Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

初期仏教

初期仏教(しょきぶっきょう、: Early Buddhism)とは、根本分裂による部派仏教成立以前、釈迦が生きていた時代を含む初期の形態をいう[1]

原始仏教根本仏教[2]とも呼ばれるが、「原始」「根本」という言葉にはさまざまな価値的な判断の意味が含まれるため、ここでは中立的な時間的に先であることを示す「初期仏教」という用語も使用される。しかし、必ずしも時代区分ではなくオリジナルという意味で「原始仏教」という用語を用いる学者も多い。Stanislaw SchayerとJ. W. de Jongは初期仏教を原始、根本と見る見方に福音主義の影響を見ている[3]

前史

紀元前13世紀以前には、インド・ヨーロッパ諸語のひとつである古インド・アーリア語(サンスクリット語)の話者であるリグ・ヴェーダの伝承を有する人々がインド亜大陸に入り、ドラヴィダ人との同化が始まるブラーフマナ時代(紀元前900年 - 紀元前500年)には、現在のアフガニスタンバルフから多神教のヴェーダの宗教ザラスシュトラの興した一神教・ゾロアスター教の原型でもある)を奉ずる民族が十王戦争においてインドに侵攻し、ガンジス川流域への移住した人々によって先住民族であるドラヴィダ人を支配する封建社会体制が形作られ、司祭階級バラモン(ブラフミン)を頂点とするカースト制を持つバラモン教がインドで形作られていった。紀元前5世紀になると、4大ヴェーダが完成し、バラモン教が宗教として完成した。

しかし、ヴェーダの宗教的権威に従わない人々、サマナ(沙門)も同時期に登場し、ジャイナ教アージーヴィカ教仏教といった宗教を開いた。

歴史

紀元前500年の十六大国の領域。釈迦はマガダ国(Magadha)王子であった。

釈迦に始まる初期仏教

仏教は、約2500年前(紀元前6世紀頃)に釈迦がインド北部ガンジス川中流域のブッダガヤ悟りを開き、サールナート初転法輪(初説法)を行ったことに起源が求められている。発生当初の仏教の性格は、同時代の孔子などの諸子百家ソクラテスなどのギリシャ哲学者らが示すのと同じく、従来の盲信的な原始的宗教から脱しようとしたものと見られ、『マハー・ワッガ』をはじめとする初期仏典では、このとき五比丘(5人の修行仲間)に説かれた教えが、中道八正道四諦三転十二行相であったとされている。

釈迦と五比丘、すなわちコンダンニャワッパバッディヤマハーナーマンアッサジの6人が阿羅漢となり創設された初期仏教教団は、シュラーヴァスティージェータヴァーナー寺院を教団本部とし、インド各地で布教活動を行った。これら釈迦の生涯において重要な各地を八大聖地と呼ぶ。

年表

仏教宗派の伝来に関するタイムライン (紀元前450年 – 1300年)

  紀元前450年[4] 紀元前250年 100年 500年 700年 800年 1200年[5]

 

インド

初期
仏教

 

 

 

部派仏教 大乗仏教 密教

 

 

 

 

 

スリランカ ·
東南アジア

  上座部仏教

 

 
 

 

 

アリ―派英語版

 

チベット

 

ニンマ派

 

カダム派英語版
カギュ派

 

タクポ・カギュ派英語版
サキャ派
  チョナン派

 

中央アジア英語版

 

ヘレニズム仏教英語版

 

シルクロード仏教

 

 

東アジア英語版

 

部派仏教
大乗仏教
(シルクロードを通じ
中国へ、またインドからの 海路
ベトナムへ)

唐密

南都六宗

真言宗

中国の禅宗英語版

 

ベトナムの禅宗英語版朝鮮の禅宗英語版
  日本の禅
天台宗/浄土教

 

天台宗

 

 

日蓮宗

 

浄土宗/浄土真宗

 

  説明:   = 上座部仏教   = 大乗仏教   = 密教を兼学する大乗仏教

脚注

注釈

出典

  1. ^ 三枝充悳『仏教入門』《岩波新書》、1990年[要ページ番号]
  2. ^ 前田惠學、「何故「原始仏教」か」『印度學佛教學研究』 49巻 2号 2001年 p.765-772, doi:10.4259/ibk.49.765,日本印度学仏教学会
  3. ^ Stanislaw Schayer, Ausgewählte Kapitel aus der Prasannapadā, 1931, IX頁; J. W. de Jong, Buddhist studies, 1979, 散説されるが、主に29頁以下
  4. ^ Cousins, L.S. (1996); Buswell (2003), Vol. I, p. 82; and, Keown & Prebish (2004), p. 107. See also, Gombrich (1988/2002), p. 32: “…[T]he best we can say is that [the Buddha] was probably Enlightened between 550 and 450, more likely later rather than earlier."
  5. ^ Williams (2000, pp. 6-7) writes: "As a matter of fact Buddhism in mainland India itself had all but ceased to exist by the thirteenth century CE, although by that time it had spread to Tibet, China, Japan, and Southeast Asia." Embree et al. (1958/1988), "Chronology," p. xxix: "c. 1000-1200: Buddhism disappears as [an] organized religious force in India." See also, Robinson & Johnson (1970/1982), pp. 100-1, 108 Fig. 1; and, Harvey (1990/2007), pp. 139-40.

出典

  • Buswell, Jr., Robert E. (ed.) (2003). Encyclopedia of Buddhism (MacMillan). ISBN 0-028-65718-7.

関連項目

  • 阿含経 - 初期仏教の教えを色濃く残す最古の経典集。


外部リンク

  • 初期仏教における聖典成立と修行体系
  • 初期仏教教団の研究 −サンガの分裂と部派の成立−
  • 安藤淑子、「原始仏教におけるkāmaの考察」『佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇』 46号 2018年 p.1-18, NAID 120006455767, 佛教大学大学院
  • 佐々木閑「仏教哲学の世界観」 - 仏教学者の動画集で、初期仏教の教えについて、仏教史や阿含経に立ち返りながら解説している。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya