日本語 > 九州方言 > 肥筑方言 > 佐賀弁
佐賀弁(さがべん)は、九州地方の佐賀県で話される日本語の方言である。九州方言の肥筑方言の一つ[1]。狭義には佐賀市の方言を指すが、以下では佐賀県全域の方言を解説している。
佐賀県はかつて、長崎県とともに肥前国を形成していた。肥前・肥後(熊本県)・筑前筑後(福岡県西・南部)の方言をまとめて「肥筑方言」と言う。佐賀弁が他の肥筑方言と共通する特徴として、終助詞である「ばい」「たい」や逆接の「ばってん」、形容詞が「よか」のようになるカ語尾、主格助詞「の」、対格助詞「ば」などがあるが、佐賀県内を細かく見るとかつての藩の領域ごとに違いが見られる。
佐賀県の方言は、南部の旧佐賀藩域(佐賀地区方言、狭義の佐賀弁)、北部の旧唐津藩域(唐津地区方言、唐津弁)、東部の旧対馬藩域(田代地区方言)に三分される[2]。なお、佐賀地区は小城市以東の東部方言と西部方言に分かれる[2]。
以下、「佐賀地区」(「佐賀東部地区」と「佐賀西部地区」)、「唐津地区」、「田代地区」とはこの区画の地域を指す。
動詞の活用の種類には五段活用、上一段活用、下二段活用、カ行変格活用(来る)、サ行変格活用(する)がある[15]。「うくる」(受ける)、「づる」(出る)のように、九州方言では共通語の下一段活用動詞に対応する下二段活用が残存している。
他の九州方言と同じく佐賀弁でも一段・二段活用が五段活用に変わる傾向が強い[16]。上一段活用の場合、「起きん・起きらん」(起きない)、「起きゅー・起きろー」(起きよう)、「起きろ・起きれ」(命令形)がそれぞれ併用されている[17]。特に田代地区では命令形は「起きれ」のような「れ」語尾のみを用い、連用形まで「起きりきる」のように五段化が起こっている[17]。下二段動詞は五段化せず、「受きゅー」(受けよう)、「受けた」、「受くる・受くっ」(受ける)、「受けろ」のようになるが、「づる」(出る)のように語幹が一拍のものは五段活用化する傾向が強い[16][17]。
五段活用の動詞では、「て」「た」がついた場合の連用形音便のうち、ワ行五段はウ音便になる。また高齢層を中心に、マ行・バ行五段がウ音便に、サ行五段動詞がイ音便になる[16]。イ音便とウ音便は前述の連母音融合によってさらに変化する[18]。(例)ワ行五段ウ音便「かうた」→「こーた」(買った)、マ行五段ウ音便「あそうだ」→「あすーだ」(遊んだ)、サ行五段イ音便「はないて」→「はにゃーて」(話して)。また、丁寧形には「ます」を使い、高齢層では「まっすっ」が聞かれることもある[16]。
形容詞の終止形・連体形は、「赤か」「高か」のようなカ語尾を用いる[19]。未然形には「あかかろー」(赤いだろう)のような形がある[20]。連用形にはウ音便が起こり、「あこーなか」(赤くない)のように言うほか、「…て」に相当する部分を「して」と言う[19][20](例)「うれしゅーして」(嬉しくて)。また、形容詞の語幹に「さー」を付けて感動表現に用いる[20](例)「広さー」。形容動詞は形容詞との区別がほとんどなく、「立派か」(立派だ)、「立派かった」(立派だった)、「立派かろー」(立派だろう)、「りっぽーして」(立派で)のように活用する[19]。ただし連用形では「立派に」のように「に」の付く形がある点は形容詞と異なる[20]。
特徴的な表現法として、擬音語・擬態語を3回続けるというのがある。
[例]「雨のざあざあざあ(で)降りよー」(雨がざあざあ降っている)[45]
「がばい」は、島田洋七の小説である『佐賀のがばいばあちゃん』によって全国的に知られるようになった佐賀弁の単語である。同書のタイトルでは、「がばい」が形容詞の「すごい」に相当する意味で使われ、同書が有名になるにつれてそのような用法が広まったが、本来「がばい」は程度を表す副詞で「とても」や「すごく」に相当する。なお、佐賀弁で古くから使われてきた「とても」や「すごく」にあたる副詞は「こー」もしくは「くぅー」であり、「がばい」の使用は比較的新しい。また「がい」「ごい」「ぼい」などとも言う。