兗州初出は『尚書』禹貢篇で、九州のひとつに挙げられた。黄河と済水のあいだの地であり、黄河の九の支流が集まって雷夏沢を形成したとされる。 前漢のとき、兗州刺史部が置かれ、東郡・陳留郡・山陽郡・済陰郡・泰山郡・城陽国・淮陽国・東平国を管轄した[1]。 後漢の兗州は、陳留郡・東郡・東平郡・任城郡・泰山郡・済北郡・山陽郡・済陰郡を管轄した[2]。 西晋の兗州は、陳留国・濮陽国・済陰郡・高平国・任城国・東平国・済北国・泰山郡を管轄した[3]。 北魏の兗州は、泰山郡・魯郡・高平郡・任城郡・東平郡・東陽平郡を管轄した[4]。南朝では南兗州が僑置された。 583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、兗州の属郡は廃止された。606年(大業2年)、兗州は魯州と改称され、滑州は兗州と改称された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、兗州は東郡と改称され、魯州は魯郡と改称された[5]。 622年(武徳5年)、唐が徐円朗を平定すると、魯郡は兗州と改められた。742年(天宝元年)、兗州は魯郡と改称された。758年(乾元元年)、魯郡は兗州の称にもどされた。兗州は河南道に属し、瑕丘・曲阜・乾封・泗水・龔丘・鄒・任城・金郷・魚台・萊蕪の11県を管轄した[6]。 1118年(政和8年)、北宋により兗州は襲慶府に昇格した。襲慶府は京東西路に属し、瑕・仙源・奉符・泗水・龔・鄒・萊蕪の7県と萊蕪監を管轄した[7]。 金のとき、兗州は山東西路に属し、嵫陽・曲阜・泗水・寧陽の4県を管轄した[8]。 元のとき、兗州は済寧路に属し、嵫陽・曲阜・泗水・寧陽の4県を管轄した[9]。 1385年(洪武18年)、明により兗州は兗州府に昇格した。兗州府は山東省に属し、直属の滋陽・曲阜・泗水・寧陽・鄒・滕・嶧・金郷・魚台・単・城武の11県と済寧州に属する嘉祥・鉅野・鄆城の3県と東平州に属する東阿・陽穀・汶上・寿張・平陰の5県と曹州に属する曹・定陶の2県と沂州に属する郯城・費の2県、合わせて4州23県を管轄した[10]。 清のとき、兗州府は山東省に属し、滋陽・曲阜・泗水・寧陽・鄒・滕・嶧・陽穀・汶上・寿張の10県を管轄した[11]。 脚注 |