乾坤弁説『乾坤弁説』(けんこんべんせつ、乾坤辨説)は、江戸時代前期の万治2年(1659年)頃成立した[1]、西洋天文学・宇宙論の概説書。転びバテレンの沢野忠庵ことクリストヴァン・フェレイラ、通詞の二代目西吉兵衛こと西玄甫、肥前国儒医の向井元升、以上の3人により制作された。全4巻[2]。 伝本によっては『天文沙汰弁解』『四大全書』『弁説南蛮運気書』とも題される[3]。 成立経緯・内容まずフェレイラが西洋の天文学書(詳細無記)をローマ字和訳し、その訳稿を西玄甫が読み上げ、その読み上げを向井元升が筆録しつつ、詳細な「弁説」(注解[1]・批評[2])を付して作られた[1]。玄甫と元升は、長崎奉行の甲斐庄正述の命を受けてこの仕事を行っていた。 フェレイラが用いた原著については諸説あり、クリストファー・クラヴィウス著『サクロボスコ天球論注解』(羅: In sphaeram Joannis de Sacrobosco commentarius) とも、ペドロ・ゴメス著『天球論』(De sphaera) とも、またはどちらも含むともされる[1][4]。 内容としては、アリストテレス=プトレマイオス型の宇宙論、すなわち天動説、天球説、四元素説、気象学などを扱う[1]。図版もいくつか載せる[1]。 元升は「弁説」のなかで、蛮人は「理気・陰陽を知らず」として、宋学的な立場から西洋の学問を批評していた[2]。 受容本書は西洋天文学の情報源として、写本の形で伝えられ、幕末まで読まれ続けた[1]。しかしながら、近い内容を扱う『天経或問』ほどには普及しなかった[1]。 1914年(大正3年)に、国書刊行会刊『文明源流叢書』の一部として翻刻された[5]。 1950年代から1960年代には、上記のクラヴィウス説をとる今井溱と、ゴメス説をとる尾原悟の間で論争が起こり、伊東俊太郎が仲裁を務めた[4]。 脚注参考文献
関連文献
外部リンク |