Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

四脚門

法隆寺東院の四脚門

四脚門(よつあしもん、しきゃくもん)とは日本のの建築様式のひとつで、門柱の前後に控柱を2本ずつ、左右合わせて4本立てたもの[1]四足門とも表記される。

重要文化財として残る日本の門の建築様式の中では最も多いものであり、正門に配されることの多い格式の高い門とされる。遺構として残るものは鎌倉時代以降のものだが、奈良時代から存在すると言われている[2]

主な遺構

国宝

重要文化財

脚注

  1. ^ 門柱と控柱を合わせると、柱は合計6本になる。
  2. ^ 前久夫 『寺社建築の歴史図典』 東京美術、2002年
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya