出雲井晶出雲井 晶(いずもい あき、1926年9月11日 - 2010年5月16日)は、日本の作家、日本画家。『「日本の神話」伝承館』館長、『「日本神話の心」伝承の会』会長。日本会議代表委員であった。本名は光定芳子。 経歴北海道岩見沢町(現:岩見沢市)生まれ。旧制和歌山高等女学校卒業。「出雲井晶」というペンネームは、一時期住んでいた島根県の出雲大社に由来している。 日本画家としては日仏現代美術展、パリ・ル・サロン展等に入選、内閣総理大臣賞2回、文部大臣賞2回、パリ芸術大賞を受賞している。 作家としてのデビュー作品は、自らの高齢者介護体験をもとにした小説「花かげの詩」。初期は福祉関連での著作や画文集などが主であった。 平成に入り、古事記をベースにしつつもキリスト教右派の影響を受けた独自の超絶解釈により、一神教の論理に基づき日本神話を再構築。その解釈結果を生かし、古事記にも日本書紀にも典拠がない創作した独自の物語を日本神話として著述する活動を開始した。没するまでに児童向け・小冊子も入れると数十冊の著書を出し、全国各地で講演・講話活動を行った。 教育に関しては、天地創造(イザナギ・イザナミが登場する日本式の)を肯定し、科学ではなく日本神話のロマンを子供に対して教育すべきであり、実証的な研究成果を教える必要はないと主張した。また、自ら創作した物語を神話として次世代へ伝承する活動を活発に展開するため、自宅兼アトリエを「日本の神話伝承館」に改築し、1997年に開館した(文物は現在、千駄ヶ谷にある「国民精神研修財団」2階に移転展示されている)。その創作活動により神道文化奨励賞を受賞し、1996年に文化庁長官表彰を、1999年に文部大臣表彰を受けた。また、勲四等瑞宝章を受章した。近代日本の天皇・皇后の伝記も、いくつか著述している。2010年4月29日に、東京・千代田区大手町のサンケイプラザで行われた『「日本神話の心」伝承の会』でも、講演を長時間立ち通しで行った。 半月後の2010年5月16日に、急性心不全により死去。葬儀には森喜朗はじめ著名人が参列した。7月11日に、国民精神研修財団にて「偲ぶ会」が行われた。 著作
外部リンク |