五井火力発電所(ごいかりょくはつでんしょ)は千葉県市原市五井海岸にあるLNG火力発電所。JERA、ENEOS、九州電力の3グループが出資する五井ユナイテッドジェネレーション合同会社が運営している。元は東京電力の発電所であった。
概要
東京電力により建設され、1963年6月に1号機が運転を開始、6号機までが建設された。燃料であるLNGは、袖ケ浦火力発電所や富津火力発電所に併設されたLNG基地からパイプラインにより供給を受けていた。1号機の運転開始から約50年が経過したため、設備更新が計画・発表された。
東京電力の分社化により、2016年4月、当発電所は東京電力フュエル&パワーに移管された。1~6号機は2016年4月1日に全機長期計画停止となり[1]、2018年3月30日に全機廃止された[2]。
更新計画は、東京電力フュエル&パワーからJERAが引き継いだが、その後、JERAとJXTGエネルギー(現・ENEOS)が合弁会社を設立して進めることになった[3]。
新たな設備を建設する主体は五井ユナイテッドジェネレーション合同会社である[4]。同社はJERAグループ(JERAパワーインベストメント合同会社)とJXTGエネルギー(現・ENEOS)が出資して設立した会社であったが、2023年10月、九州電力の子会社(九電エナジーインベストメント合同会社)が同社に対する出資持分の一部をJERAから譲り受けた[5]。その結果、JERA、ENEOS、九州電力の出資比率は60% : 33.3% : 6.7%となった[5]。
建設工事は2019年に東芝グループ(東芝エネルギーシステムズ・東芝プラントシステム)が受注した[4]。2024年8月に1号機が、同年11月に2号機が運転を開始した。
発電設備
- 総出力:156万kW(2024年11月14日時点)
- 敷地面積:約40万m2
- 1号機
- 発電方式:1,650℃級コンバインドサイクル発電(More Advanced Combined Cycle II)方式
- 定格出力:約78万kW
- ガスタービン × 1軸
- 蒸気タービン × 1軸
- 使用燃料:LNG
- 熱効率:約64%(低位発熱量基準)
- 営業運転開始:2024年8月1日
- 2号機
- 発電方式:1,650℃級コンバインドサイクル発電(MACCII)方式
- 定格出力:約78万kW
- ガスタービン × 1軸
- 蒸気タービン × 1軸
- 使用燃料:LNG
- 熱効率:約64%(低位発熱量基準)
- 営業運転開始:2024年11月14日
建設中の発電設備
- 3号機(建設中)
- 発電方式:1,650℃級コンバインドサイクル発電(MACCII)方式
- 定格出力:約78万kW
- ガスタービン × 1軸
- 蒸気タービン × 1軸
- 使用燃料:LNG
- 熱効率:約64%(低位発熱量基準)
- 営業運転開始:2025年3月予定
廃止された発電設備
- 燃料は当初重油、原油だったが、LNGに転換した。
- 1994年7月には6号機へガスタービン発電設備を追加し排気再燃型コンバインドサイクル化工事を行い出力を増強した。
- 総出力:188.6万kW(2018年3月30日時点)[2]
- 1号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止)
- 発電方式:汽力発電方式
- 定格出力:26.5万kW
- 使用燃料:LNG(当初は重油、原油)
- 熱効率:42.4%(低位発熱量基準)
- 営業運転期間:1963年6月 - 2018年3月30日
- 2号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止)
- 発電方式:汽力発電方式
- 定格出力:26.5万kW
- 使用燃料:LNG(当初は重油、原油)
- 熱効率:42.4%(低位発熱量基準)
- 営業運転期間:1964年8月 - 2018年3月30日
- 3号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止)
- 発電方式:汽力発電方式
- 定格出力:26.5万kW
- 使用燃料:LNG(当初は重油、原油)
- 熱効率:42.4%(低位発熱量基準)
- 営業運転期間:1965年7月 - 2018年3月30日
- 4号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止)
- 発電方式:汽力発電方式
- 定格出力:26.5万kW
- 使用燃料:LNG(当初は重油、原油)
- 熱効率:42.4%(低位発熱量基準)
- 営業運転期間:1966年1月 - 2018年3月30日
- 5号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止)
- 発電方式:汽力発電方式
- 定格出力:35万kW
- 使用燃料:LNG(当初は重油、原油)
- 熱効率:42.2%(低位発熱量基準)
- 営業運転期間:1968年1月 - 2018年3月30日
- 6号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止)
- 発電方式:排気再燃型1,100℃級コンバインドサイクル発電方式
- 定格出力:47.6万kW
- 蒸気タービン:35万kW × 1軸
- ガスタービン:12.6万kW × 1軸
- 使用燃料:LNG(当初は重油、原油)
- 熱効率:45.7%(低位発熱量基準)
- 営業運転期間:1968年3月 - 2018年3月30日
- 設備増強:1994年7月7日
東北地方太平洋沖地震による被害
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震により当時運転中だった4号機が運転を停止した[6]。翌日には運転を再開した[7]。
アクセス
出典
関連項目
外部リンク