Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

中河御厨

中河御厨(なかがわのみくりや)は、平安時代安土桃山時代にかけて美濃国にあった荘園伊勢神宮領。中川御厨とも。

概要

所在

美濃国安八郡。現在の岐阜県大垣市中川町付近。

規模

鎌倉時代初期に356町。

起源

不明。

領主

終焉

元弘3年(1333年)に小笠原氏地頭になって勢力を拡大するが、いちおう戦国時代まで神領として機能していた。

備考

12世紀中頃に美濃国内神領輸物の済所になった。神税は内宮に米50石と絹20疋、外宮に米25石と絹10疋。

関連項目

参考文献

Information related to 中河御厨

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya