台湾協会学校台湾協会学校(たいわんきょうかいがっこう)は、日清戦争によって日本の植民地となった台湾の「拓殖経営に資する機関」として設立された学校で、現在の拓殖大学の前身である。 概要(開校当時)
沿革
大学昇格への道1919年(大正8年)2月に第3代学長に就任した後藤新平が最初に直面した難題は大学令による拓殖大学の昇格問題であった。それまで「大学」を称していた私立の専門学校が大学令準拠の大学として認められるためには学校組織を財団法人とすること、1校につき最低50万円の供託金を納付すること、高等学校と同一水準の予科を設置すること、相当数の専任教員を確保すること、教育研究上必要な設備(校舎や図書館など)を整備することなどの過酷な条件を満たすことが求められた。とりわけ最大の難関とされたのは供託金問題であったが、後藤は目標額の50万円[3]を調達するために台湾の各精糖会社に協力を依頼し、目標どおりの資金を確保することができた[4]。 大学令による東洋協会大学の設立認可申請は1920年(大正10年)11月11日に行われ[5]、ほぼ1年半の審議を経て1922年(大正11年)6月5日に認可された[6]。これにより1922年4月入学の1年生はただちに東洋協会大学の予科1年に編入されたが、従来からの専門学校令準拠の拓殖大学は在籍者が全員卒業するまで存続することになったため、校門には「東洋協会大学」と「拓殖大学」の2つの門標が1925年(大正14年)3月まで掲げられた[6]。 東洋協会大学には適当な略称がなかったため、校名を再び拓殖大学に戻すべきだとの声が上がり、1926年(大正15年)7月1日の評議員会で校名変更決議を満場一致で可決[7]、同年12月8日に文部省の認可を受け[8]、東洋協会大学時代はわずか4年半で終わった。 おもな教員
著名な出身者
校地の変遷と継承1900年の学校設立時は自前の校舎を持たず、9月15日の仮開校式は九段上の和仏法律学校で行い[9]、同月17日から和仏法律学校校舎を昼間だけ借りて授業を開始した。翌年に小石川区茗荷谷町32・33番地の5千有余坪の官有地を取得し、6月に着工した新校舎は10月28日に完成し、翌月1日に移転式を行った。この校地が拓殖大学の文京キャンパスとして現在に至るまで継承されている。 脚注参考文献
外部リンク関連項目Information related to 台湾協会学校 |