Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

伊集院氏

伊集院氏
家紋
丸に三つ十字
本姓 惟宗氏島津氏
家祖 伊集院俊忠
種別 武家
士族
華族(子爵男爵)
主な根拠地 薩摩国日置郡伊集院
凡例 / Category:日本の氏族

伊集院氏(いじゅういんし)は、日本氏族。著名な一族として薩摩島津氏の一族が挙げられる。

薩摩伊集院氏発祥

島津氏第2代当主・島津忠時の七子・忠経の四子・俊忠薩摩国日置郡伊集院地頭職を得たことから始まる。伊集院氏は紀貫之に連なる紀姓の一族であるが、実際に「伊集院」を名乗ったのは俊忠の子、久兼からとも言われている。一族の数は島津氏支流の中でも突出して多く、家老に上り詰めた人物もいれば、足軽身分にまで身を落とした者まで多岐に渡る。明治時代の元勲である伊集院兼寛伊集院五郎もこの支流の出身と思われる。

伊集院領主時代

第5代・忠国の時、南北朝時代が本格化する。当初忠国は島津宗家とともに北朝方にあったが、途中南朝方に加勢し入来院氏渋谷五族(高城氏東郷氏祁答院氏鶴田氏)、菱刈氏を糾合、島津宗家と争いを繰り広げている。島津宗家が足利尊氏とともに南朝方に加わって以降の動向は不明だが、長らく島津氏の記録では「賊徒」とされていた。

島津宗家が九州探題今川了俊と対立すると、第6代久氏は了俊からの誘いを断り宗家側につき今川勢を破る。以後伊集院氏は島津家の中で大きな発言力を持つようになる。第7代・頼久の代には宗家第7代当主・島津元久の死後、嫡子・煕久に宗家を継がせようとして元久の甥・久豊と対立。伊集院頼久の乱と呼ばれる大乱を引き起こした。両者は後に和解した。

第8代・煕久は伊集院郷石谷村(現在の鹿児島市石谷町)の所領を巡り町田高久と対立し、煕久が町田高久を一宇治城に招き妙円寺の山門付近で高久らを迎え討ち殺害したことに端を発し、再び島津宗家と対立する[1]。宗家第9代当主・忠国に居城の一宇治城を攻められ煕久肥後へ亡命。忠国頼久煕久の代には島津宗家と婚姻を重ね一時は宗家を凌ぐ領地を支配していた、と伝えられる伊集院家は没落する。

  1. 俊忠(生没年不詳)
  2. 久兼
  3. 久親
  4. 忠親
  5. 忠国
  6. 久氏
  7. 頼久
  8. 煕久

島津家家臣としての伊集院氏

煕久が亡命した後、弟の倍久伊作家島津忠良に従った。倍久の孫の忠朗より忠倉忠棟の三代は代々島津家の家老として活躍する。忠棟は第16代当主・義久の筆頭家老となり各地を転戦した。島津家が豊臣秀吉に降伏すると、忠棟は秀吉に気に入られ日向都之城に8万石の大封を得ている。しかし、その行動に不満を覚えた島津忠恒島津義弘の子)によって誅殺された。忠棟の子の忠真は父の死を知り所領の日向都城で反乱を起こすが(庄内の乱)、和解した後に一族ともども忠恒に殺害された。

江戸時代の伊集院氏

伊集院煕久は肥後国へ亡命したが、孫の伊集院久雄の代に島津家へ帰参している。後に薩摩藩初代藩主・家久の九子・十二子が入り家督を継いだ。所領は大隅桑原郡中津川村。

明治以降の伊集院氏

薩摩伊集院氏から複数の家が勲功により華族となった。伊集院兼寛(海軍少将兼海軍少輔、元老院議官、貴族院議員)は子爵[2]伊集院五郎(海軍元帥)は男爵[3]伊集院彦吉(外務大臣、外交官)は男爵[4]にそれぞれ叙されている。

伊集院子爵家

明治政府高官伊集院兼寛の家。近世には薩摩藩士だった家系で、維新時に国事に奔走した兼寛は、維新後に鹿児島藩大参事をへて[2]、大蔵省に出仕し、ついで海軍省に転属。明治7年に海軍少将・海軍少輔[5]、明治11年に元老院議官に就任[5][2]。明治20年5月24日には勲功により華族の子爵位を与えられた[6]。明治23年には貴族院の子爵議員に当選して務め、錦鶏間祗候も仰せつかった[5]。なお兼寛の姉須賀は西郷隆盛の最初の妻だった[5]

兼寛の婿養子兼知本荘宗武子爵三男。兼寛の長女春の夫)は明治29年に主猟官に就任したのを経て[5]、明治31年の養父の死去で爵位と家督を相続[7]。明治37年に貴族院の子爵議員に初当選し、以降五回当選して研究会に所属[2]。昭和前期に伊集院子爵家の住居は東京市芝区三田にあった[2]

昭和14年に兼知が隠居した後は兼高が爵位と家督を相続。彼も貴族院の子爵議員を務めた[2]。兼高夫人菊子は千種有梁子爵の三女[5]

伊集院男爵家(五郎)

海軍大将・元帥伊集院五郎の家。近世には薩摩藩士だった家系で、五郎は、戊辰戦争に従軍後、明治4年に海軍兵学寮に入り、英国留学中に英国海軍に籍を置き、水雷の研究に従事。明治36年には中将に昇進するとともに海軍軍令部次長に就任し、日露戦争では五郎が開発した伊集院信管が威力を発揮するなど戦功を挙げ[8]、功一級金鵄勲章を授与され[3]、また明治40年8月にその勲功により華族の男爵位を与えられた[8]。明治42年に軍令部長に就任し、明治43年に大将に昇進。大正6年に元帥府に列せられた[8]

大正10年に五郎が死去した後、長男の松治が爵位と家督を相続。松治も海軍軍人で、昭和18年に少将に昇進したが、昭和19年5月に南支那海方面で戦死し、中将に特進[8]。松治の代の昭和前期に伊集院男爵家の住居は東京市麹町区永田町にあった[3]。松治の死後、娘婿の實韶正親町公和伯爵の三男。松治の長女稻子の夫)が爵位と家督を相続した[8]

伊集院男爵家(彦吉)

外務大臣を務めた外交官伊集院彦吉の家。近世には薩摩藩士だった家系で、彦吉は東京帝国大学法科卒業後、外交官となり、明治41年には駐清国特命全権公使、大正5年に駐イタリア特命全権大使を務め、第一次世界大戦後のパリ講和会議には日本全権委員として参加。その勲功により大正9年9月に華族の男爵位に叙せられた[9]。その後外務省情報部長・関東長官などを務めたのを経て、大正12年の第2次山本内閣に外務大臣として入閣[9]。彦吉夫人の芳子は大久保利通の長女[9]

大正13年に彦吉が死去した後、長男の虎一が爵位と家督を相続[9]。彼の代の昭和前期に男爵家の住居は東京市目黒区上目黒にあった[4]

系譜

   忠経
      ┣━┳━━┓
   宗長 忠光 俊忠
         ┃
        久兼
        ┃
        久親
        ┃
        忠親
        ┃
        忠国
 ┏━━━━━━╋━┳━━┳━━┳━┳━━┳━┳━━┳━┳━━┳━┳━┓
忠貞      久氏 久影 義久 忠季 俊久 忠治 久俊 忠治 久光 久義 女
 ┃ ┏━┳━━╋━┳━━┳━━┓      ┣━━━━┓
久矩 景祐 景久 頼久 久勝 忠氏 忠兼      久慶   久昌
     ┏━━╋━┳━━┳━━┳━┓    ┃    ┃    
      徳久 煕久 継久 女  倍久 忠俊    久延    ?
        ┣━┳━━┓  ┣━┓    ┣━━┓ ┃
        経久 長久 季久 忠公 忠胤    久乗 久通 久道
        ┃       ┃ ┃    ┃  ┃ ┃
        久雄      忠朗 久宣    忠告 忠家 久治
        ┃       ┃ ┃       ┃ ┃
        忠増      忠倉 忠許      久重 久元
           ┃       ┣━┓         ∥
        忠能      忠棟 春成         忠栄
        ┣━┓     ┣━┳━━━┓     ∥
        久族 久近    忠真 小伝次 三郎五郎   久国
        ∥                   ∥
       松千代丸                 久孟
        ∥                   ┃
        久朝                  久盈
        ┃                   ┃
        久弘                  久郷
        ┃                   ┃
        久矩                  久備
        ┃                   ┃
        久馮                 ?
        ┃                   ┃
        久通                  久文
        ┃                   ┃
        久房                  久成
        ┃
        久甫
        ┃
        久彬
        ┃
        久照

注)━は実子、=は養子
  忠国の女は島津氏久の室・元久の母
  頼久の女は島津久豊の室

一族・庶流

   伊集院久氏の子・久勝が、日置郡大田を領したのが始まり。

脚注

参考文献

  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 松元町郷土誌編さん委員会『松元町郷土誌』松元町、1986年。 

関連事項

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya