作品番号作品番号(さくひんばんごう、英: opus number)は、(クラシック音楽の)作曲家が作曲した楽曲を1冊の楽譜として出版した際に付した連番号を指す。 英語圏では「Op.」、 ドイツ語、フランス語などでは「op.」と略されることが多い。日本語では「作品○○」と呼ぶが、英語風に「オーパス○○」と呼ぶこともある。 改版などで2種類以上の版を区別するためには、番号に b (また a)などを付記する。 なお作品番号に似たものとして、学術的な整理番号(作品目録番号)がある。後世の研究者が、出版に漏れた作曲なども含む全ての作品を研究し、作曲順に目録として纏め、整理番号を振ったものを指す。 概説出版順の結果として、おおむね、作曲の若い順に付けられることになる。作曲家が自ら付ける場合もあるが、クラシック音楽の場合は、18世紀以降、出版された1冊の楽譜を単位として与えられることが一般的である。必ずしも作曲順ではなく、後人の混乱の元になることも多い。 交響曲など大曲は1曲で1冊の楽譜となるため、ひとつの作品番号を与えられるが、ピアノ小品(たとえばショパンの練習曲)などは1冊に複数の曲が収録されるため、個々の曲は「作品25-1」「作品25の1」「作品25 第1番」「Op. 25 No. 1」など様々に表記される。同じ理由などにより、最初の作品が出版されるより前に作曲された作品には付番されないこともある。没後に出版された曲には「遺作 羅: opus postumus、英: opus posthumous」という表記が与えられることもある。欧文では「op.」や「No.」または学術的な整理番号と数字の間には半角スペースを入れるのが通常である。 作品番号 (Op.) をもつ作曲家一覧
作品番号 (Op.) をもたない作曲家一覧
一部の作品に作品番号 (Op.) をもつ作曲家一覧
学術的な整理番号(作品目録番号)作品番号がない、または欠落が多い作曲家などの場合、学術的な整理番号(作品目録番号)をそれに代えて用いることがある。シューベルトやドヴォルザークなど、通常の作品番号を持っている作品にも付けられていることがある。また、生前未出版の作品には、「作品番号なし」を意味するドイツ語Werke ohne Opuszahlを略した「WoO」を用いることがある。
学術的な整理番号のある作曲家一覧
音楽以外の作品番号音楽以外においても、同一の作者・編さん者による作品群に、番号が振られ管理される場合がある。著名なものではグリム童話(グリム童話の一覧も参照)、藤子・F・不二雄のSF短編(藤子・F・不二雄のSF短編一覧も参照)などが挙げられる。 脚注注釈
|