Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

丹後山地

丹後山地
五老岳から見た丹後山地(2010年8月撮影)
所在地 日本の旗 日本 京都府兵庫県
位置
丹後山地の位置(日本内)
丹後山地
北緯35度24分27秒 東経134度54分11秒 / 北緯35.40750度 東経134.90306度 / 35.40750; 134.90306座標: 北緯35度24分27秒 東経134度54分11秒 / 北緯35.40750度 東経134.90306度 / 35.40750; 134.90306
上位山系 丹波高地
最高峰 西床尾山(843 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

丹後山地(たんごさんち)は、京都府北部から兵庫県北部にかけて広がる山地である。丹波高地の北西部に相当し、国土地理院では丹後山地の山々は丹波高地と分類している[1]由良川および円山川に挟まれた領域で、南端は福知山盆地牧川)に接する[2]。また東部の丹後半島部分は竹野川により隔てられる。

概要

西床尾山 (843m)を最高峰とし、800メートルを越えるのは他に三岳山 (839.2m)、東床尾山 (839.1m)および大江山(千丈ヶ嶽) (832.5m)のみであり、大部分は400 - 600メートル程度の低山からなる。中でも大江山は酒呑童子伝説、いわゆる鬼退治伝説として名高く、丹後山地の盟主とされる。山域の一部は2007年平成19年)から丹後天橋立大江山国定公園に指定されている。

東西および南北方向に断層が発達し、1927年昭和2年)の北丹後地震のときは野田川に沿った山田断層と、これとほぼ直交する網野から峰山を通る郷村断層が出現した。冬季はシベリア気団による季節風が吹きつけ、日本海対馬暖流からの水蒸気の供給により、豪雪地帯となるが、比較的温暖であるため、湿った雪が積もる。地質的には舞鶴市大江町から夜久野町にかけて舞鶴帯が続き、丹後地域は飛騨外縁帯からなるが、基盤岩は古第三紀に貫入した宮津花崗岩類からなる。

主な山

丹後半島

脚注・参考文献

  1. ^ 国土地理院 日本の主な山岳標高
  2. ^ 柴田實、高取正男 『日本歴史地名大系26 京都府の地名』 平凡社、1981年
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya