佐藤慧
佐藤 慧(さとう けい、1982年[1] - )は、日本のフォトジャーナリスト[2]、ライター[1]。認定NPO法人Dialogue for People代表。アフリカや中東、東ティモールなどを取材。東日本大震災以降、継続的に被災地の取材も行っている。 人物・経歴岩手県盛岡市出身[3]。中学1年のときに不登校になり、高校には行かずにカー用品店でバイトをしていたが、先輩らから「高校くらい出ておきな」と言われ通信制高校に通うようになる[4]。高校生のときに姉が19歳で自殺する[4]。高校卒業後は大阪芸術大学の音楽学科に進学するが[4]、中退した[3]。2007年、アメリカのNGOに渡り研修を受け、その後南部アフリカ、中米などで地域開発に携わる[2]。2009年、ザンビアにて学校建設のプロジェクトに携わり、アフリカを中心に取材を進める[5]。2010年、スタディオアフタモード(studioAFTERMODE)に入社する[2]。スタディオアフタモードは矢萩邦彦を代表とする横浜市の会社で、所属フォトジャーナリストに安田菜津紀がいた[6]。2011年3月11日の東日本大震災を知ったときはアフリカのザンビアにいたが帰国して両親の住む陸前高田市に向かい、父親は津波に合ったものの一命は取り留めたが、母親は4月9日に遺体で見つかった[7]。同じく海外から陸前高田に駆けつけた安田と結婚[8]。以降、同市に通い、取材と支援を続けた[9]。震災直後まで岩手県立高田病院で副院長を務めていた父親も、2015年7月に61歳で亡くなった[10]。震災から半年ほど過ぎた頃、作曲家の宮内康乃が佐藤の弟と会い、亡くなった母親の残した短歌を知り感銘を受け、曲を作り、国立劇場の演出家である田村博巳の演出で2012年に横浜市の神奈川県立音楽堂で初演された[7]。2016年3月8日には、陸前高田市コミュニティホールで「東日本大震災 追悼回向コンサート 聲明 海霧讃歎」を佐藤慧と宮内康乃とで主催した[10]。 2016年6月22日、国連UNHCR協会主催による、渋谷のシダックスカルチャーホールにて行われたトークイベントに、ミュージシャンのSUGIZOと出演する[11][12]。2018年8月、studioAFTERMODEの事業部を改編して「Dialogue for People」を発足[13]、2019年5月17日、代表としてNPO法人としての認証を受ける[14]。2022年1月7日には認定される[15]。2019年、著書『しあわせの牛乳』が、日本児童文芸家協会の主催する第2回児童文芸ノンフィクション文学賞[16]および、産経新聞社の主催する第66回産経児童出版文化賞のJR賞を受賞する[17]。2021年、やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)で写真展『ReCollection-東日本大震災から10年-』を開催[18]。3月6日には聲明コンサートが行われ、「海霧讃歎」と、佐藤慧の和歌を元に新しく作られた「海霧廻向」が披露された[7]。2022年4月、国境なき子どもたち(KnK)写真展「時を重ねて-東日本大震災から現在-」(撮影:安田菜津紀、佐藤慧、清水匡)を開催[19]。2022年、著書『10分後に自分の世界が広がる手紙』(全3巻)が 日本児童ペンクラブの主催する第8回児童ペン賞のノンフィクション賞を受賞する[20]。 著書単著
共著
訳書
写真展
出演ネット番組脚注
外部リンク
Information related to 佐藤慧 |