Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

国鉄ソ1形貨車

国鉄ソ1形貨車
形式図
形式図
基本情報
車種 事業用車操重車
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
所有者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
種車 オソ10形
改造年 1928年(昭和3年)*
改造数 6両
消滅 1969年(昭和44年)
主要諸元
車体色
軌間 1,067 mm
全長 22,931 mm
全幅 2,324 mm
全高 3,850 mm
荷重 28** t
自重 70.3 t - 74.4 t
換算両数 7.0
台車 2 - 2軸複式ボギー
備考 *称号規程改正年
**扱い荷重
テンプレートを表示

国鉄ソ1形貨車(こくてつソ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道に所属した橋桁架設専用の操重車事業用貨車)である。

概要

1920年大正9年)、黒田武定の発案により、鉄道省浜松工場で1両が製造され、その後1923年(大正12年)から1927年昭和2年)にかけて同工場および大宮工場石川島造船所で5両が増備された、橋桁架設用操重車である。製造時はオソ10形(オソ10 - オソ15)と称したが、1928年(昭和3年)5月の車両称号規程改正により、ソ1形(ソ1 - ソ6)と改称された[1]

後年製造された、ソ200形ソ300形といった橋桁架設用操重車と異なり、上方にブームを展開する方式で、橋桁の一端を車端で支え、もう一端をロープを使用してブームで吊り、現場に運んで架設する。しかし、この構造上、電化区間や曲線区間、トンネルの坑口といった箇所で作業を行うことができなかった。また、ウィンチも手巻き式であった。

車体は、側部がトラス構造となっており、ブームも同様であった。台車は直径600 mmの小径車輪を持つアーチバー式の2軸ボギー台車4基を備え、これを2基ずつ前後2群に振り分けた2-2軸複式ボギーである。全長は22,931 mm、自重は73.0 t、扱い荷重は28 t であった。

全国の建設事務所に配置されたが、最も古い操重車であり、扱い荷重の小ささや取り回しの不便さが目立つようになり、1960年(昭和35年)に後継のソ200形に代替され、1969年(昭和44年)度までに廃車となった。

参考文献

  • 埴岡寿一「われら影武者軍団 国鉄の事業用車 2 貨車編」 鉄道ファン 1980年7月号(No.231)
  • 「全盛期の国鉄貨車.1」1998年、レイルロード刊 ISBN 4-947714-05-0
  • 貨車技術発達史編纂委員会「日本の貨車―技術発達史―」2009年 社団法人日本鉄道車輌工業会
  • 「車輌形式図 大正15年 貨車下巻」1926年 鉄道省工作局
  • 小野田 滋「橋梁架設用操重車ソ1形の歴史」『日本土木史研究発表会論文集』第6巻、1986年、doi:10.11532/journalhs1981.6.115 
  1. ^ 第8章 貨車 第6節 事業用貨車」『鉄道技術発達史 第4篇 第2』日本国有鉄道、1958年、1163頁。doi:10.11501/2423740https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2423740/502 

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya