傀儡政権傀儡政権(かいらいせいけん、英語: puppet government)とは、ある領域を統治し、名目上は独立しているが、実態は事実上の支配者である外部の政権・国家によって管理・統制・指揮されている政権を指す[1][2]。内政も外交も自己決定権が完全ではなく、支配者の利益のために操作・命令され統治される[3]。傀儡国家(かいらいこっか、英語: puppet state)とも呼ばれる。 概要「傀儡」という語は、「操り人形」を意味し、転じて黒幕に利用されている者を指す[4][5]。 形式的ないし名目上は独立国家でありながら、その政府が自国民の利益や意思、願望に従って統治を行うのではなく、むしろ他の特定の強国の意思に従って行動する場合、その政権を一般に傀儡政権、傀儡国家と呼んでいる[6][7]。すなわち、傀儡政権とは、実際の支配者の操り人形(傀儡)であり、他国の意のままに操られている政権のことである[8]。形式的には独立しているが実質的には植民地同様の地位にある半植民地や占領下にある国家に、植民地支配や侵略、占領をカムフラージュするために樹立される[8]。支配国ないし占領国の意思は、その地域の住民の中の協力者に政権を作らせ、傀儡政権を通じて間接的に表現されるので、植民地的支配や侵略はしばしば偽装されあるいは一見緩和され、また、独立性の外観を保つことによって国際世論やその地域の住民感情に対してカムフラージュ効果をもつ[6][7]。 例としては、満洲事変後に樹立した満洲国政府、冀東防共自治政府、蒙古連合自治政府、汪兆銘を首班とする南京国民政府、第二次世界大戦中に大日本帝国が占領したビルマ、インドネシア、フィリピンなど東南アジア各地で樹立した政府などがその例である[7][8]。また、第二次世界大戦中にドイツが占領地ヴィシーに建てたフランスのヴィシー政権、ノルウェーでのヴィドクン・クヴィスリングによる政権などが例として挙げられる[8]。 例アジア中国史においては冊封と呼ばれる、他国の王を皇帝などの上位者が承認する体制が行われている。ただし多くは名目的なものであり、実質的な冊封国内への支配権を持っていた例は少ない。 中国史朝鮮半島
第二次世界大戦前・中に枢軸国の影響圏にあった政権
ソビエト連邦勢力圏内にあった国々
インドシナ戦争→「第一次インドシナ戦争」および「ベトナム戦争」も参照
いずれもベトナム南部に設立された。
その他のアジア
ヨーロッパフランス革命期・ナポレオン戦争中にフランスの勢力圏内にあった国々→詳細は「姉妹共和国」を参照
ウィーン会議によりロシア帝国の勢力圏で成立した国
ブレスト=リトフスク条約により成立し第一次世界大戦終結までドイツ帝国の勢力圏内にあった国々→「ブレスト=リトフスク条約」および「第一次世界大戦」も参照
第二次世界大戦中に枢軸国の勢力圏内にあった国々→「ドイツによるヨーロッパ占領」も参照
イタリアが降伏した1943年9月以降はドイツによる支配へと切り替えられた
第二次世界大戦後から冷戦終結までソビエト連邦勢力圏内にあった国々(衛星国)
ソビエト連邦崩壊後に成立した国々
その他のヨーロッパ
アメリカ
アフリカ
脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク
|