放射性同位元素標識にも利用される。
^ 一般環境中の濃度は 1–3 Bq/L 程度と低いため、特別にバックグラウンドノイズを軽減した液体シンチレーションカウンターが必須である。なお、かつてはガスカウンターが用いられた。別な方法としては、崩壊で生じる 3 He を質量分析装置 で計測する方法もあるが、数ヶ月の期間が必要である。トリチウム 原子力資料情報室 (CNIC)
^ 一般的な溶媒である水そのものであるため、化学反応により溶媒に不溶性の化合物を作り沈殿 させ、それをろ過 するという手法などが使えない。
^ 水素は同位体の質量比がすべての元素の中で最も大きく、同位体分離が一番容易であると言われる。
^ 現在もっとも多くのトリチウムを生成している施設は原子炉 の一種であるCANDU炉 である。CANDU炉では重水を冷却と減速材に使用するため、重水中の重水素が中性子を吸収することにより生じる。トリチウムの回収はCANDU炉使用の上で重大な問題であり、回収されたトリチウムは科学的、あるいはその他の目的に使用されるが、一部は環境中に放出される。実際、カナダのブルース原子力発電所 や韓国の月城原子力発電所 周辺では環境中トリチウム濃度の増加が観測されている。
^ 膨大な汚染水から低濃度のトリチウムを分離するのは溶媒が水であるがために難しく、原子力施設から環境中に放出されたトリチウムは2015年現在の技術では除染できない核種である。
^ ほか、工藤 (1985) に詳しい
^ 本来、原子炉内で核分裂に寄与しない中性子は、燃料棒 などに含まれるウラン238 をプルトニウム239 に核変換させるために利用させるため、この方法ではプルトニウムを作る代わりにトリチウムを作るということになり、プルトニウム価格に応じて高くなる 。
出典
参考文献
全般
中部電力 , トリチウム , http://www.chuden.co.jp/resource/energy/hama_haikibutsu_tritium_1.pdf
磯村昌平 (1981), “重水素およびトリチウム分離技術の現状” , 日本原子力学会誌 23 (7): 483-488, https://doi.org/10.3327/jaesj.23.483
宮本霧子 (2008), “環境水の中のトリチウム” , 海生研ニュース , http://www.kaiseiken.or.jp/study/lib/news99_02.pdf
日本原子力学会, ed. (2014), トリチウム研究会 資料 , http://fukushima.jaea.go.jp/initiatives/cat05/pdf/20140311.pdf
宇田達彦, 田中将裕「環境トリチウムの現状と分布(小特集 施設起源トリチウムの移行モデルと環境トリチウム分布) 」『プラズマ・核融合学会誌』第85巻第7号、プラズマ・核融合学会、2009年7月、423-436頁、ISSN 09187928 、NAID 40016770839 。
百島則幸「解説 トリチウムの環境動態 」『富山大学水素同位体科学研究センター研究報告』第20巻、富山大学水素同位体科学研究センター、2000年、1-10頁、doi :10.15099/00006454 、ISSN 13463675 、NAID 110000094733 。
核融合・水素爆弾について
生物影響について
その他
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
三重水素 に関連するカテゴリがあります。
外部リンク